ギター弾きのひとり言

ギターと音楽が趣味の私のひとり言を気が向くままに書いています。

ローレイテンシーカーネルで更に高音質化

2013-02-05 | オーディオルーム
あれから、PCオーディオで毎日音楽を聴いてますが、Linuxで更に高音質化をしてみました。私の使用しているPearLinuxはUbuntuから派生したものです。
UbuntuにはUbuntu Studioという音楽に特化したものも有りますが、今回はPearLinuxで高音質化をしてみました。

やったこと…

1.ローレイテンシーカーネルの採用
2.Jackサーバーの使用
3.PulseAudioの削除

この中で、jackサーバーの設定(qjackctl)の設定が少し難物でした。
起動させるのにあれこれ設定をいじって、やっと起動。
パソコンを再起動したらまたjackサーバーが起動せず。
なんて事に遭遇しました。
結局、すべて(OSも含めて)再インストールしたら、安定して起動するようになりました。
それで結果は…

更に解像度が上がり、臨場感、空気感がよりリアルに聞き取れるようになりました。

ただここまでやると、更に欲が出てファンレスPCだの、高価なDACだの欲しくなってしまうので、これ以上色々やるのは止めて、あとは実際に音楽を聴く事にします。

Windows8とPCオーディオ

2013-01-29 | オーディオルーム
最近会社の後輩から、ONKYO SE-U55GXと言うUSBオーディオプロセッサーを頂きました。

以前、このブログでも紹介したEDIROL UA-5をメインで使って居たのですが、Windows8
をインストール後UA-5のドライバーが無くて使えなくなってしまい(アドバンスモードで
なければ標準ドライバーで使用できます)、他のDACを探してました。
ネットで見てるうちに、このSE-U55GXも動作するらしいと言う事で、早速繋いでみました。
確かに読み込まれないドライバーがありすが、どうやら録音再生には問題なさそうなので
そのデバイスは無効にしておきました。
早速以前取り込んだファイルを再生してみますと、見事に鳴りました(^_^)
確かによく聞くと、色んな方が書いてるように、小さな音でプチっプチっと言ってます。
それで、何かで見たら、USBハブを介せば良いと言う事を見て、早速やってみました。
効果は大ですが、まだ時折出ます。諦めてUA-5の標準ドライバーに戻しました。

数日後…
UA-5のWindows7のドライバーで何とかならないかと、やってみるとやはりそのままでは
このOSには対応していないと蹴られてしまいます。
それで、ファイルの中身をちょっといじってみますが、これまたやはり蹴られてしまい
インストールできません。でも、もう少しファイルの中身を修正して、更にドライバーの
署名を無視するモードでWindows8を立ち上げて、インストールしたら上手くいきました。
でもって、Windows8Pro64ビットでUA-5のアドバンスモードが使用可能になりました。

※色々と問題となる為、ここにはドライバーの修正方法は記しません。悪しからずm(__)m

さて、そうなると折角頂いた ONKYO SE-U55GXが要らなくなってしまいます(^_^;)
でも、WindowsXPでの動作は問題ない、また音質面も評価が高いこの機種、何とかならない
かと思い。試しにLinuxで使ったらどうだろうと、とても古い10年前のパソコンにLinux Mint
がインストールしてあるので、それに繋いでみました。

まぁ…

いとも簡単に認識するではないですか。。。唖然
早速Bansheeというプレーヤーで大好きなジャズを再生
これまた…唖然
今までPCでは聞いたことの無い臨場感、解像度で鳴るではないですか。
折角なので、我が愛用の300B真空管アンプ+スターリングで再度聞いてみる事に。
さすがにこのセットだと違いは出てしまいますが、それでも十分聞けるレベルです。

そこで…

遊んでいるB5サイズのノートパソコン HP 2510pに Pearlinux6.1をインストールして
更に遊んでる2.5インチ320G HDDをUSBケースに入れて、それにお気に入りのCDを
無圧縮(WAV形式)で入れてしまうことにしました。これなら、聞きたい時にCD探さなくて
済むし、CDの入れ替え無しで聞けるので楽チンです(^_^)

遊んでるHDDはまだ有るので、ジャンル別に分けておいてもいいかなぁって思います。

今、時間があればどんどんCDからWAVファイルに変換しています。

※MP3でも320kで取り込めばそんなに劣化は無いみたいですが、やはりここは無圧縮に
 拘ってみました。

P-06Dに変えました

2012-10-01 | ひとり言
とうとうスマフォ変えました。
N-04Cを何とか2年使おうと思いましたが、当初からのWiFi問題
それから最近になってメモリー不足。
あと半年なんだけど、さすがに耐え切れなくなりました。
それで、今回はP-06D。一昨日変えました。
WiFiもすんなりつながって、今のところは安定してます。
ひとつ難点は、今まで難なく再生できたwmaフォーマットの
音楽が再生できません。巷ではAndroid2.0以降なら標準で
再生できるみたいに書いてありますが、この機種ではできません。
RockPlayerというアプリを入れてようやく再生できました。

DIボックス(SAMSON SDIRECT-PLUS)

2012-07-25 | ギターアンプ、機材
最近DIボックスを使い始めました。
というのは、最近色んなギターをミキサーやHDDレコーダーに直挿しする機会が増え、やはりインピーダンスを合わせる意味で必要性を感じるようになりました。
それで、ネットで調べていたら、評価もそこそこく、価格も安いSAMSON SDIRECT-PLUSというものを発見。購入しました。有名なSAMSUNGに似てますが全く別メーカーです。



