島原。。。
江戸時代、幕府公認の遊郭でした。
元は、二条寺町あたりに秀吉が認可したものが、二度の移転を経てこの地に移ったものでした。
七条壬生(壬生川)交差点を北に歩き、二つ目の信号を左に入ると、
住宅街の中に突然、時代を感じさせる門が現れます。

瓦屋根の高麗門の形式で、京都市登録有形文化財に指定されている、島原の入り口です。
この大門を潜り、すぐの道を左に見ると輪違屋があります。
残念ながら内部は公開されていません。
輪違屋は置屋で、遊女や太夫をかかえ、要請があれば揚屋とよばれる座敷に派遣するのです。
その揚屋で保存されている建物が、角屋です。

幕末には、久坂玄瑞らが密議をした場所との碑があったりします。
内部は公開されてますが、僕は入りませんでした。
いまは住宅街になっている島原ですが、江戸時代、文化サロン的な意味合いもあったという。
観光客は少なかったのですが、ここも京都の歴史を感じられる所でした。
江戸時代、幕府公認の遊郭でした。
元は、二条寺町あたりに秀吉が認可したものが、二度の移転を経てこの地に移ったものでした。
七条壬生(壬生川)交差点を北に歩き、二つ目の信号を左に入ると、
住宅街の中に突然、時代を感じさせる門が現れます。

瓦屋根の高麗門の形式で、京都市登録有形文化財に指定されている、島原の入り口です。
この大門を潜り、すぐの道を左に見ると輪違屋があります。
残念ながら内部は公開されていません。
輪違屋は置屋で、遊女や太夫をかかえ、要請があれば揚屋とよばれる座敷に派遣するのです。
その揚屋で保存されている建物が、角屋です。

幕末には、久坂玄瑞らが密議をした場所との碑があったりします。
内部は公開されてますが、僕は入りませんでした。
いまは住宅街になっている島原ですが、江戸時代、文化サロン的な意味合いもあったという。
観光客は少なかったのですが、ここも京都の歴史を感じられる所でした。