青空に誘われて、11/11以来の手すり中心の散策。
エナガの小群が水浴び後、近くでリラックス。(まい:gifアニメ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d5/805e1ce81e8c622d289a8f3eeaef79aa.gif)
手すりは改造(前玉外し)マクロで、ナカボシカメムシとコバチの仲間。(まい:14mm)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1a/d63882364d0c208566b9ea69f93bd00f.jpg)
小さなナガコバチ科の仲間は、動き回るのでこれが精一杯。(オカピ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/84ecba909521fcf65274686feca767d6.jpg)
前回とは違うクサカゲロウの仲間幼虫が。顔はどちらも肉食系。(まい:14mm)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/0d482c94501db33f043264f7209e32f8.jpg)
カゲロウの仲間成虫も。(まい:15mm)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/083638a7312b71a6c8077ff7322963e3.jpg)
ひっそりとオナガグモ。ツンツンすると足が出るので分かります。(まい:14mm)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/4857c54ee45ca0e21e584397ce0611eb.jpg)
小さなヒゲナガサシガメ幼虫。定番のコミミズクは見つからず。(まい:26mm)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9a/a47b5be1c3bf464501a28bbe326ccc5b.jpg)
揺れ揺れの小さな物体は、ホウネンタワラチビアメバチの繭。(まい:14mm)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/91/8d2bb2defec8521767b99b06bc621a79.jpg)
昨シーズン集団越冬が見られた辺りをジロジロしますが、見つけられず。
何処からかムラサキツバメ♂が目の前に、きれいな紫が。(オカピ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/09f892099fbc5e0c279e2256b3674291.jpg)
ウラギンシジミ♂も現れて、開翅。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/9dadb601c5fc97aeba98908a1ffce362.jpg)
大きなスズメバチがすぐ横を(羽音を立てて)飛んで、サクラの幹に。
オオスズメバチの新女王が、越冬場所を探しているのでしょうか?(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/d00da30bc201416e167f43c3fb3d3bce.jpg)
きれいに紅葉しているのは、名札を見るとイヌシデ。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/46c648d6f3f812eb8f35df81a33c2249.jpg)
珍しく日の当たる葉上に止まった、クロコノマチョウ。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/e0806a30ef109ed6d2bc50512ba538d6.jpg)
クロコノマチョウの表翅の模様を、プロキャプチャーで。(オカピ:gifアニメ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/30/414f00e7941468f3ad74c2f32f22b5bc.gif)
素敵な目玉のハエは、ミスジミバエ。(オカピ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/957593537e1b197df239d6cc395baf6e.jpg)
フワッと飛んだのは、オオアオイトトンボ♀。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/3a971fed05eb4c6c94267ca100ca4d36.jpg)
ハラビロカマキリ♀の褐色型。他にオオカマキリも一匹。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/95/12e694c6e06b8b1d6d9b523aa416e3e1.jpg)
フユシャクの季節の始まり、クロスジフユエダシャク♂。(まい)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/2c55ddc7efe936a9dedeb249633b38c1.jpg)
小さな蛾かと思ったのは、翅を広げて止まっているアミガサハゴロモ。(まい:14mm)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/cc535c7f6c85f176db05b0ad0de45ea5.jpg)
カマツカ(鎌柄)の紅葉と赤い実。図鑑に材を鎌の柄に用いたと出ていました。(オカピ)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/93/04d859dfb96afa100e10579e54873eb5.jpg)
最後は赤トンボ、アキアカネ♂を写して早めに散策終了。(まい)
エナガの小群が水浴び後、近くでリラックス。(まい:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d5/805e1ce81e8c622d289a8f3eeaef79aa.gif)
手すりは改造(前玉外し)マクロで、ナカボシカメムシとコバチの仲間。(まい:14mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1a/d63882364d0c208566b9ea69f93bd00f.jpg)
小さなナガコバチ科の仲間は、動き回るのでこれが精一杯。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/84ecba909521fcf65274686feca767d6.jpg)
前回とは違うクサカゲロウの仲間幼虫が。顔はどちらも肉食系。(まい:14mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/0d482c94501db33f043264f7209e32f8.jpg)
カゲロウの仲間成虫も。(まい:15mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/083638a7312b71a6c8077ff7322963e3.jpg)
ひっそりとオナガグモ。ツンツンすると足が出るので分かります。(まい:14mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/4857c54ee45ca0e21e584397ce0611eb.jpg)
小さなヒゲナガサシガメ幼虫。定番のコミミズクは見つからず。(まい:26mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9a/a47b5be1c3bf464501a28bbe326ccc5b.jpg)
揺れ揺れの小さな物体は、ホウネンタワラチビアメバチの繭。(まい:14mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/91/8d2bb2defec8521767b99b06bc621a79.jpg)
昨シーズン集団越冬が見られた辺りをジロジロしますが、見つけられず。
何処からかムラサキツバメ♂が目の前に、きれいな紫が。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/09f892099fbc5e0c279e2256b3674291.jpg)
ウラギンシジミ♂も現れて、開翅。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/9dadb601c5fc97aeba98908a1ffce362.jpg)
大きなスズメバチがすぐ横を(羽音を立てて)飛んで、サクラの幹に。
オオスズメバチの新女王が、越冬場所を探しているのでしょうか?(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/d00da30bc201416e167f43c3fb3d3bce.jpg)
きれいに紅葉しているのは、名札を見るとイヌシデ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/46c648d6f3f812eb8f35df81a33c2249.jpg)
珍しく日の当たる葉上に止まった、クロコノマチョウ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/e0806a30ef109ed6d2bc50512ba538d6.jpg)
クロコノマチョウの表翅の模様を、プロキャプチャーで。(オカピ:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/30/414f00e7941468f3ad74c2f32f22b5bc.gif)
素敵な目玉のハエは、ミスジミバエ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/957593537e1b197df239d6cc395baf6e.jpg)
フワッと飛んだのは、オオアオイトトンボ♀。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/3a971fed05eb4c6c94267ca100ca4d36.jpg)
ハラビロカマキリ♀の褐色型。他にオオカマキリも一匹。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/95/12e694c6e06b8b1d6d9b523aa416e3e1.jpg)
フユシャクの季節の始まり、クロスジフユエダシャク♂。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/2c55ddc7efe936a9dedeb249633b38c1.jpg)
小さな蛾かと思ったのは、翅を広げて止まっているアミガサハゴロモ。(まい:14mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/cc535c7f6c85f176db05b0ad0de45ea5.jpg)
カマツカ(鎌柄)の紅葉と赤い実。図鑑に材を鎌の柄に用いたと出ていました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/93/04d859dfb96afa100e10579e54873eb5.jpg)
最後は赤トンボ、アキアカネ♂を写して早めに散策終了。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/af/4506fb7a010e5240eabe9f9e2b13aabe.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます