ここ数年、競馬場に行くときは必ず指定席を使います。
昨年は22回競馬場に行きました。
今年は先週までに6回行きました。
実はシルバー会員を維持するために頑張っているのです。
お陰で昨年はダービー、天皇賞(秋)、ジャパンカップなどの指定席を手に入れて現地観戦を果たしました。
だから私は上期10回、下期10回の年間20回は行かないとならないのです。
この数字は結構行っている方だと思います。
年間に50日行っていたピーク時よりは確実に落ちてきていますが、それはある意味仕方なし。
主場の指定席を予約するためにJRAカードを使うので履歴が残るために回数把握はローカルなどで並んで買う分を追加するだけです。
昨年は大震災の影響で遠征は正月の京都のみ。
さて、今日の本題。
最近の競馬場は指定席エリアへの入場に際してチェックをする女性の平均年齢が20~30歳は上がっています(笑)
以前は若くてキレイな方たくさんいましたが、今の係はご婦人の方しかいません(・・;)
私は大体レース毎にパドックを見に行くので、かなり移動するのですが毎回検問を受ける度に、つまらないところをケチリやがって全くjraは…とか内心ブツブツ言いながら手の甲を差し出しているのです。
売上が下がっていて人件費が出ないのかな?
若くてキレイな人の方が時給が高いのかな?
ご婦人を採用すれば年齢的にも普通高く思えるけどどうなんだろう。
若くてキレイな人をたくさん採用すれば来場者も増えると思うんだけどな(^^)
昨年は22回競馬場に行きました。
今年は先週までに6回行きました。
実はシルバー会員を維持するために頑張っているのです。
お陰で昨年はダービー、天皇賞(秋)、ジャパンカップなどの指定席を手に入れて現地観戦を果たしました。
だから私は上期10回、下期10回の年間20回は行かないとならないのです。
この数字は結構行っている方だと思います。
年間に50日行っていたピーク時よりは確実に落ちてきていますが、それはある意味仕方なし。
主場の指定席を予約するためにJRAカードを使うので履歴が残るために回数把握はローカルなどで並んで買う分を追加するだけです。
昨年は大震災の影響で遠征は正月の京都のみ。
さて、今日の本題。
最近の競馬場は指定席エリアへの入場に際してチェックをする女性の平均年齢が20~30歳は上がっています(笑)
以前は若くてキレイな方たくさんいましたが、今の係はご婦人の方しかいません(・・;)
私は大体レース毎にパドックを見に行くので、かなり移動するのですが毎回検問を受ける度に、つまらないところをケチリやがって全くjraは…とか内心ブツブツ言いながら手の甲を差し出しているのです。
売上が下がっていて人件費が出ないのかな?
若くてキレイな人の方が時給が高いのかな?
ご婦人を採用すれば年齢的にも普通高く思えるけどどうなんだろう。
若くてキレイな人をたくさん採用すれば来場者も増えると思うんだけどな(^^)