燃費向上委員会福岡

カーライフと燃費向上に関しての日記です。

ボックスタウン箱崎駐車場有料化で福岡空港に、ルミエールでお節料理

2023-11-30 13:17:42 | 駐車場

11月30日の木曜日のお昼くらいにルミエールに買い物に行き、お節料理を注文しました。

 

 

ボックスタウン箱崎の立体自走式お客様駐車場2階の北面のところに駐車しました。

 

右端は事故の遭ったために使用不可となっていますので少し寄せてあります。

 

 

むすんでひらいて、の方のお店の中に入って、「すみません~、お節料理を注文したいのですが」 と声掛けすると担当の女性スタッフさんが出て来られました。

 

とりあえず5人前のを注文し、注文用紙に名前と住所と電話番号を記載している間にスタッフさんがレジに行かれ精算して帰って来られます。

 

レシートと、引き換え券をもらい、そのまま買い物を続けます。

 

ルミエールは、酒屋さんと、薬局と、それぞれ精算になっています。

 

 

上記は立体自走式お客様駐車場のエレベーター前にある精算機で、11月23日からずっと駐車の車両が表示されていました。

 

ボックスタウン箱崎の立体自走式お客様駐車場は、海外旅行とか出張で福岡空港に行く人とかの利用が多いといわれています。

 

福岡市営地下鉄に乗って福岡空港まで行く人にもボックスタウン箱崎は昔から人気あります。

 

もう1週間連続駐車なので、海外旅行ではないでしょうか。

 

一般的にコインパーキングは3日間程度の利用に制限してあり、事前に管理会社に電話して伝えておくとか面倒だったりします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボックスタウン箱崎の駐車場有料化後に、買い物に行き精算出庫しました

2023-06-22 12:56:37 | 駐車場

2023年6月19日の月曜日からボックスタウン箱崎の駐車場が有料化に変わりました。 6月22日の木曜日お昼ごろに家族とルミエールに買い物に行きましたので、入庫と出庫の精算の流れをまとめました。

 

 

上記は6月22日の木曜日11時43分に駐車して離れる際の写真です。

 

北面のガラガラな方の角は事故の為の使用しないでとコーンが置いてありますので、そこに駐車しています。

 

小さなお子様とか高齢者などが同乗していますと、この場所だとドアを開けてもぶつかるものがありません。

 

 

上記は車を駐車した側の写真ですが、お昼なのに今までにないくらいガラガラでした。

 

 

上記はエレベーターが左の方にある立体自走式お客様駐車場の南面です。

 

 

ルミエールで買い物しますと、いつもお昼用にお寿司を買います。

 

しょうゆやワサビは奥の棚の上から自分で取るというシステムですのでご注意ください。 お寿司のパッケージの中に醤油とか入っていません。

 

 

こちらはルミエールで買い物が終わり立体自走式お客様駐車場のエレベーターの前にある精算機です。

 

 

家族の車を離れる際に撮影した最初の写真を見て、4桁のナンバーを入力しました。

 

 

上記のように、入庫日時22日の木曜日11時41分のこの車ですか? と立体自走式お客様駐車場の中に入る際にリアナンバーを撮影してあったみたいでその写真が1件表示されました。

 

画面で、「そのナンバーの車両データは1件です」 と書いてあるので、「はい」 を選択。

 

 

精算完了しましたので、出庫してくださいと表示されました。

 

 

上記は車を駐車した向かい側の様子です。12時12分に撮影。

 

後は車に乗り込み、エンジンをかけてタバコを吸ってから家に帰りました。

 

ご近所に住む高齢者や主婦の人が、「ルミエールへの買い物が難しくなったので行けない」 みたいに言われたりするのですが、精算機に自分の車のナンバー4桁の数字を入れますと、入庫した際に自動で撮影された車両のリアナンバーの写真とかが表示され、「そのナンバーだと1件あり、これですか?」 と訊かれるので、写真と入庫日時を見て、「はい」 を選ぶだけでした。

 

私の場合、G階の1つの上の1階の北面角に駐車して、降りてドアロックして、車を撮影していますが、11時43分でした。

 

立体自走式お客様駐車場の敷地内に入った時刻で撮影されているみたいでしたので、家族がメモっておくとかすれば出庫も楽にできるかと思います。

 

有料化に関して、紙のパーキングチケット券がありませんし、出庫の際に遮断機のようなものや精算機がありませんので、うっかり60分以上駐車してしまう可能性は無きにしも非ずといった感じはありますが、60分未満でもナンバー入力して精算して、そのままいつものようにエレベーターに乗るだけでしたので、簡単でしたよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする