ここ数日
八重洲ブックセンターの
名前をやたら聞く
どうしたのかなと
ネットのニュースを
読んでみると
え、閉店!👀💦
いつ?
3月31日💦
思い返せば
昨年の11月の終わりから
12月の初めにかけての
娘宅に滞在時、
有楽町でスヌーピーの
催事があると知り
行ってみようかなと😄
有楽町なら
東京駅まで歩ける距離だっけ、
娘が前に言ってたような気がする
だったら
ついでに東京駅周辺の
本屋巡りでもしてみようかな
我ながら名案😁
前々から気になっていた
八重洲ブックセンターとやらに
ぜひ行ってみたい!
専門雑誌のバックナンバーとか
ちょっとマニアックな本を
検索すると
よくお見かけする
八重洲ブックセンター📖
ブックセンターって
倉庫みたいなところなの?
本の卸問屋みたいな感じで
一般人立ち入り禁止みたいな?
勝手に妄想していたけど
普通に入れる大規模な
本屋さんだということを
知ったのはここ数年のこと😅
大阪在住の私が東京駅で降りて
本屋さんを目的地とするという旅は
なかなか難しく
名前だけ知ってる本屋さんに
なりかかっていたところ
あ、娘宅に滞在しているときに
何かの用事に引っ掛けて
行ってみたらいいんだわ💡
と気が付く😄
よく考えたら、
いや、
よく考えなくても
妹が東京都民なので
足掛かりにできたのに
勝手にハードルを上げていたのは
私でした😆
念願かなって
有楽町に用ができたので
まずは有楽町を目指す!
有楽町には
本屋さんはないのかな?
無いことはないでしょう😅
ふむふむ、三省堂書店があるのね
駅から近いのかな…
土地勘がないので地図とにらめっこ
八重洲ブックセンターは…
八重洲というんだから
八重洲口だよね、知らんけど💦
この道を真っ直ぐ行けば東京駅…
大体の位置関係と
他にも寄りたい本屋さんないかな…
と新たなる目標を探しつつ
予習完了🙌
娘の出勤を見送り
いそいそと支度して
まずは有楽町を目指す!
催事のあるマルイは
娘と行ったことがあるから
降りればわかる、ハズ😅
マルイの入り口にも
スヌーピーがお出迎え😄
どれだけ広い会場かと
思いきや
猫の額ほどのスペースで
ずっこけたけど
見やすくていいわ😅
パネルが可愛いから許す😄
時節柄クリスマスの絵柄
この狭さでは土日は
時節柄クリスマスの絵柄
この狭さでは土日は
入場整理券が出るわけだ😓
お寛ぎ中😁
あっという間に
欲しい物をGETして一旦外へ
へぇ、こんなところに
奉行所があったのね
って、石碑ではなく😆
銅板も
さて、三省堂書店には
銅板も
さて、三省堂書店には
どうやって行くのかな…
1回駅に戻る方がわかりやすい?
ふと顔をあげると
目の前に三省堂書店😅
全然目に入ってなかった😆
突入!
街の本屋さん、だね😓
専門書の類はない
趣味の薬学専門書チェック完了
よし、次!
八重洲ブックセンター✨
GoogleMapで
アシストしてもらいながら
道なりに10分ほど歩いて
あっけなく到着
私の目指す専門書は…
7階らしいので
地道にエスカレーターでGO!
途中、4階の歴史関係の書籍に
心惹かれるものもあったけど
5階に移動し文庫本もチェック
6階で手芸の本も万遍なく
背表紙に目を通して…
本に埋もれる幸せ😆
大阪でよく利用する梅田のジュンク堂と
そんなに規模は変わらないのかなと
思わなくもなかったけど
書棚の高さだったり平積みの本だったり
いつもは目に入らないものが目に入るというか
新鮮でした✨
誘惑を振り切って
7階の専門書コーナーへ😄
薬学関係は思ったほど
多くない印象😅
出先の本屋で薬学関係の書籍の充実度を
チェックしてまわるのがマイブーム😆
いつもの薬学雑誌の
新しいのが出ていたので
記念に買うことにして
いつもは迷うくせに躊躇なく2誌
レジへ…
1階集中レジなのね
でね、
d払いが使えると思って
d払いした記憶がある…
なのに
先程d払いの履歴を見たら
残ってない😓
クレジットで支払った?
これも履歴なし😓
私、何をした?😵
まさかの現金払い?😅
たまたま開けた
dポイントの履歴に
八重洲ブックセンター
なんとポイントで
購入していたことが判明😅
何かのポイントを
dポイントに変換して
使っていなかったから
使っちゃお〜と思ったんだった♪
爪痕が残っていて良かった😄
爪痕が残っていて良かった😄
今から思えば
記念とするなら文庫本を買って
ブックカバーを
かけてもらえばよかったかな…
だって閉店するなんて
聞いてなかったもん💦
再開発か…
2028年か…
その時まで
紙媒体の書籍が
無事でありますように🙏
ええ、再開したら
行く気満々です😆
書きそびれていた12月の出来事を
書き残すことができて満足
八重洲ブックセンター
ありがとう😄
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます