暑い暑いの毎日ですが、一気に涼を感じれる「朝顔」に最近出会いました
ご近所の通園道で見かけたのですが、なんとも綺麗な、涼しげな水色に、白の縞模様・・・
見とれて思わず、パシャリしました!
子どもの頃の観察日記の記憶の片隅のアサガオとは、失礼ながら、訳が違う美しさですっ!
さあ、ブログネタに、、と思った矢先に、主人も「朝顔」ブログ
を書いているじゃあ、あ~りませんか!!
やっぱり運命を感じます
朝顔の日本への到来は、奈良時代末期に遣唐使がその種を薬として持ち帰ったものが初めとされているらしく、なんとも長い歴史ですね!
しかし俳句では、「朝顔」は夏ではなく秋の季語だそうで、意外なもんです
江戸時代の2度の朝顔ブームを機に品種改良が大きく進んだとのことで、今は一体、何種類あるのでしょうか??
興味津々になってきました
さあ、マルキョ―の朝顔はどんなお花を付けてくれるでしょうか!?
ご近所の通園道で見かけたのですが、なんとも綺麗な、涼しげな水色に、白の縞模様・・・
見とれて思わず、パシャリしました!
子どもの頃の観察日記の記憶の片隅のアサガオとは、失礼ながら、訳が違う美しさですっ!
さあ、ブログネタに、、と思った矢先に、主人も「朝顔」ブログ
を書いているじゃあ、あ~りませんか!!
やっぱり運命を感じます

朝顔の日本への到来は、奈良時代末期に遣唐使がその種を薬として持ち帰ったものが初めとされているらしく、なんとも長い歴史ですね!
しかし俳句では、「朝顔」は夏ではなく秋の季語だそうで、意外なもんです
江戸時代の2度の朝顔ブームを機に品種改良が大きく進んだとのことで、今は一体、何種類あるのでしょうか??
興味津々になってきました

さあ、マルキョ―の朝顔はどんなお花を付けてくれるでしょうか!?