今まではエフェクターを使用してましたが、どうしてもモデリングを使うのが手っ取り早く、マーチンやギブソン系に設定してました。折角のタカミネの音を変えてしまっていました。

先日ギター伴奏の録音を依頼され、それならあまり音を変えずに録音するにはDIボックスがあるけどどうなんだろうって思って購入してみました。
その効果は抜群で、なんと自然な音、なんと豊かな音になることでしょう。ギター伴奏だけですが、依頼された方が流していたらとても心地よいって言ってくれました。ためしに知らん顔して流していたら、このギター聞いてるととても心地よいって全く知らない人も言ってくれました。

先日、私の所属しているコカリナサークルの演奏100回記念コンサートを行いました。その時も、このDIボックスのみでミキサーに入れて演奏しました。終わってからギターの音がとても良かったと言ってもらえて、嬉しかったです。でもあまりギターが目立ってはいけないのですが(^^ゞ
ある方からエフェクターは何を使ってますかって?て聞かれて、エフェクターは使ってないです、DIだけでって言ったらびっくりしてました。

私が知らなかっただけですが、DIボックスってこんなに効果があるとは思いませんでした。

投稿しないと('_')

2012-06-25 | ひとり言
久しぶりに自分のブログをみてびっくり!
テンプレートが勝手に変更されてました(T_T)
みたら60日間何も記事を書かないと変更されるとか。
たまには更新しないとですね(^^ゞ

MEDIAS N-04C Android2.3 ソフトウェア更新

2011-10-05 | ひとり言
10月3日付けで、MEDIAS N-04C をAndroid2.3へアップデートした人向けのソフトウェア更新が出ていました。
このソフトウェア更新を行うことによりFeliCaの問題が解決するみたいです。
ただ、Android2.2からのアップデートはまだ一時中断のままとなってます。

MEDIAS N-04C ソフトウェア更新

MEDIAS N-04C Android2.3 一時中断

2011-09-22 | スマートフォン
本日10時頃から提供された、MEDIAS N-04CのAndroid2.3のアップデートが
一時中断されています。
当初アップデート後に本体が起動しなくなる場合が有るとの発表でしたが
現在はFeliCaが使えなくなると訂正されています。


私のMEDIAS N-04CはAndroid2.3へアップデートできました。
今の所は特に不具合は発生しておりません。
(FeliCaは試してません)

以前より不具合のあったWiFi WPA2-PSK(AES)での接続もそこそこ
安定して接続できるようになりました。
今度はルーターとの相性なのか、BUFFALO WZR-HP-G302Hだと
YouTubeなど見ていると切断されてしまいます。

LogitechのLAN-W300N/Rでは安定して接続できました。

その他はまだ検証中です。


MEDIAS N-04C Android2.3 ようやく

2011-09-21 | スマートフォン
MEDIAS N-04C Android2.3へのバージョンアップがようやく発表なになりました。

2011年9月22日 AM10:00以降だそうです。

詳しくは↓↓
MEDIAS N-04のバージョンアップ

しかし、夏以降とは言ったものの、しっかり待たされました。

アップデート後の情報はまた報告したいと思います。

MEDIAS N-04CのAndroid2.3はいつ?

2011-08-02 | スマートフォン
MEDIAS N-04Cを購入して、もうすぐ4ヶ月になろうとしてます。
今夏Android2.3へのアップデートという事で、購入したのに
もう既に夏。一体いつになったらアップデートするのかな?

先日の日曜日、半日くらい電源切っておいて、立ち上げたら
MicroSDHCカードが読めなくなって、再起動の繰り返しに
なりました。Windowsパソコンでスキャンディスクかけたら
FOUND.000フォルダ内に28個のファイルが現れました。とりあえず
その日はそれで難を逃れましたが、ネットで検索すると
最初から付属のMicroSDHCカードはすぐに壊れるという記事が
けっこう出てきました。翌日新しいMicroSDHCカードを買って
フォルダー丸ごとコピーしました。今は正常に動作しています。

MEDIAS N-04Cでまたおかしな現象

2011-06-21 | ひとり言
MEDIAS N-04Cで、またおかしな現象がでました。
昨晩、寝る前に充電して寝たのですが、今朝
時計をみようとしたら、画面は真っ暗のまま。
電源ボタンを押しても無反応。長押ししても
無反応。結局バッテリーを外して、再度装着して
電源入れたら立ち上がりました。

それから、数日前に一連のアップデートが有って
spメールもアップデートされたりしてました。
spメールはそのたびに操作や画面が少しずつ
変わってきてこれはこれでちょっと困った
ところもあります。

それが原因か分かりませんが、昨晩QRコードリーダー
アプリのショートカットのアイコンが変だったので
起動しようとしたらアプリが存在しないと
言われました。見たら、どこにも見当たらないのです。
勝手にアンインストールされてしまったのか、
どうにも不可解な現象が続きます。

QRコードリーダーは再度インストールして
今のところ問題なく使用できていますが、
MEDIAS N-04Cは問題多すぎですね。
まもなくMEDIAS N-06Cが発売になるみたいですが
この機種はどうなんでしょうね。

MEDIAS N-04Cはこれで過去の遺物とされて
しまうのでしょうか。そうは言っても
おいそれと買い替えれる物ではないので
メーカーとドコモは誠意ある対応して欲しいものです。