さて気分を取り直してブログ更新です。
今回のケチケチ旅行ですが、このまま飲んだくれて終わってはもったいないと
翌日の行動予定に、急きょオプションを追加いたしまして
オプションといっても追加料金500円 相変わらず格安です
そのオプションの内容
戦場ヶ原→家光公の霊廟 大猷院拝観、この二つだけなんですけど
このオプション追加で単なる酔っ払い旅行記が格式高い歴史探訪の旅へと
様変わりする予定なんですが
この続きはまた明日 なんて書いちゃったらヒンシュク買いますよね
ってことで
ちょっとだけ撮った写真とwikipedia にある解説を引用してみたいと思います
上の写真、戦場ヶ原なんですが wikipediaによると
「戦場ヶ原神戦譚」には、地名の由来となった伝説が記されている。
当時下野国(現在の栃木県)の二荒神(二荒山(男体山))と
上野国(ほぼ現在の群馬県)の赤城神(赤城山)がそれぞれ大蛇(男体山)と
大ムカデ(赤城山)に化けて戦った戦場であるというもの。
なお争いの原因は中禅寺湖を巡る領地争いで、この伝説で勝ったのは二荒神の孫で
弓の名手であった小野猿丸を味方につけた二荒神(男体山)であったとされる。
とありました。
さらに
戦場ヶ原は、気象庁の奥日光気象測候所がある中禅寺湖畔に近く
戦場ヶ原地内でレストハウスを営む三本松茶屋も『今日の気象状況』ほか
年間の降水量や気温などを発信している。
とあり、下の写真です。
ちょっとつまらない記事になってしまいましたが
くじけず次回、いよいよ家光公の霊廟 大猷院の写真、いってみたいと思いまーす
すーっとのびた稜線がきれいです
続き 楽しみにしています
荒々しさを微塵も感じさせない
なかなか美形な山ですよね(*^.^*)
裾野までゆるやかに広がる稜線に
泰然と構える安定感を感じました(^o^)