安定のきのこ味、と感じています。
そのきのこをもっと美味しく食べるにはどうしたらいいのか?と考えていました。
一方で最近とても気に入っている調理方法が、温度調理。
鶏肉や豚肉を60度くらいに設定して調理すると、それはそれは柔らかく仕上がって感動的な美味しさです。
温泉卵は70度で調理すると、生卵ともゆで卵とも違う美味しさになることと同じような感覚と言えるでしょう。
3年前に購入した象印のIH圧力鍋は、温度調理ができる機能があります。
当初は美味しい甘酒を作るために購入しました。
次に付属レシピブックにあった豚の角煮にハマりました。
温泉卵も簡単です。
そして今、きのこマリネにハマっています。
作り方は簡単です。
しめじ、舞茸、エリンギ各一パックを食べやすい大きさに切り分けて、塩だれ(私はカルディの製品を使用)大さじ2杯、水50㏄を合わせてジップロックに入れます。
あとは鍋に水を入れて温度調理70度(湯煎状態)で1時間半。途中で袋を裏返すとまんべんなく加熱できます。
もし手間が面倒でなければ、最後の10分くらいになったら生卵をお湯にツッコんでおけば、温泉卵も作れます。
味付けはまだ工夫の余地があって、コショウを入れたり、唐辛子添加もいいな、と思っています。
なお、きのこを60度~70度くらいで加熱する時間が長いほど旨みが増すという研究もあるそうです。
茶碗蒸しの中の椎茸が普段よりもちょっと美味しく感じるのは、低温で加熱されるからなのかな?と思い返しました。
私と同じIH圧力鍋がなくても、70度のお湯を使ってシャトルシェフならできそうです。
あとは温度計と発泡スチロールの箱があればできそうですね。
興味がある方はぜひお試しください。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
makoto
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
jun-sweets
最新の画像もっと見る
最近の「飲食」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事