資料の整理棚がいっぱいになってきたので、その整備をしました。
ホコリが立つ作業なので、もちろんマスクを付けてです。
それから資料室の一角にあるキッズスペースの充実させる作業がありました。
比較しても仕方がありませんが、横浜の文化施設で働いたときは、少しのスペースの変更であっても必ず上司がCADで図面を書いてくれました。
だから、作業するパートタイマーはメジャーで測って什器を置いてすぐ作業ができました。
今の文化施設の上司は「置いてみる」派でした。
什器を仮置きして、あーでもない、こーでもない、と2時間。
図面があって、しっかり案が固まっていて、指示が的確なら30分の作業ですねぇ。
郷に入っては郷に従う、その気持ちを忘れてはいけない、と改めて感じました。
さて、今日の帰り道にご一緒になった先輩パートさんのスマホにご子息(ティーンエージャー)からラインが入りました。
その方曰く「何事かと思ったら人身事故があって、いつもと全然違う駅で降りたみたい」とのことでした。
後である方のブログを拝見したら、その人身事故による駅前の大混雑の様子を知りました。
普段、あまり家族と話さないというご子息が、ラインで先輩パートさんに連絡したくなる気持ちも分かるな、と感じる混雑ぶりでした。
次の出勤日も楽しく仕事をしたいです。
コメント一覧
makoto
jun-sweets
最新の画像もっと見る
最近の「労働」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事