昨日、久しぶりに 映画 アキラ を見ました。
Gyaoで本日12月31日まで、無料配信されています。
もう、ご存じだと思いますが 2019年ごろが時代背景になっています。
2020年の東京オリンピックが予言されています。
ご興味のある方は、今日24時までの配信なのでぜひ鑑賞してください。
来年は、良い年になるといいですね。
昨日、久しぶりに 映画 アキラ を見ました。
Gyaoで本日12月31日まで、無料配信されています。
もう、ご存じだと思いますが 2019年ごろが時代背景になっています。
2020年の東京オリンピックが予言されています。
ご興味のある方は、今日24時までの配信なのでぜひ鑑賞してください。
来年は、良い年になるといいですね。
先ほど、昼12時からBSで久しぶりに、映画 ビバリーヒルズコップ を見ました。
エディーマーフィーの代表作だと思います。
内容は、ご存じの通り幼馴染のマイキーがアクセルの自宅アパートで殺され、犯人がマイキーの勤め先に関係がるとにらんだ、
デトロイト市警の刑事アクセル フォーリーがデトロイトから、ビバリーヒルズに乗り込んで騒動を起こすという物語。
その中で、犯人の親玉、市の有力者が朝食をclubで取るシーンがあります。
これなんだ?
どこぞの成り上がりが、銀行の頭取とか、芸能人、タレント、スポーツ選手、悪徳政治家と行っているのは?
セレブにあこがれていただけなんだ、
私など庶民には想像もしてなかった。
世の中、新型ウイルスで大変なことになっています。
旅行業者や、飲食店、観光業の方たちの心痛いかばかりかと?
ここで、冷たいこと言うようですが、
私は、包装品関連のお仕事をさせていただいています。
その主流は、お買い物袋、レジ袋が主流です。
レジ袋有料化の影響を受けております。
はっきり申し上げて、9割受注が減っております。
新型ウイルスは、期間は分かりませんが下火になり、そのうち消滅してしまうかもしれません。
しかし、政府の方針、法律により規制されてしまった レジ袋有料化 は今後、回復の兆しはありません。
政府の保証もありません。
世間には、消滅してしまったお仕事も沢山あります、もちろん政府の保証などありませんでした。
周りを見てください。
タバコ屋さん、酒屋さん、お肉屋さん、八百屋さん、地域に根差した小型スーパー、駄菓子屋さん、荒物屋さん、風呂桶やさん、町の葬儀屋さん、お豆腐屋さん、納豆やさん、
まだまだ、沢山消えた商売があると思います。
大店舗法の改悪や、大資本大手スーパーの進出、コンビニチェーンの地方進出。
みんな、保証などされずに廃業、業態返還を余儀なくされました。
この新型ウイルスの後、どんな感染症が人類を襲うかもしれません。
新たなビジネスモデルを模索しなければならないのかもしれません。
毎年、この季節がやってきました。
年賀状の季節です。
年々、面倒になります。
たぶん、私に年賀状をくださる友人たちも同じ気持ちかもしれません?
枚数も、年々、減ってきています。
若い人たちは、メールで代用しているのでしょうが、、、、。
私の友人に、携帯のショートメールを送っても、音声で返事が来る世代です。
SEやってる友人に、メール送ったら音声で返事が来たのにはびっくりしました。
今、やっと友人あての年賀状が書き終わりました。
仕事関係の年賀状は、投函済みです。
久しぶりに、フライを巻きました。
管釣り用なんですが、オレンジアンドパートリッジもどきを、、、、
これ、アンガイ釣れちゃうんですよね。
簡単だし、マテリアル少ないし、経済的。
フックは、TMCの3761BLの12番使用、これ、那須のアウトレットで安く購入したもの。
スレッドは、UNIのファイヤーオレンジ8/0と、UNIのブラック8/0を使用。
UNIのファイヤーオレンジで下巻きしボディーを作り、ダンビルのファインワイヤーでリビング、フィニッシュ。
UNIのファイヤーオレンジ、紫外線ランプ当てると、光るんですよね?
リビングを施したボディーにUVコートして強度を稼ぎます、管釣りでニジマスの歯からフライを守るためです、
1本のフライで、5尾は釣りたいですからね。
ソラックス部分に、UNIのブラックスレッドを巻き付け、ピーコックハールでソラックスを作成。
パートリッジでハックリング。
ブラックスレッドで、ヘッドを作成してフィニッシュ。
完成です。
これ、結構ききますよ。
リビングワイヤーの太さを変えれば、探れる棚、代えられますよ。
命売ります
これ、1年ぐらい前 BSテレ東で、放映されていたドラマの題名なんですが、、最終話見逃してしまいました。
つい先日、新聞の広告欄みていたら、同名小説があることに気づきました。
なんと、三島由紀夫さんの著作だったんですね?
早速、アマゾンで取り寄せて読ませていただきました、主人公、内容もドラマと一緒でした。
なんか、すっきりしました。
最後、どんな展開になるのか?モヤモヤしていましたから。
最後に、解説なる文章が書いてあるのですが、解説者の名前、種村様、、、
なんか聞き覚えのあるお名前。
ネットで検索しましたら、やっぱり、大学時代お世話になった、指導教員様でした。
数年前、お亡くなりになられたことは新聞で知っていましたが、こんなところでお名前を見かけるとは、、、。
先生、ドイツ語の授業、いつもサボってすみませんでした。
反省しています。