今年も、当然ながら3月1日の解禁がやってきました。
もちろん、渓流釣りの「鬼怒川水系」のことですけど、、、、。
私は、仕事がありますので昨日の3日土曜に川に行ってきました。
朝、妻を仕事場に送りながらの渓流行きです。
9時頃、田川の大網地区に到着。
餌釣りの方たちが、エンテイ上の溜まりに数人溜まっています。
瀬尻にフライマンが居ましたが、ライズなし。
私も、橋の下流からドライフライ、ニンフと流しましたが全く反応なし、魚も見えません。
見切りをつけました。
茨城ナンバーのランクルが、行ったり来たりしていました。
10時30分頃、荒川キャッチアンドリリース区域着。
茨城ナンバーのレガシーアウトバックの方たと、雑談。
情報を仕入れました。
そこに、県内ナンバーのハンターカブの方たと合流。
お二人とも、荒川にかなり通っている方で、詳しい状況、昨年のライズ時間などを教えていただきました。
午後、2時ごろがベストとということで、11時30ごろから昼食をとりました。
私は、駐車場でカップラーメンを頂きました。
午後1時30分頃、河原に下りライズ待ちの体制に。
茨城ナンバーのランクルが、河原に入ってきました、本日数度目の遭遇。
ランクルの助手席の方が、下流域で竿を振り出しました。
午後2時頃、私たち3人も、我慢できなくなり上流、下流に分かれて竿を振り出しましたが、ライズなし、全くフライへのアタックもなし、魚影の確認もできませんでした。
午後3時30分頃、ハンターカブの方が諦めて脱渓。
午後4時頃、気温も下がったので私も脱渓。
駐車場で、着替えていると、茨城ナンバーのランクルが餌釣り区間に向かって行きました。
午後4時30分頃、また田川大網地区に戻り、川を眺めて時間をつぶしていると、茨城ナンバーのランクルが私の後ろに駐車。
ここで、初めて言葉を交わしました。
ドライバーの方は、アンティークもののハーディーのロッド(バンブー)を大量に所持、使用しているツワモノ方、リールもたぶんアンティークモノの、パーフェクトを使用していました。
助手席方が、ウエットでライズ(今日初めて見ました)を狙い撃ち、ウグイでしたが数尾(今日初めて見た魚)釣って見せてくれました。
その後、2台の県内ナンバーの車が合流、ランクルの方と友人のようでした。
実は、その2台の県内ナンバーの車の方と話をしたら、共通の知り合いがいることが判明。
午後5時頃、妻を職場に迎えに行くので脱渓。
また、今年も魚の釣れない解禁を迎えました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます