徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

キノコさん、こんにちは

2008年06月18日 | デジカメ写真
 一昨日のことです。雨上がりにいつものグリーンパークに出掛けました。木陰コースをウォーキングです。
特に撮るものもないなあと、歩いていますと、結構大きいキノコがありました。キノコについての知識はまっ
たくありませんし、獲るなどはもってのほかで、みんな毒キノコだと思っています。
 キノコの見分け方は難しく、同じキノコでも形や色が違ったりして、ベテランでも苦労されているのでは、
と思います。

 今日はそんなたくさんのキノコのオンパレードですが、勿論名前も、有毒なのか、可食かなどまったく分か
りませんので、もし嫌いで無かったら、こんなキノコがあったんだ、と見て下さい。

 その日にアップする予定でしたが、ちょっとネットで調べてみようが、つい時間を食いまして、結果的には
無駄なことでした。キノコはきれいな所には、ほとんど有りませんね、あんまりきれいな画像ではありません。

 ずいぶん前ですが、ここグリーンパークや、瀬板の森のキノコをアップしたことがありました。以前からの
ブログのお友達の中には、憶えておられるかも知れませんね。



<■ グリーンパークのキノコ達 ■
<
ソースはSakuraさんにお借りしています
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<



 キノコ苦手の皆様には、見るのは苦痛だったかも知れません。そうでも無かったよ、を期待しています。
そんなお方には、目を清めて頂くために、ここで出会った花をご覧下さい。今回も珍しい花はありません
が、画像は4枚です。


 ①最初の画面   イモカタバミでしょうか?

 ②マウスオン画像 これは調べたけど、よく分かりません。

 ③クリック画像  紫陽花です。

 ④Wクリック画像   オキザリス・紅でしょうか?



<>


 九州も中部・南部は大雨が続いているようですが、ここ北九州は曇りが多くて、雨も振り方は少ない
方です。梅雨時は食中毒などにご注意されて下さいね。今日も少しはウォーキングしないといけません
ので、町中でも歩こうと思っています。元気で梅雨を乗り切りましょう。

藪に隠れた石橋も、恥ずかしいのかな

2008年06月17日 | 石橋探訪
 ずいぶんと長く引っ張ってしまいましたが、やっと本日の紹介で、玖珠・九重・九重町の観光と石橋を
完結することが出来ました。
最初からご覧頂いている皆様、本当にありがとうございます。上手くもない画像、拙い説明など、それ
に耐えられまして、ご覧頂くことは大変幸せなことと思います。
 今回の石橋の探訪については、下調べしていたほとんどの石橋を訪ねることが出来ましたことは、
宮崎のniemonさまの凄いデータのお陰です。心からお礼を申し上げます。

さて、2日目の午前中からの続きを、画像をクリックで見て下さいね。


<<>
<説明1 本日の紹介をもちまして、今回の観光と石橋の探訪の最終回になりました。>
Sakuraさまのソースです。


 途中に出ています、納池公園は由緒ある公園のようですよ。説明板はこちらをご覧頂くと、
詳しく出ています。



本日紹介しました、大分県・久住町の石橋は、次の5基です。


   29三郎次橋    橋長:11.5m 橋幅:4.1m 

   30境川古橋    橋長:10.6m 橋幅:4.3m 架橋:文政年間(1820年代)

   31境川橋     橋長:13.4m 橋幅:4.7m 架橋:昭和14年

   32納池公園の石橋 橋長:3.7m  橋幅:1.8m 架橋:明治後期以降

   33丸山橋(潤島橋)橋長:19.5m 橋幅:3.7m 架橋:大正8年頃 市指定有形文化財


いずれも、データはniemonさまのHPより。


遠賀町の蓮の花・睡蓮の情報

2008年06月15日 | デジカメ写真
 昨日の昼前に、一人で散歩に行くことになり、ふと遠賀町の蓮池が気になり、出掛け
てみた。着いたら、どうも蓮の花が見当たらない。せっかく来たのだからと、池の周りを
回って、中の東屋に行ってみると、その手前に僅かだが、黄色の花が咲いていた。

 それに菖蒲だか、アヤメだか、区別が付かないが、アヤメと言うことにして、アヤメも
僅かだが、咲いていたので撮ってきた。どうも蓮の花の時期が分からない。未だ蕾も
あるようだから、まんざら季節外れでも無さそうだ。

 浄土にはたくさんのきれいな蓮の花があると思うけど、「お父さんが撮った蓮の花だよ。
みんなで眺めておくれ。」と娘に云いたい。黙って微笑んで見てくれるのだろうか。

 今日は父の日らしい、生きていたなら、必ず何かしてくれていたことを思うと、仏壇の前
で、つい感涙してしまった。その代わりというわけでは無かろうけど、家内が外に食べに
行こうかと言うけど、父の日で何処も多いだろう、雨も降っているし、後日行くことにした。



<


 パソコン仲間との話で、久し振りに揺らぐ画像の話が出た。もう随分使っていなかったの
で、練習と云うことで、ここの蓮池の蓮の花で、作ってみたので、ご覧下さい。


遠賀町蓮池の花


ちょっと高さが高すぎでしたね。サイズをどうするかで、だいぶ違いますね。
次は同じ池のアヤメです。


遠賀町蓮池のアヤメ


 次ぎにもう一つの気になる場所に向かいました。同じ遠賀町の運動公園の池に
行きました。池の奥にどうも先客がお二人居られました。手前からゆっくり撮影し
ながら、池を回ってみました。黄色、白色、ピンク色と咲いていました。

どうもここのは睡蓮のようです。

 近づいてみますと、先客は凄いカメラを構えての私より先輩の方で、本格的な
撮影をされていました。挨拶をして、すごすごと遠ざかりました。まずはこの池の
様子から、ご覧下さいね。


運動公園の池


 次ぎに黄色の睡蓮の花です。シャープさに欠けますが、ご覧下さい。


運動公園の睡蓮・黄色


 ピンクの睡蓮の花、きれいですね。浄土の花も、こんなにきれいなのでしょうね。
未だ、見に行かせてはくれないでしょうから、人生の卒業時には見られることが
出来るのでしょうか。

 この世で、人様に迷惑こそ掛けていないのですが、役立つこともしていないので、
ちょっと不安です。


運動公園の睡蓮・ピンク


 本当は地か目ではもっときれいでしたが、撮影技術のまずさから、あまりきれいさ
が伝わらないと思いますが、本当に綺麗でしたね。

 あのお二人の先輩方の写真は、どんなにきれいに表現されているのでしょうね。
たぶん、どちらかの写真クラブかに所属されておられるような感じでしたね。私はこんな
時に、一デジぐらい欲しいなあ、と思うのですが、所詮貧乏な老人のこと、生かし切れ
ない感じは、歪めません。

 まだこのコンデジさえ、使い切っておりませんのにねえ。それにせっかく手に入れても、
遺品になっては、カメラに申し訳ないことですね。と、いつも思っています。
次は、今日最後の揺らぎ画像になりました。沢山の揺らぎ画像を、見ていただきましたが、
これぞと言うような画像はありませんでしたね。最初にこんな画像にしようと撮影していま
せんで、後から決めたことですからね、所詮無理なことですね、と言い訳しています。


運動公園の睡蓮・ピンク


 最後になりますが、池の端っこに、ちょっと岩が出ているのでしょうか、ちょうど大きな
亀さんが甲羅干しをしていました。そっと近づきます。草むらから目立たないように顔を
出して、撮りました。

 画像は3枚です。どうも亀は苦手だなあ、というお方はクリックしないで下さいね。
クリックした画像の亀さんは、なんか笑っていませんか。
 私には、にっこりと笑っているような気がします。どうでしょうね。





 久し振りに、揺らぐ画像を作ってみましたが、どうも上手くないですね。次はもっと
上手く見せられたら、良いなあと思っています。最後まで、ありがとうございました。

 浄土で娘は見てくれているのでしょうか。父の日と云うので、夕方大阪の愚息から、
電話がありました。「何も送っていないけど・・・」、良いんだよ、期待していません。
妹がいなくなり、少しは気を遣っているようです。元気で頑張って、早くお嫁さんを貰って
くれれば、良いのですが、世の中そう簡単には行きませんね。
困ったものです。ありがとうございました。

見つからない石橋もありました

2008年06月14日 | 石橋探訪
少し間が空きましたが、本日も大分県・久住町の観光と石橋探訪(その4)を紹介したいと思います。
ずいぶん経つのに、よく覚えているなあ、なんて思っていませんか。いや、実はだいぶ忘れかけて
おりまして、少し焦っておりますよ。



<01 説明 それでは、ごゆっくり久住町の観光と石橋をご覧下さいね。

ソースはどんぐりさまから、お借りしています。スタイルはどこに記述するか

今日は東北地方では、大地震が発生しましたね。まだ大きな余震が続いています。被害に会われた
皆様にお見舞い申し上げます。これ以上被害が広がりませんように、祈りたいです。




本日紹介しました、大分県・久住町の石橋は、次の6基です。


   23光照寺門前橋    橋長:1.9m 橋幅:2.7m 架橋:江戸期

   24天満宮前橋    niemonさまのHPに、見当たりません

   25旧神馬(かんば)橋 橋長:15.0m 橋幅:  架橋:大正8年

   26神馬(かんば)橋  橋長:9.2m 橋幅:4.2m 架橋:文政年間(1820年代)

   27田町橋       橋長:7.5m 橋幅:3.0m 架橋:1820年代(文政年間)

   28黒岩橋       橋長:22.2m 橋幅:5.6m 架橋:明治40年


いずれも、データはniemonさまのHPより。


最新のブログパーツ

2008年06月13日 | 日々の思い
 最近何かと話題のアップル社ですね。
ちょっと興味があるのが、iPodの携帯で、もう日本発売はなされたのかなあ。
アメリカ本土のほぼ半額というのが、魅力でしょうか。
どんなことが出来るのか、興味津々です。

先日、電気量販店でソフトバンクの若い人が近づいてきましたので、
ちょっと話してみました。
興味があるのは、ノートのUSBに繋いで、何処でもインターネットに繋げる
と言うものですが、あまりご存じなくて、分かりませんでした。
早くて、安くて、簡単に繋げるシステムを、待望しますね。
何処の携帯メーカー、プロバイダーが、サービスしてくれるのでしょう。
嬉しい知らせを、早く聞きたいところです。





このブログパーツの使い方、よく分からないけど、どんなことが
出来るのかなあ。

野鳥を撮ってみたい

2008年06月12日 | デジカメ写真
私は野鳥を見るのが好きです。かといって、散歩時に双眼鏡を持っていくこともありません。
ウグイスの鳴き声がしたら、一応林の中を探して見ますが、とても見付かることはありません。
そんなきれいなウグイスの鳴き声を録音してみたいと思ったこともありますが、どうせ長続きし
無くって止めるだろうと、思います。
 散歩しながらのウグイスの鳴き声には、癒され聴き入りますね。裏山にも野鳥がよく来ますが、
カラスや鳩が多いのですが、たまにはメジロ、ヒヨドリ、後知らない小鳥も来ます。
 写真に撮りたいといつも思ってはいるのですが、待ちかまえている時に限って、何も来ません。
山桜の小さなサクランボが少し色づいています。それを食べに来る小鳥もします。ぼんやり眺めて
いましたら、その実を食べに小鳥が来ました、ヒヨドリのようです。急いでコンデシを用意して、
ガラス越しにやっと撮ったのが、次の画像です。慌てていたので、ちょっとぼけていますが、私に
とってはよく撮れたうちです。(今月1日撮影)








コンデジですから、この程度しか撮れないのでしょうね。相手もじっとしてはくれないし、設定も
慌ててしますので、ちょっといい加減です。

 場所は変わりますが、遠賀川の河川敷を散歩することがあります。鷺は以前紹介しましたが、
先日(6日)散歩していますと、数メートル先に、小鳥が彷徨いています。そっとコンデジを構え
ました。どうせ飛んでいって仕舞うだろうと、思っていましたら、結構待ってくれています。
 連写じゃないですが、何枚か撮りました。ヒバリのようです。一応何とか3枚は見られそうな
画像になりました。もちろん私としてはです。
 画像3枚、マウスオン、クリックで見て下さいね。




<>




 先日、テレビで野鳥の会の熱中人の紹介があっていましたが、この方は野鳥の古い巣を集めて
居られました。
で、思ったのですが、ここ遠賀川の河川敷の草むらにも、かなりの数のヒバリの巣があるのではと
思いました。探して、撮りたいと思うのですが、どうでしょうか。
変に草むらに入って、巣を踏みつぶしたら、ヒバリに申し訳ないので、止めた方が良いかなあ。

