7月19日17時過ぎに見た虹
西予市宇和町、肉眼では赤橙黄緑青藍紫 それから又、赤(薄いけど)と続いていたけれど
写真はねえ
7月19日17時過ぎに見た虹
西予市宇和町、肉眼では赤橙黄緑青藍紫 それから又、赤(薄いけど)と続いていたけれど
写真はねえ
7月18日、地面にセミが。
もう死んだのかと思いながら手づかみすると、バタバタと。
生きているんだ!
早速写真に撮り、手放すと飛んでいったアブラゼミ
夏休み間近
7月14日、クワガタとコガネムシが来た。
ミヤマクワガタか?それとも別のクワガタか?
とにかくクワガタには間違いないと思うが
ちょっと仰向けに寝かせてみると、意外とおとなしい。
ミニトマトだけでは面白くないなあと、フルーツトマトの種まきをしていた。
余っていたセルにコガネムシだと思うが入っていた。
検索すると、ドウガネブイブイだと言ってきたが・・・・。
コガネムシじゃないかなあ、というわけでコガネムシ。
7月16日、引き続き庭木の剪定をする。
ヒバの木3本とアカメガシは一応完了し西側のサザンカの生垣が、昨日一応完了ということで今日は、ウバメガシを進めながら隣のモミジも徒長枝をカットする。
ウイークデイの作業時間は2時間以内だが、今日は8時間はできる予定。
暑い、暑い、.こんな日に剪定作業はしない方が長生きできると思ったが、
お盆までに剪定やら草抜きやらを終わらせたいので少々無理をした。
ざっくりとモミジと書いたけど、そのモミジの剪定中に
野鳥の巣を発見。
6月28日にアップした「ヒバの木の剪定中野鳥の巣が・・」と同じような巣が。
今度は枝を切り落とす前に見つけたので、慎重に覗き込み写した。
多分メジロだと思う。
そっとしておいて、カラスやトビに見つからないように枝は残した。
又、つがいが来てくれることを期待して。
学童クラブで長年使っている双六が10種類以上ある。
職員の手づくりでカレンダーの裏やポスターの裏を利用している。
そんな双六の一部だが
注目したのはこの作品のグリンピース。
怖いですねー、進める確率が二分の一。
ずいぶん昔から使っている双六だが笑えない。