マイ自然散策記Ⅱ

  ヨダンハエトリ求愛

夫婦で花鳥虫月を楽しむ散策記

チョウ・gifアニメ(20211221)

2021-12-22 | 東京都

多摩動物公園の昆虫生態園でプロキャプチャー三昧、撮影枚数が増えて整理が大変。

あまりなじみが無い、ナガサキアゲハ♀。(オカピ)

きれいなカラスアゲハ。(まい)

ツマムラサキマダラ♀のブルーが写せました。(まい)

以外に大きかった、ツマベニチョウ(シロチョウ科では日本最大)♀。(まい)

オオゴマダラの大きさが分かるgifアニメ。(まい)

ゆっくり飛ぶチョウが多い中、大きくてゆっくりなオオゴマダラ。(オカピ)

あっちにもこっちにも、イシガケチョウ。(まい)

冬の晴れた日に、又訪れてみたいと思っています。


チョウ撮り三昧(20211221)

2021-12-22 | 東京都
以前から気になっていた多摩動物公園の昆虫生態園に。
古いアルバムをめくると、前回の訪問は1983年7月でした。

青空が広がり、風も無い冬の散策日和。昆虫園(入口から近い)に。(まい)

入口手前に、オオゴマダラの蛹と羽化直の展示が。(まい)

入口で上着を脱いで、暖房が効いた園内に。オオゴマダラが飛び回ります。(オカピ)

イシガケチョウ(沢山いました)とは、初めての出会い。(まい)

ツマムラサキマダラ♀は、光線の加減でブルーが。(まい)

リュウキュウアサギマダラ♂は、ちょっとお疲れ。(オカピ)

チョウが舞い飛ぶ大温室。(まい)

アオタテハモドキ♂は、お疲れのこの一匹だけ。♀は見つからず。(まい)

タテハモドキは、開翅してくれません。(まい)

カバタテハは、全開翅。(オカピ)

ツマベニチョウも多い方。(オカピ)

見慣れぬバッタは、イシガキモリバッタ。(オカピ)

プロキャプ三昧の後、広場で昼食。次は動物を見に園内を回ります。(まい)

檻(ネット)越しで無く見られた動物を数枚。しなやかなチーター。(オカピ)

外から見たライオンバスでは、♂は寝転んでいましたが、♀がサービス。(まい)

来年の干支、寅(アムールトラ)は迫力大。(オカピ)

可愛いレッサーパンダが、食事中。(オカピ)

プロキャプチャー(gifアニメ)は、次回にまとめて。

いつもの公園で(20211218pm)

2021-12-19 | 神奈川県
昼食後、手すりで小さな虫探し。接写リング10mm+60mm Macroのテスト。(まい)
私は、TG-4で写しました。(オカピ)

運良く最初に登場、クロオビフユナミシャク♀。(まい)

同じ角度で、私もクロオビフユナミシャク♀。(オカピ)

クロオビフユナミシャク♀を前から。(まい)

手すりの下部の見難い所に、アオオニグモ♀。(オカピ)

暗く見難い所でしたが、アオオニグモ♀を見上げて。(まい)

小さな、ヒゲナガサシガメ幼虫。(まい)

クヌギカメムシの仲間は、お腹パンパン。何処で産卵するの?(まい)

ひっそりと、カオマダラクサカゲロウ。(まい)

日影の手すりで休憩中?私も1枚、カオマダラクサカゲロウ。(オカピ)

この日3匹目の、ヒゲナガサシガメ幼虫。(オカピ)

接写リング(20211218)

2021-12-19 | 機材
3月から使い始めた、14-42mmの前玉外しマクロ。欠点はワーキングディスタンス。(まい)

少し改良しましたが、14mmでレンズ前≒3.5cm。30mmでレンズ前≒2.5cm。と短い。

前玉外しマクロの画像:左(14mm)、右(30mm)。

ケンコーのデジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用を購入(≒1万円)して、
60mm F2.8 Macroで試してみました。10mmと16mmのセットで、10+16=26mmも可。
10mmをセットした時の最短撮影距離は、≒8cm。21cm以上離れるとピントが合いません。

左上、60mm Macro単体:レンズ前≒8.5cm(~∞)。
右上、接写リング10mm+60mm Macro:レンズ前≒8cm(~21cm)。
左下、接写リング16mm+60mm Macro:レンズ前≒6.5cm(~15.5cm)。
右下、接写リング(10+16)mm+60mm Macro:レンズ前≒6.cm(~10.5cm)。

取りあえず、接写リング16mm+60mm Macroを屋外で試して見る事に。

いつもの公園で(20211212)

2021-12-12 | 神奈川県
曇り時々晴れの予報、午後から青空が広がり予報通り暖かくなりました。

鮮やかな緑は、ツヤアオカメムシ。(オカピ)

今シーズン初の、小さなチャイロアカサルゾウムシ。(オカピ)

動き回ってゆっくり写させてくれない、小さなコバチの仲間。(オカピ)

小さなコバチの仲間を上から写すと。(まい:14mm)

ウシカメムシ登場。この日は数か所で。(まい:14mm)

黄色いヨコバイの仲間の幼虫も数匹。(まい:14mm)

顔が黄色い、見慣れぬヨコバイの仲間はどなたでしょう?(まい:28mm)

小さなハエトリグモは、可愛いクモマハエトリ♀。(まい:14mm)

ワカケホンセイインコ(20+)が鳴きながら飛んだと思ったら、オオタカが。
どちらも何処かに飛び去り、ワカケホンセイインコが一羽だけ残りました。(まい)

クワの木ジロジロ、小さ目のクワエダシャク幼虫発見。(オカピ)

私は、クワエダシャク幼虫はあきらめて、キボシカミキリ探し。4匹見つけました。(まい)

何処にいるの?足らしきものが見えたので写したらゴミグモが。(まい:21mm)

SUSの手すりに、コカゲロウの仲間。(オカピ)

前回と同じ所に、ムラサキツバメが2匹。尾状突起の下に青が。(まい:15mm)

未だいました、カネタタキ♀。昨日林縁で♂の声を聴きました。(まい:14mm)

エサキモンキカメムシも数匹見られました。(まい:14mm)

紅葉(黄葉)が終わりかけの散策路。(まい)

ムラサキシジミの開翅を写して、散策終了。(まい)

本来ならば、道端自然観察会が有る頃でしたが、コロナの影響で2年連続中止に。
来年こそ、コロナが収束して観察会が開催できる事を願っています。

いつの間にか、年末年始の飲み物が。(まい)
飲みすぎ注意!よろしく!(オカピ)