地下鉄 「太秦天神川」 駅から、それほど遠い距離ではありません。
住宅街を進むと、突然、現れます。

「伯清稲荷大神・白徳稲荷大神・白龍稲荷大神」と、鳥居に掲げられています。
古墳ですが、神社??になっています。
鳥居を潜り、石段を登ると正面に建物があります。
右に通路が続いています。

どうやら、1周できるようです。

6世紀前半に作られたものだと、推定されています。
やはり、秦氏一族の墓と思われています。
古墳を1周し、建物に戻って来ました。その、右手に石室があります。

石室の奥には、伯清大神が祭られていました。

そして、建物を回り込み、スタート地点に戻りました。

建物の前で、あちこち見ていると中から、声を掛けられました。
入り口を入って左側に、もう一つ石室があるので、それも見せてくれました。

なんと!石室が2つある古墳でした。いずれも、横穴式石室の前方後円墳です。
明治20年に発掘がおこなわれ、400点あまりの副葬品が出土したそうです。
「記帳してください。」と言われたので、記入いたしました。
でも、見学は無料です。

ネットから、衛星写真を拝借。。。本当に住宅街にあることが分かります。

以前、蛇塚古墳を訪れましたが、やはりこの辺り、おもしろいです。
住宅街を進むと、突然、現れます。

「伯清稲荷大神・白徳稲荷大神・白龍稲荷大神」と、鳥居に掲げられています。
古墳ですが、神社??になっています。
鳥居を潜り、石段を登ると正面に建物があります。
右に通路が続いています。

どうやら、1周できるようです。

6世紀前半に作られたものだと、推定されています。
やはり、秦氏一族の墓と思われています。
古墳を1周し、建物に戻って来ました。その、右手に石室があります。

石室の奥には、伯清大神が祭られていました。

そして、建物を回り込み、スタート地点に戻りました。

建物の前で、あちこち見ていると中から、声を掛けられました。
入り口を入って左側に、もう一つ石室があるので、それも見せてくれました。

なんと!石室が2つある古墳でした。いずれも、横穴式石室の前方後円墳です。
明治20年に発掘がおこなわれ、400点あまりの副葬品が出土したそうです。
「記帳してください。」と言われたので、記入いたしました。
でも、見学は無料です。

ネットから、衛星写真を拝借。。。本当に住宅街にあることが分かります。

以前、蛇塚古墳を訪れましたが、やはりこの辺り、おもしろいです。