 今日は梅雨の中休みで、朝から晴れています。今から、散歩に出掛けてきます。


花がきれいに咲きました

2008年06月10日 | ブログの小技
 狭い我が家にも、家内が手がけている花が咲いています。きれいなうちに撮っておきたいと思い
ました。私はきれいに撮るという役目ですが、きれいに撮れましたでしょうか。

 今日午前中に北部九州は、梅雨入りと成りました。今日は何とか天気は曇りでしたが、明日から
は雨が降りそうです。今年はどんな梅雨でしょうか。
 鹿児島、宮崎は大雨・洪水警報が出ていました。被害が出ていないことを祈りたいです。

 それでは、画像をクリックして、ご覧下さいね。画像は8枚です。


<
<
<
最初の画に戻る


ソースはどんぐりさんのお借りしています

素晴らしいパノラマ画像

2008年06月08日 | ブログの小技
先日の白いイノシシ夫婦のことを、ネットで調べていましたら、凄いお方のサイトに辿り着きました。
大分のいろんな所に行かれて、パノラマ写真や立体写真を撮られ、それもご自分で装置を創意
工夫されて居られるそうでした。
 大分県人じゃなくても、充分楽しめるサイトで、全国の大分県人はもとより、沢山のファンが居ら
れて、今までもいろんな凄い賞をたくさん貰われていました。
 そんな凄いサイトから、パノラマ画像をお借りしようと見せて貰いましたが、みんな良い画像ばか
りで、中々決められなかったです。いずれも力作ばかりでした。ぜひ皆様もご訪問されて、ご覧下
さい。たぶん、びっくりされますよ。
 今日は素晴らしいパノラマ画像の中から、「扇ヶ鼻頂上から360度」を、ご紹介したいと思います。
登山が出来ないので、登山しているような気分に浸りたいと思います。
時期的にちょうど今頃のようです。



素晴らしい九重の山々をパノラマで
<扇ヶ鼻頂上から360度<
<<

 ソースはSakuraさんの勉強部屋より、お借りしました。


このパノラマ画像は「パノラマ風景写真で観光する大分県」さまから、お借りしました。
パノラマンさま、ありがとうございます。

大分県 九重町・久住町の観光と石橋探訪(その3)

2008年06月07日 | 石橋探訪
ちょっと間が開きましたが、まだ九重町の観光と石橋探訪の続きです。もうまもなく21日(1日目)も
14時に成ります。さてどんな風景に出会い、目的の石橋に行けたでしょうか。

良かったら、画像をクリックしてご覧下さい。



<
<>
<説明1 お待たせしました。九重町からの観光と石橋探訪の続きです。まだ21日です。>
Sakuraさまのソースです。



本日紹介しました、大分県 九重町・久住町の石橋は、次の6基です。

 【九重町】

   ⑰深瀬橋  橋長:17.4m 橋幅:4.5m 架設:明治30年(1897) 町指定有形文化財

   ⑱藤ノ尾橋 橋長:14.5m 橋幅:4.5m 架設:明治29年(1896) 町指定有形文化財


 【久住町】

   ⑲後山橋   橋長:7.0m 橋幅:3.8m 架橋:大正末期頃

   ⑳東稲葉橋  橋長:7.5m 橋幅:3.0m 架橋:大正13年

   21西畑橋   橋長:10.0m 橋幅:2.1m 架橋:昭和8年

   22米賀(こめが)橋 橋長:20.5m 橋幅:3.7m 架橋:大正13年


いずれも、データはniemonさまのHPより。


可愛い動画を見つけました

2008年06月06日 | 日々の思い
 先日、4日に書きました、大分県九重町の宝天満宮で飼われている白いイノシシの夫婦から、
お目出度い白い5匹の赤ちゃんが生まれたことをご紹介しました。






その後ネットで調べていましたら、FNNフジニュースネットワークで、テレビ大分の動画を配信
していました。ありましたね、やっと見つけました。ぜひご覧になって下さいね。

それはこちらの動画です。どうでしたか、可愛いでしょう。
興味のあるお方は、早めに観てくださいね。ニュースですから、削除されるかも知れません。


名前を募集しているそうですが、どんな名前が付くのでしょうね、楽しみですね。