makoto's daily handmades

褒められる

今日の午後、実家に行ってきました。
早生のミカンが取れたけれど、直売であまり売れないからとのことでした。
他にも種類はありますが、直売ではあまり売れないみたいです。

元々このミカンの木は、父が25年くらい前に斜面の空きスペースに植えたモノ。
「将来、お前がオレの孫を連れてきたらミカン狩りをさせてやる」と張り切って植えたモノです。
す、すまん、父よ、私は子どもを産まなかったから、外孫は一人もいないんだよね…、と心の中で思いつつ、その代わりMIFさんは無類の柑橘類好きなので、彼に食べさせてくださいな(代替行為にはならないけどね)。

今年は実家の農産物の売れ行きが良かったらしく、加工品に回すほどの余剰が出なかったらしいです。
それに加えて、まだ新しい作物(果樹)にチャレンジしたいんだって!
凄いなぁ、果樹栽培は軌道に乗るまで5年くらいはかかるのですが、父は75歳。
最短で父80歳で果樹でペイしようとしているのか、そう思うと凄まじい勤労力だと、勤労感謝の日に感じる訳です。
私自身には、75歳になってそんな勤労力があるだろうか?と甚だ疑問に感じます。

さて、今年の春に編んだマフラーと帽子を身につけて実家に行ったのですが、祖母からその編み物を褒められました。
とても嬉しかったです。
祖母の祖母、私の高祖母はとても手先が器用な方で縫い物がとても得意だったそうです。
祖母も縫い物は得意で、フランス刺繍もお手のもの。
編み物は棒編みだけでしたが私も何枚かセーターを編んでもらいました。

祖母の妹たちも娘達も手芸にはまったく興味がなかったそうで、唯一孫の私が手芸を楽しんでいるそうです。
私が手芸を楽しむのは、祖母の影響が大きいので、やはり褒められると嬉しいです。
私は独学なのでまだまだという部分ばかりですが、これからも楽しんでいきたいと思いました。

コメント一覧

makoto
jun-sweetsさんへ
私の父は後期高齢者ですから、農業者としての労働力というには少し体力が落ちています。
でも自分ができる範囲で頑張って働こうという意欲はしっかりあって、驚くばかりです。
私は父の勤労力を見習いたいと思いつつ、75歳で雇用されるとはとても思えません。
そこはやはり農業者という職業のおかけだと思います。

手芸は自己満足と達成感、そして気持ちが落ち着く癒やしの時間だと思っています。
また何か作りたいと思う原動力は、褒められることかもしれません。
jun-sweets
こんばんは(^^)
勤労力、私はないので見習わなければいけなませんね(^_^;)

手芸は私の母もしていましたが独学でした。
母は縫物、私は編み物で違いますが手芸に勤しんでいる私を
母が空から見てるような気がします
makoto
piriさんへ
お弁当の大学いもはカリッとしていて、蜜は甘く、この大学いもだけを売ってくれないかな?という美味しいモノでした。
すあまは、やはり知りませんか…。
私は子どもの頃から大好きなのですが、テレビで大阪の方が「かまぼこ?」と言っているのに衝撃でした。
しかも「マズっ!」と言っていたことも…。
piri☽ 
本当は ・・・
くっそ 恥ずかしがりなのですが 連投です(笑)。
大学芋 好きなんです。やっぱそうでしたか。。 この処 中華ポテトとかに命名されて 高くなってます。
「すあま」知りませんよ。 

私の祖父も 造園業発起して わたしは 褒められるほどに 観葉植物育てるのが 上手です。 頂いた蘭も 未だに 総て 花保ってます。
 
風邪ひかない様に 気を付けて下さい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事