久しぶりの晴天でした。
今日はリトル比良。
途中、案内表示に疑問が。。。(それは後ほど。。。)
10月10日です。元の祝日と同じ日取り。
近江高島からのスタート。

登山道に入ると、しばらくは車も通れるような林道だけど、すぐに岩がゴツゴツした歩きにくい道になります。

少し上ると、賽の河原に出ます。

今日の青空はサイコーに青い!

振り返ると、琵琶湖と湖北の山がくっきり!

川のようになった、岩だらけの道を進むと、白坂。

道の右手に、岩なのか土なのか、白い坂が広がっています。

シダだらけです。足元が見づらい。。。水も流れてるし。。。滑りそうやし。。。

やっと、水とシダから離れると、弁慶の切石。

ちょっとした岩場があり、トラロープで登ります。

開けた所に出ました。
やはり、空は青い!
秋の雲が広がっています。

青い花です。名前が。。。わかりません。形はリンドウのような。。。

岳山に到着。ここには観音像があるのですが。。。

その手前のキノコに目が行きます(^-^;

しばらく、快適な尾根道。

オウム岩です。

顔がまっ黒。。。写真では、大したことないようですが、実際に岩の上に立つと結構怖い。。。

分岐に出ました。
ここで、新しい案内板に注目!
次に向かう山は「岩砂利山」(真ん中の看板)とありますが。。。とんでもないことが!後でわかりました!

岩陰の細い道を通り。。。

岩砂利山に到着!

。。。あれぇ?名前が違います(*_*;
「岩砂利山」 ではなくって 「岩阿沙利山」 (◎_◎)
砂(いしへん)ではなく沙(さんずいへん)、阿もついてる。
こんなみミスプリもあるんですねぇ。。。古い木の標識はすべて「岩阿沙利山」でした。

大きな石の上に大きな木が生えてます。でも、見ているのはそこではありません。何見てるん??

小さな小さなキノコを見ております。指で触って「ビロビロ~ン!」と言いながら楽しんでいるそうで。。。(^-^;

一旦舗装路に出ます。鵜川越えです。左に曲がりしばらく行くと。。。

右手に登り口があります。

少し上ると、北小松まで1時間半とありますが、実際はもうちょっとかかりました。

目指すは「寒風峠」

嫌と言うほどアップダウンを繰り返し、やっと着きました。
ここで、コーヒーブレイク。

このあと、しばらく水辺を歩きます。

湿地帯を抜けると。。。

涼峠

落ちたら痛いだけでは済まないほど掘れた道、嫁さんは上を歩きます。

僕は下を歩きましたが、意外と見た目ほど歩きにくくはありません。
この後、一気に高度が下がります。ガレた石ころだらけの急坂を下ると。。。

東屋がありました。ここからは。。。

「楊梅の滝」がドーンと見えます。落差40メートルの雄滝です。

この橋を渡ると、登山道も終わり。

ゴールは北小松駅。7時間30分ほどかかりましたが、楽しい山でした。また来たいですね。
今日はリトル比良。
途中、案内表示に疑問が。。。(それは後ほど。。。)
10月10日です。元の祝日と同じ日取り。
近江高島からのスタート。

登山道に入ると、しばらくは車も通れるような林道だけど、すぐに岩がゴツゴツした歩きにくい道になります。

少し上ると、賽の河原に出ます。

今日の青空はサイコーに青い!

振り返ると、琵琶湖と湖北の山がくっきり!

川のようになった、岩だらけの道を進むと、白坂。

道の右手に、岩なのか土なのか、白い坂が広がっています。

シダだらけです。足元が見づらい。。。水も流れてるし。。。滑りそうやし。。。

やっと、水とシダから離れると、弁慶の切石。

ちょっとした岩場があり、トラロープで登ります。

開けた所に出ました。
やはり、空は青い!
秋の雲が広がっています。

青い花です。名前が。。。わかりません。形はリンドウのような。。。

岳山に到着。ここには観音像があるのですが。。。

その手前のキノコに目が行きます(^-^;

しばらく、快適な尾根道。

オウム岩です。

顔がまっ黒。。。写真では、大したことないようですが、実際に岩の上に立つと結構怖い。。。

分岐に出ました。
ここで、新しい案内板に注目!
次に向かう山は「岩砂利山」(真ん中の看板)とありますが。。。とんでもないことが!後でわかりました!

岩陰の細い道を通り。。。

岩砂利山に到着!

。。。あれぇ?名前が違います(*_*;
「岩砂利山」 ではなくって 「岩阿沙利山」 (◎_◎)
砂(いしへん)ではなく沙(さんずいへん)、阿もついてる。
こんなみミスプリもあるんですねぇ。。。古い木の標識はすべて「岩阿沙利山」でした。

大きな石の上に大きな木が生えてます。でも、見ているのはそこではありません。何見てるん??

小さな小さなキノコを見ております。指で触って「ビロビロ~ン!」と言いながら楽しんでいるそうで。。。(^-^;

一旦舗装路に出ます。鵜川越えです。左に曲がりしばらく行くと。。。

右手に登り口があります。

少し上ると、北小松まで1時間半とありますが、実際はもうちょっとかかりました。

目指すは「寒風峠」

嫌と言うほどアップダウンを繰り返し、やっと着きました。
ここで、コーヒーブレイク。

このあと、しばらく水辺を歩きます。

湿地帯を抜けると。。。

涼峠

落ちたら痛いだけでは済まないほど掘れた道、嫁さんは上を歩きます。

僕は下を歩きましたが、意外と見た目ほど歩きにくくはありません。
この後、一気に高度が下がります。ガレた石ころだらけの急坂を下ると。。。

東屋がありました。ここからは。。。

「楊梅の滝」がドーンと見えます。落差40メートルの雄滝です。

この橋を渡ると、登山道も終わり。

ゴールは北小松駅。7時間30分ほどかかりましたが、楽しい山でした。また来たいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます