先日、リトル比良のゴールとした北小松が、今日のスタートです。

舗装路をしばらく進むと。。。

右は楊梅の滝へ・・・
左は登山道。今日は左へ。。。

急登です。ガレていて、段差も大きく登りにくい。
それでも、一気に高度を上げていきます。

すごく掘れた溝の道の、入り口です。

意外と幅があり、そんなに歩きにくくはありません。
溝を抜けると。。。

涼峠です。

右へ下る道は、「寒風峠」への道。
今日は、左の「ヤケ山」へ向かいます。

ここまでの登りと違って、緩やかに歩きやすい登りです。
。。。と、思っていたら。。。

激登りが現れました。
大きな段差を、幾つも幾つも登り。。。

ヤケ山の山頂です!(^-^;

一旦、下ります。。。
せっかく登ったのに、下るのは。。。
もうすぐ10月も終わります。すでに紅葉している木もあります。

尾根道を行きますが。。。

マムシ草発見!
チョット倒れかかっていますが、真っ赤な実の色は目立ちますな。

砂々な登り。ずるっと滑りそうです。
真ん中が掘れているので、コースを選びながら登ります。

しばらく上ると、「ヤケオ山」の山頂です。
ここで、初めて登山者と遭遇。

ここから、また降り。。。

小さなアップダウン。でも、少しずつ登りの方が長い(^-^;

琵琶湖側に崩れているところが何か所かあります。

ここが、一番やばそう。。。ロープがあります。

振り返ると、細い道やな~~。。。

秋の雰囲気のある道をしばらく登ると。。。

釈迦岳山頂です。
少し早いけど、ここでお昼休憩です。
食事をしていると、2グループがやって来て、同じくランチしてはりました。
一足先に食べ終わり、出発します。

しばらく降ると分岐がありました。
左は「大津ワンゲル道(難路注意)」との標示があります。
当然のように、右の「比良リフト道」を選択。( ̄▽ ̄)

途中にある、山のオヤジのような立木です。

そして、このくだり道にもシャクナゲがイッパイ自生していました。
来年の花芽でしょうか。。。

その昔、比良登山リフトがありました。
名残の人工物です。
このリフトを使って、比良スキー場へは何回も通いました。
登山リフトに乗って、ロープウエイに乗って、さらにしばらく歩かないと行けないスキー場でした。
その所為か、休日でも空いていることが多かった。
コブの大きな急斜面だったので、太腿の筋肉が、どないかなるくらい、休みなく滑りまくってたなぁ。。。

水の音が大きくなってきたと思ったら、渡渉箇所が。。。

さらに、道が川のようになってます。

そして、母ちゃんの嫌いな、滑りそうな木の橋が。。。

ここにもヤバそうな橋。。。
下の崖が、隙間から見えています。(◎_◎;)

そんで、もう一丁!渡ってから振り返り。。。

旧リフト乗り場が見えてきました。
登山道はここで終わり。。。

と思ったら、イン谷口から桜のコバへ向かう道は、ご機嫌な未舗装路。

途中に貯水池があった。泳げそうなくらい水がキレイ。。。ただし、冷たいやろな~。。。

この後、国道までほとんど未舗装路が続きました。
ちらほら、民家の横を通ります。

ゴ~~ル!
距離は10キロメートルほどと、長くはなかったけど、登りがしんどい道でした。(^-^)

舗装路をしばらく進むと。。。

右は楊梅の滝へ・・・
左は登山道。今日は左へ。。。

急登です。ガレていて、段差も大きく登りにくい。
それでも、一気に高度を上げていきます。

すごく掘れた溝の道の、入り口です。

意外と幅があり、そんなに歩きにくくはありません。
溝を抜けると。。。

涼峠です。

右へ下る道は、「寒風峠」への道。
今日は、左の「ヤケ山」へ向かいます。

ここまでの登りと違って、緩やかに歩きやすい登りです。
。。。と、思っていたら。。。

激登りが現れました。
大きな段差を、幾つも幾つも登り。。。

ヤケ山の山頂です!(^-^;

一旦、下ります。。。
せっかく登ったのに、下るのは。。。
もうすぐ10月も終わります。すでに紅葉している木もあります。

尾根道を行きますが。。。

マムシ草発見!
チョット倒れかかっていますが、真っ赤な実の色は目立ちますな。

砂々な登り。ずるっと滑りそうです。
真ん中が掘れているので、コースを選びながら登ります。

しばらく上ると、「ヤケオ山」の山頂です。
ここで、初めて登山者と遭遇。

ここから、また降り。。。

小さなアップダウン。でも、少しずつ登りの方が長い(^-^;

琵琶湖側に崩れているところが何か所かあります。

ここが、一番やばそう。。。ロープがあります。

振り返ると、細い道やな~~。。。

秋の雰囲気のある道をしばらく登ると。。。

釈迦岳山頂です。
少し早いけど、ここでお昼休憩です。
食事をしていると、2グループがやって来て、同じくランチしてはりました。
一足先に食べ終わり、出発します。

しばらく降ると分岐がありました。
左は「大津ワンゲル道(難路注意)」との標示があります。
当然のように、右の「比良リフト道」を選択。( ̄▽ ̄)

途中にある、山のオヤジのような立木です。

そして、このくだり道にもシャクナゲがイッパイ自生していました。
来年の花芽でしょうか。。。

その昔、比良登山リフトがありました。
名残の人工物です。
このリフトを使って、比良スキー場へは何回も通いました。
登山リフトに乗って、ロープウエイに乗って、さらにしばらく歩かないと行けないスキー場でした。
その所為か、休日でも空いていることが多かった。
コブの大きな急斜面だったので、太腿の筋肉が、どないかなるくらい、休みなく滑りまくってたなぁ。。。

水の音が大きくなってきたと思ったら、渡渉箇所が。。。

さらに、道が川のようになってます。

そして、母ちゃんの嫌いな、滑りそうな木の橋が。。。

ここにもヤバそうな橋。。。
下の崖が、隙間から見えています。(◎_◎;)

そんで、もう一丁!渡ってから振り返り。。。

旧リフト乗り場が見えてきました。
登山道はここで終わり。。。

と思ったら、イン谷口から桜のコバへ向かう道は、ご機嫌な未舗装路。

途中に貯水池があった。泳げそうなくらい水がキレイ。。。ただし、冷たいやろな~。。。

この後、国道までほとんど未舗装路が続きました。
ちらほら、民家の横を通ります。

ゴ~~ル!
距離は10キロメートルほどと、長くはなかったけど、登りがしんどい道でした。(^-^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます