土曜日は自治会の総会とその準備で、久しぶりの土曜休日がゆっくりできず。
自治会の総会は予想以上に呆気なく終わって,日曜日は10時以降用事があるので,早朝の6時から2時間の勝負を地元の櫛田川に出かけました。
田植えの影響で佐奈川からの濁り水が本流に流れ込み、本流の色と明らかに違う水の色が印象的でした。
今回初めて櫛田川で水中カメラを使い、under water動画を撮影しました。水の濁りの影響でクリアーな動画は得られませんでしたが,鯉が餌を食う瞬間も撮影でき一安心でした。
魚は跳ねていないものの、活性はあると考えられ,問題は産卵が一度終わった状況なので,そのタイミング的なところが影響してくるようです。この時期は,5月のゴールデンウイークまでは喰って来る時期で,それを過ぎると、ぴたっと喰いが止まるのがこの河川の特徴で,特にこのポイントでの傾向でもあります。
カメラのバッテリーは3時間半くらいは持つので,早朝の2時間なら余裕が有ります。竿は2本で,30m沖と20mラインに投入し,ゆっくり車中で自前のモーニングです。トーストと温かいコーヒーが飲めるのが楽しみで,ゆっくり朝刊を読みながら当たりを待ちます。
静かに待っているときでも,カメラには鯉が寄って来ているのが映っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6c/c0fb65cb56653905b9731704755c806f.jpg)
至近距離からですので,迫力を感じます。手前からも近づいて来ていますが,当たりは有りませんが,活性はありますね。しかし、水中の様子を観察できてそれもわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a5/024beec21e0e155a078c81fa7af78406.jpg)
明らかにえさを食っている状況です。鯉に混じって、真ブナも何度か餌の廻りを行き交って、餌を喰っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7e/d6f2f66ff67bf92dd97a00546cde645a.jpg)
ちょうど朝刊も読み終えて、8時に納竿する前に何とか当たりをと思っていますが,時間だけが過ぎて行きます。7時半過ぎに突然バイトアラームの音にびっくりします。カメラを付けた竿に当たりです。
車から堤防の斜面を降りて,葦の中を長靴で歩いて行かないと釣りざまでたどり着けないので,少し時間がかかりますが,鯉は沖に向かって走っています。型は大きくないのは、何となくバイトアラームの音からも推測できます。引きを楽しみながら、動画が楽しみにできそうなので,慎重にやり取りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a7/d3c8d863beb8be2401679be8d2c366da.jpg)
水の色に同化して少し濁った水の色のような色をしていますが,元気な引きを楽しませてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0b/a967165300bb683d06e5c6ee05e7c159.jpg)
優しくネットインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/7f1f99f631364f067c7d170816a9d1e9.jpg)
型は小さい70cmクラスでしたが,初めて水中での当たりを動画に取れたことが一番の収穫でした。
8時に納竿し、次回には何とかサイズアップしたいものの,このポイントではメーターオーバーは期待できないので,何とか90cmクラスを喰わせてみたいものです