昨日、プリウスでドライブしてきました。
朝、鹿沼のガソリンスタンドで給油、粟野町を目指しました。
第一の目的地、「発光寺の森」と言う管理釣り場を見学、(ほっこじのもりと読みます)
うわさ通りのロケーション。
美しい自然の中の釣り堀、気温も下界では30度ぐらいあったと思いますが、ここは27度と快適。
お客さんも、まあまあ、入場していますが、うわさ通り、釣れてません。
かなり、難しそうっていうか?魚浮いていません。
死骸も浮いてません。
おそらく、放流量もすくないのでは?
見学の後、そのまま、「粕尾峠」を登り、下り、足尾町に到着。
粕尾峠の最上部の気温23度でした。
ハンドル回すの疲れました。
途中、ロードレーサーに乗る「坂バカ」を何人も発見。どこまで登るのか?
帰りにまた、追い抜いたのですが、足尾から「日足トンネル」抜けて日光市内に居ました。
足尾から、草木ダム(群馬県)方面に向かい、「シャロムの森」という管理釣り場(河川)を目指しました。
カーナビでは、近くだというのですが、全く分からず、黒板川バンガロー村まで行きましたが、案内板もないし、スマホの電波も圏外でスマホナビも使えず退散。
電波の届くところまで降りてきたら、バンガロー村の先1キロだったみたい。
戻るのも面倒、2人お客さん逃したと、管理者は思ってください。
腹も減ったので、草木ダムのレストハウスに寄ることにしました。
バイクでは何度も寄っているのですが、車では初めてです。
食欲そそるメニューないので、駐車場にたむろするバイクを見学。
きれいにレストアしたZ2、
マイクへイルウッド レプリカ、など、、、、。
バイクの展示場さながらでした。
お土産ものも、大したものも無く、さびれた感じでした。
以前バイクで超えた峠で梅田ダムを目指そうと思いましたが、カーナビで出てきません。
やはり、林道は登録されてないのでしょうか?
梅田ダム~田沼~鹿沼~宇都宮が一番早いと思うのですが、地図無いし、使えないカーナビ頼りでは心配。
日光を目指しました。
途中、迷い猿を轢きそうになるハプニングもありました。
完全に、サル(子ザル)の顔が引きつっていました。
日足トンネルを抜け、日光市内 御用邸記念公園前まで来ると大渋滞。
大渋滞は、東武日光駅周辺まで続きました。
さすが、国際観光地「日光」です。
歩いている観光客は、見るからに外人(特に白人)が多いです。
まあ、中国人や韓国人は見た目では良く分かりませんから、でも、お金を落としてくれるのは、中国人ですから、日光のお店も辛いのでは?
草木ダムも、足尾も人気は少なかったです。日光から凄く近いのですが、全く別世界でした。
ここ、日光も観光地で食事する場所も観光客相手のお店ばかりです。
お財布にやさしいお店は見当たりません。
新しく、出来た「道の駅」に行ってみたのですが、駐車スペースが空いていないので、駐車場でUターン。
腹も減って限界。
日光市の長畑の有名そば店に、
大行列。もう1時30分なのに、、、、。
1年前の4月に1時間並んで食べた店なんですが、1時間待てない。
鹿沼の吉野家で、牛丼もありか?
途中、思い出しました。
鹿沼に、おいしくて、安くて、量も多い、手打ちそばのお店がる事を、
なんとか駐車スペースもあり、無事食べることが出来ました。
お店は、鹿沼市役所裏手にあるお蕎麦屋さんです。
今のきれいなお店のお蕎麦屋さんではなく、昭和の香り漂う食堂ですが、お蕎麦しかありません。
コスパは、相当のものです。
県内で一番だと、私は思っています。
宇都宮に到着、気温33度でした。
粕尾峠最上部と10度も違うんですね。
本日の走行距離、160キロ。
車載の燃費メーターでは、リッター26キロでした。(満タン法ではここまでに燃費はでません。)