マイ自然散策記Ⅱ

  ヨダンハエトリ求愛

夫婦で花鳥虫月を楽しむ散策記

桜ヶ丘公園(20210206)

2021-02-07 | 東京都

前回(1/31)駐車場が満車で入れなかったので、1時間+早目に着いて何とか駐車OK。
晴れ10℃、徐々に気温が上がって暖かくなりました。ほぼ満車の割には、人は少なめ。

葉が落ちたモミジで、ウスタビガの空繭探し。もう一つ白梅の花のそばにも。(まい)

大きな木になってしまったキハダで、可愛い冬芽葉痕探し。(オカピ)

あちらこちらで、ウグイスカグラが咲き始め。(オカピ)

コジュケイが、林縁に。声はあちこちで。(まい)

コゴメイヌノフグリが咲き始め。以前は何故か4/14に数回写していました。(オカピ)

何か見つかる確率の良いヤツデで葉めくり、常連のヒゲナガサシガメ幼虫。(オカピ)

クロスジホソサジヨコバイを写したら、隣にコバチの仲間が。(まい)

メジロが数羽で追いかけっこ。すぐ横を飛び回ります。(オカピ)

メジロ2羽をプロキャプチャーで、ISO1,600、ss1/2,000秒。(オカピ:gifアニメ)

暗っぽい所に、ルリビタキ♀タイプ。多分♂の若だと思います。(まい)

ウグイスカグラの咲く散策路を、のんびりと。(まい)

クロモジの花芽が大きくなって。(オカピ)

ヤマガラが、貯蔵していた実(エゴノキ?)を取り出しました。(まい)

ヤマガラの飛び出しをプロキャプチャーで、ISO1,250、ss1/2,500秒。(オカピ:gifアニメ)

イカルが食べていたのは、モミジの翼果でした。(オカピ:gifアニメ)

イカルの飛び出しを狙いましたが、食べるのに夢中で飛びません。やっと枝から枝へ。
ISO800、ss1/2,000秒。(まい:gifアニメ)


いつもの公園で(20210205)

2021-02-06 | 神奈川県

休み三日目、土日の混雑を避けて平日の午後に散策。

カメラマンのレンズの先に、ルリビタキ♂(暗い遠い)。(まい)

花盛りのフクジュソウに、ヒラタアブの仲間。(オカピ)

エナガの群れが近くに。ss1/800秒では止まりません(ISO2,500)。(まい:gifアニメ)

明るい所に出たので、ISO1,000、ss1/2,500秒でプロキャプチャー。(まい:gifアニメ)

少し暗い所に、ISO3,200、ss1/1,000秒でプロキャプチャー。(まい:gifアニメ)

ISO2,000、ss1/1,250秒でプロキャプチャー。(まい)

一回りしてヤドリギ広場に。本日2回目と言うレンジャクショーに間に合いました。(まい)

木々の隙間から、ヒレンジャク。(オカピ)

飛出しをプロキャプチャーで、ISO1,250、ss1/2,000秒。(まい:gifアニメ)

ヒレンジャク10+、キレンジャク1の小群でした。ヒレンジャクが5羽写っています。(まい)

帰り道で、ヒロバフユエダシャク♂。(オカピ)

見慣れぬ蛾は、フトジマナミシャク。図鑑には4~12月と出ていました。(まい)


四季の森公園(20210204)

2021-02-04 | 神奈川県

休み二日目、普通種に会いに、約一か月振りの公園に。

コゲラが、人通りの多い道端の桜を突ついて、白いイモムシを採餌。(まい)

マンサクが咲き、春一番が吹いてもう直ぐ春。(まい)

アカバナマンサクは、花盛り。(まい)

運良く写せた、ジョウビタキ♀の飛び出し。(まい:gifアニメ)

そのジョウビタキ♀が、ミツマタの蕾のそばでリラックス。(オカピ)

トイレの外壁に、シロフフユエダシャク♂。(オカピ)

シロフフユエダシャク♂の少し下にいたのは、シロフフユエダシャク♀でしょうか。(オカピ)

木の幹にエダシャク♂発見。これもシロフフユエダシャクでしょうか。(まい)→ヒロバフユエダシャクでした。辺蟲憐さん、いつもありがとうございます。 


レンジャク(20210203)

2021-02-03 | レンジャク

晴天が続きそうなので、仕事を休んでいつもの公園で鳥見。着くとすぐにレンジャク登場。
10羽以上が、午前中2回のショータイム。キレンジャクも一羽混ざっていました。

ヒレンジャクが、ヤドリギで採餌。(まい:gifアニメ)

小枝被りばかりなので、途中からプロキャプチャーで飛び出し狙い、ss1/2,500秒。
たまたま写したのがキレンジャクでした。(オカピ:gifアニメ)

引き続き、キレンジャクの飛び出し。(オカピ:gifアニメ)

何故か、これも運良くキレンジャク。(オカピ:gifアニメ)

やっと抜けた所に、キレンジャク。(まい:gifアニメ)

最後もプロキャプチャーで、ヒレンジャク。(オカピ)