リーマンの鯉釣り日記

変わっていく鯉釣りを新鮮な眼差しで,変わらない鯉釣りも楽しみながら,自分の鯉釣りも磨きをかけていきたいと思います.

4月最後の櫛田川

2017年04月30日 | 櫛田川
今年はなかなかゆっくり竿を出せない状況なので,無理することもなく,仕事を確実にこなし,余った時間を有効にと思いつつ午前中の時間がこの時期の櫛田川の時合でもあり、朝5時に釣り場に着き,葦の中をブーツで泥を踏みながらのセットになります。

今回は佐奈川ではなく本流のポイントです。川幅は150m程有るのですが、右岸から投げる今回のポイントは遠浅になっていて、底は砂で,足下は泥で,足下の葦に産卵をするのがこのポイントの鯉ですが,既に産卵は1度は終わっていて、今は田植えの泥水が支流の佐奈川から流入している状況で,本流もその影響を受け水は濁った状態で,水中カメラは視界は悪く今回は使用していません。


遠投も必要になる可能性があるので,今回は竿はCenturyのC2の13ft3.5lbです。リールはリールシートにダイワのトーナメントISOは合わないので、UK Shimanoの Medium Baitrunner XT-A Long Castを使います。結果的には遠投はしなかったので,DaiwaのBasia AGSで良かったのですが,久しぶりにCenturyの竿の感触も楽しめました。昨日のフィーディングの効果が現れて,投げて5分で当たりが有るものの、すぐにすっぽ抜けで、どうも喰いが浅いと言わざるを得ません。この状況が暫く続いて,8時半頃に今度は確実な当たりが有り,重さはないものの、川の鯉らしい強い引きが竿から伝わって来ます。


ちょうど1年前から使い始めた、ユーロカープのツナモルツの20mmのワフターで、フィディングは同じくツナモルツのこちらは15mmです。ツナモルツ、クリル、ダークスクイドの中では、私の場合はツナモルツが使いやすく春のこの時期は特にお勧めです。確か去年の水月湖でのメーターオーバーもツナモルツでしたが。それから1年が経過して、製品として完成度も高くなって、値段も手頃で使いやすい感じがしています。フィーディングするとき、硬さも表面の感触からも遠投も可能で、基本的な餌として、重宝しています。やはり使い方に関しては、年間を通して使う中で,自分なりに慣れて行くしかないように感じます。年末から年始の冬の鯉にはクリルも効果的でしたが,この3種類のボイリーの使い方やその効果を確かめて行くのには地元の良く知った河川が一番です。


88cmすらっとした鯉ですが,引きの強さが堪能できたので、優しくリリースして次回のサイズアップに期待します。今回は喰わせにツナモルツのワフター20mmを使い,フィーディングはツナモルツ15mmを使いましたが、これに粉餌の龍王を10個程ダンゴにしてフィーディングしました。

5月になると亀の影響が出るとともに,鯉の喰いが落ちるので,琵琶湖,余呉湖,水月湖等に遠征したいのですが、今回も時間がなく,午前中だけの釣行でしたので、遠征は無理かも知れません。今年一杯は釣りの時間は少なくなりそうで、地元中心になるのか、厳しい選択を迫られそうです。余呉湖での水中カメラでの撮影もしたいのですが,いつになるやら。

各地で大型ラッシュの情報も入って来ますが,我慢の地元での釣りを開拓しようか思案中です。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。