今宵 jintan's Bar で

いろいろな話題やグッズに、ちょこっと意見と写真を織り交ぜアップしていくブログ。

ギークなマウス

2010年05月07日 | パソコン&カメラ

    

 


以前、ブログでも取り上げたことがあるのですが香港のメーカー製で
自動車型マウス e-blue Estilo GT 2.4GHz と同一仕様と思われる製品が 
ここにきて米国の『Motormouse』からも売り出されていることが判かりました
ソースはWIRED VISION 。  

当時、問い合わせをした際には既に売り切れだったのですが
価格は50ドル。ボディカラーはシルバー、レッド、ブラックの3色。
2.4GHzのUSBレシーバーでキーボードとワイヤレスに接続が可能。
同一仕様なら以下のとおり。

使用時にテールランプが点滅するギミックを持つほか、USB接続のレシーバーは
車体のトランク部(電池収納部)にしまえる小型のものが付属する。
マウスはサイズが54(幅)×114(奥行き)×36(高さ)ミリ、重量が約58グラムで、
レシーバーはサイズが14(幅)×19(奥行き)×6(高さ)ミリ、重量が約1.8グラム。
レシーバーをUSBポートに装着した場合、突起部は8ミリにおさまる。

ボタンは左右クリックとホイールの3つを搭載。解像度は400dpi/800dpi/1600dpiに切り替え可能。
レシーバーとの通信は2.4GHz帯の無線を採用し、最大10メートル離れた場所で
操作できる。電源は単4電池2本を使用する。対応OSはWindows Me
2000/XP/Vista、Mac OS X 10.2以降


前回、買い損ねた方はチャンスかもしれませんよ~
ちなみにネットでのカード決済(VISA 等)になりそうですね。
国を超えてのカード決済に不安のある方はお勧めいたしませんが

 

 



 


b d 1

2010年05月06日 | 気になるクルマ


          


先日、休みを利用して葛飾のお花茶屋にある自転車屋さんに行って
例の BROMPTON のM 3L と BD 1 の試乗をしてきました。
上の画像は BD 1  ドイツのリーズ&ミューラー社の製品で
こちらもフォールディング・バイク。

タイヤサイズが18インチと小径にもかかわらず
クランク(ペダル)1回転で約7.18m進むそうです。

一般的なママチャリで4~5mほどらしいので、絶妙なギヤ比なんでしょうね
ちなみにBROMPTON のタイヤサイズは16インチですが6.84m進むそうです。

フォールディング性からいえば BROMPTON なんですけど、
ともに捨てがたい魅力を感じて、その場では結論が出ずいったん撤収しました

そして両車ともボディーカラーのバリエーションが豊富で決めかねちゃうんですよね

まだまだ自転車選びに楽しく悩む日々が続きそうです。

 

 





 


謎の円盤UFO

2010年05月06日 | 気になる動画(CM)




ブログを始めた頃に一度、書いたことがあるんですが『謎の円盤UFO』です!
学生の頃、テレビで放映されました。

今でも充分、魅力的なSFドラマだと思うんですが、再放送してくれませんかね。
矢島正明氏のナレーションがとてもカッコよくて印象的でした
そういえば
同じ UFO でも日テレの矢追純一氏は最近どうしてるんでしょうかねぇ

以前書いたブログはこちら ←興味のある方はクリック。








レグザチューナー D-TR1 熱対策その後

2010年05月05日 | 気になる家電&AV、WATCH
     


昨日と打って変わって、しつこくチューナーネタで引っぱりますが
レグザチューナー D-TR1の発熱について計測してみたんですね。
所詮、民生用ですから精度について突っ込まれると困りますけど

チューナーの電源ONから1時間経過後の状態で底面の温度40.3℃ 前後。
ええっ! ってコトは、いたって普通じゃないですか
ノートPCの底面部の温度だってサクッと40℃は超えますからね。
自分で勝手に温度が高いと思っただけなのかもしれません
人の感覚ってアテになりませんね 個人差もあるし っと誤魔化してみる
ってことで熱については問題ないんじゃないでしょうか~ めっちゃ単純ですが
でもこれ取説に問題ないって書いてあったとおりなんですよね
単なる取り越し苦労ってヤツで(爆) 
こんなコトで、いちいちブログに書き込むことでもないのですが・・・
気になる方もいらっしゃるかなぁーと思って
めんぼくないっス ごめんちゃい









不二家ミルキーロール

2010年05月04日 | 食べ物&料理

   

不二家といえばミルキーキャンディーですね
会社帰りにミルキーロールを買ってきまして

 

TWININGS Lady Grey 紅茶を淹れて、さっそく いただきました
ロールケーキに、かたちを変えてもやっぱり milky です

  

ほらっ!ミッキーもプルートも満足そう

って今日のブログは乙女チックで、jintanさん ちょっと不気味 と思われた方

正解です

それほどミルキーロール美味なんですよね (*^.^*)

それでは みなさま ごきげんよう 








 
 
       

レグザチューナー D-TR1 熱対策

2010年05月04日 | 気になる家電&AV、WATCH


      


