goo blog サービス終了のお知らせ 

お先に下山します☆彡

目指せ!エンディングノート(*^^)v

月食 ターコイズフリンジを楽しもう

2022-11-09 18:51:15 | 天体観測
皆さん、夕べの月食よかったですねー。
最高の条件で大満足できました。

たこ焼きムーンも美味しいですが、今回狙ったのはターコイズフリンジです。
ターコイズリングとも呼ばれ、トルコ石の淡いブルー色が指輪のようになる現象です。
これは地球の成層圏のオゾンが太陽光の赤色含む赤外線波長帯を吸収し、短波長帯の青白系の光が月に届くことで発生する現象です。

先週末から吉原の花魁取材のため横浜に居て横浜ベースで撮るつもりだったんですが、やっぱ少しでも光害の少ない埼玉ベースでと急遽関越ぶっ飛ばし帰ってきました。
100mmのレンズしかなく、望遠不可、4Kで撮って拡大しました。

ほんじゃどーぞ。
↓まずはタコ焼きムーン(ブラッディムーン)

月が完全に地球の陰に入りました。左下に食前の天王星が見えますね。

↓ほんで、待ちかねたターコイズフリンジ!




青白く光るのが見えますか?
地球の成層圏を抜けた紫外線が月面に次第にリングを作って行きました。
各ショット約5分間隔の画像です。上のは後半戦のターコイズフリンジ。

↓前半戦のターコイズフリンジはこっち。ちょっと迫力ないね。



ってことで、楽しい夜になりました。
月食はグラデーションで立体感が出ていーですよね。

先日日光の霧降高原で遊んだ時の夜空はこっち↓
ブハハー!星だらけ、やりすぎなw

↓標高1400m、夜中、氷点下でしたよ

↓昼間はこんな感じー

ほんじゃまたーーー(^^)/

星見(お気軽電視観望)

2021-03-25 00:28:42 | 天体観測

youtube側のネタですが、こっちにもあげときます。

天体観測は奥が深く、覚えることが沢山あり、かなりマニアックな世界ですが、電子化が進み望遠鏡にCCDカメラを付けパソコンで観測するシステムが主流となってきました。電視観望といいます。

機材を野外にセットし、部屋の中や車中で観測します。星の導入は、昔はアナログ職人技、今はPC画面をクリック一つで誰でも簡単にジャストインできるようになりました。

キャンプのオモチャにと、何も知らずに始めたのが丁度1年前。。惑星、星雲、銀河、彗星、、何を見ても癒されます。いろんな場所で、いろんな方が寄ってきて、みんながPC画面を見て感動されます。

機材と映像、こんな感じです。

元々、星には興味がありませんでしたが、豪州にいたとき丁度ハレー彗星が来てシドニーの公園で見た風景が素晴らしすぎて忘れられずにいました。(この時は北半球は観測条件悪く、世界中の彗星マニアが南半球に集結しました)

この機材を入手後、いろいろ合わせ技を楽しんでいます。

ネットで観測ライブしたり、自宅横浜の駅前で通行人向けに星見会したり(今のフィルター技術で光害をカット、この映像に近いものが都市部でも見れます)、行きつけの飲み屋の前でお客さん向けに星飲みライブなんかもしてます。

流星群の時は近所の公園に親子連れが良く集まります。

都会の空、お母さんと数少ない星を見上げ、学校でもらった星座マップを手に、あれなにかなー?見えないなー、、とワイワイ。そんな時、、あのー良かったらこちらで見てみませんかと声掛けます。モニターに映る銀河や星雲を見て、騒いでいた子供たちは絶句、頭上にある宇宙に驚き、沈黙の目は天使のような純粋な眼差しに変わります。毎回、声を失うショックとも思えるその光景を見るのが大好きです。汚れの無い子供たちの心が無限の宇宙に吸い込まれる瞬間。神秘の臨場感の中、キッズには今までなかったなにかが芽生えます。。広く大きな大人になれよ!

美人のママさんたちにも感謝され、2倍ありがとうw

今年は高齢者施設などで生映像を大型モニタに映しご年配の方々の癒しにもと考えています。

そろそろ暖かくなってきました。新たなレベルに挑戦しようと思ってます。昨年は関東圏や山梨しか遠征しませんでしたが、今年は聖地の石垣島に行ってみたい。(*^-^*)