すこぶる好調なレグザチューナーですが気になる底部の発熱に対策を講じました。
(取説には問題ないとは書いてあるんですけどね、壊れてからでは遅いし

そして、対策を講じるってほど大げさな話でもないんですが
100円ショップでクッションを買ってきまして、脚の高さを伸ばしました

本体の脚の厚さが2ミリ程度なので設置面と本体底面との隙間が
ほとんどなく、それでなくとも発熱量が多いので内部の部品劣化が
心配だったんですが、気休め程度でも効果があれば良いなぁと思って

でもこれ効果ありそうですよ






 


整理整頓

2010年05月03日 | Weblog


いきなりですが僕のGWは2日前から始まって、今日までなんですけど
休み前から気になっていたクローゼットの中の整理をしてたんですね。

そして実家から先日送ってきた、以前使った持ち物なども中身を確認する事なく
ほったらかしにしてあったんですが、この機会にこれも整理してたんです。

思い出の詰まったボーイスカウト時代のネッカチーフやメダル、手旗信号やら
完全に自分の記憶から消え去っていたものがザクザクと

小学校時代の作文や高校時代にハマッたアマチュア無線のログまで出てきて
懐かしいやらビックリするやら、宝箱を開けたように感動があったんですけど
そんな感傷に浸ってる時間もなく、とにかく片付けに精を出していました。

ところでマンションの収納スペースって狭くて場所も少ないので割り切って処分しないと
買い物をする度に、ますます仕舞い場所に困るワケなんですが
家電なんかの外箱は開梱と同時に資源ゴミとして処分するようにしてるんですね。
現実は、それでも貯まる一方で、困っちゃうんですけど
とにかく、ゆとりのある空間の確保を目指して今日はとことん処分しました。

で、いつも思うんですけど、思い出の詰まったモノはともかく
無駄なものは買わない、残念ながら、その場の勢いで買ってしまったけど
その後1年間、着なかった、使わなかったものは、
この先も必要ないと割り切って潔く処分する。これに尽きますね

まとまりのない長文となりましたが、
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました









死の回転ビーチボール

2010年05月02日 | パソコン&カメラ


          

最近、PowerBook で SAFARI 終了時、頻繁にレインボーカーソルが
現れて、終了するまでの間、ずーーーと待たされる機会が増えまして 

アップルの『Mac OS X』をお使いの方には良く分かる話なんですが
アプリケーションが固まったり、考え込んでしまうとカーソルが『虹色の円盤』に
変りくるくる回り出すんですよね。考えてるのか固まってるのか不明ですけど
この状態を『死の回転ビーチボール』とか『死の回転ピザ』と呼ぶんだそうです。

これはマックに限らずWINDOWS でもカーソルのアイコンが砂時計に変って
考え込んでしまったりするので一緒なんですね。

この、アプリケーションが固まってコンピューターが次の動作をするまでに
待たされた時間を追跡して投稿するコトができるサイトがあるんだそうです
Marble of Doom』というサイト。

だからってこれで問題が解決する訳ではないんですが、
このサイトに行けばひたすら待たされて生じたストレスを多少は
和らげることができるかもしれませんね って、絶対ムリ

 

 


 


レグザチューナー D-TR1 使用感

2010年05月01日 | 気になる家電&AV、WATCH

 
      

ブログの更新を2日間さぼっちゃったら訪問者激減でちょっと焦りをおぼえたんですが 
気を取り直して更新したいと思います
今日の話題はズバリ地デジチューナーです

先日、ブログでも取り上げた レグザチューナー D-TR1 さっそく買ってきました
みなさんの ご家庭は地デジ対策、もうお済みですか?
うちのテレビは今だアナログの32型ブラウン管テレビなんですけど、
まだまだ綺麗に映るので地デジ対応テレビに買い換えるのに抵抗がありまして
チューナーだけ買ってきた次第です。

ただ視聴するだけなら廉価なモノが売り出されてはいるのですが
せっかくなら録画もしたいし綺麗に観たいという願望もあって

外付けハードディスクに録画も出来、画質も綺麗と評判のレグザチューナーに
したんですね

サイズは薄型PS2とほぼ同サイズなので、設置場所に困る事なくラックの中に
無理なく収めることが出来ました。そしてテレビとの接続はD端子で接続。

気になる画質ですが、にじみもなく、くっきりとしたメリハリのある映像で
期待した以上に綺麗で美しい映像でした アナログテレビでもイケるじゃん!

番組表も精細に映し出され鮮明で、外付けHDDとの録画・タイマー録画設定も
すこぶるスムーズに行えました。そしてリモコンの反応も良好

難点は裏番組の録画が出来ないこと。これは価格的には無理な話ですが
そして本体底面がかなり発熱すること。こちらの方が気になります。
熱による部品の劣化、どうなんでしょう?

このチューナーと一緒にBUFFALOの1TB外付けHDDも買ってきたのですが
相性も良さそうでストレスなく録画・再生が出来ました。

そして気になる価格ですが、いつもの家電量販店でサクッと値切って
チューナーが20,020円 HDDが9,780円。併せて29,800円でした

今後、ますます高機能、高性能なチューナーが登場するとは思いますが
この価格で、予想以上にアナログテレビの画質が改善され充分満足できました

今のテレビが壊れたら、さすがに地デジテレビに買い替えとなりますが
その時は、このチューナー、PCディスプレイにHDMI接続して使えるし
まぁ、しばらくは今のアナログテレビが壊れるまで使い倒せそうです