この週末は赤城山に学生時代の仲間5人とキャンプに行きました。
ほぼ毎年恒例の行事となっています(^^)
土曜日は雨が降って風が強くなり、せっかく張ったタープも崩壊してしまい、バーベキューは中止。バンガローで鍋をつつきながら競馬好きな仲間とマイルチャンピオンシップについて暫く話をしながら酒を飲んでいました。天気は回復しましたが、風が強くなる一方でバンガロー内でも明け方は非常に寒くなり、ダウンジャケットを着て再度寝袋にくるまって寝ていましたが、寒かったのと、釣りが絡んでいたので、どうにも目が冴えてしまいました。しし座流星群をちょっと見て日の出を車の中で待機することに。車の中の方が暖かく正解でした。
木枯らし吹くあいにくの天気にも関わらず、キャンプ場の近くにある雑誌で紹介されていた釣り堀に行って来ました。赤城山山頂の丸沼という選択肢もありましたが、標高も上がるし魚も動かない、今日の野釣りは難しいと考えて、管理池を選択。釣りに行く事は前の晩に仲間には根回し済み。三時間だけ抜けると約束しました(^^)
この釣り堀は月刊へら鮒に出ていた「つるおか釣り堀」です。

全部で28席とこじんまりとした釣り堀。水深も2メートル弱と浅いものでした。
とにかく風がビュービュー吹いて寒い!風避けのネットがあるためにウキは多少見えますが、寒くて寒くて私はくしゃみばかりしていました。冬の赤城山は舐めちゃいけません!
せっかく来たから竿を出しましたが、実はやめようか迷っていました。他のお客さんとどうします?などと会話をしながら様子を見ていました。
結局7時くらいから開始しましたが、ウキが動きません。ちなみに水温は8.2℃。かなり冷たいです。ダンゴエサで全く反応しないので浅ダナセットで反撃を狙います。
一番風の影響が少ないところを選びましたが、水深も浅い(笑)

噂のカラツン君です。これでカワウも来なくなったとのこと。ししおどしと同じ原理で動いています。

ようやく始めてから一時間くらいでウキが動きます。
結局2時間やって2枚でした(^_^;)寒さで体を壊すと思い早めに切り上げました。
皆と合流する時間にはまだありましたが、風邪を引いてはいけません。
冬は極力釣りはしない方向で行こうかと思っています。
小さな釣り堀でしたが、この悪条件にも関わらずお客さんは10人以上来ていました。

地域に愛されている釣り堀。大切にしたいですね(^^)
ほぼ毎年恒例の行事となっています(^^)
土曜日は雨が降って風が強くなり、せっかく張ったタープも崩壊してしまい、バーベキューは中止。バンガローで鍋をつつきながら競馬好きな仲間とマイルチャンピオンシップについて暫く話をしながら酒を飲んでいました。天気は回復しましたが、風が強くなる一方でバンガロー内でも明け方は非常に寒くなり、ダウンジャケットを着て再度寝袋にくるまって寝ていましたが、寒かったのと、釣りが絡んでいたので、どうにも目が冴えてしまいました。しし座流星群をちょっと見て日の出を車の中で待機することに。車の中の方が暖かく正解でした。
木枯らし吹くあいにくの天気にも関わらず、キャンプ場の近くにある雑誌で紹介されていた釣り堀に行って来ました。赤城山山頂の丸沼という選択肢もありましたが、標高も上がるし魚も動かない、今日の野釣りは難しいと考えて、管理池を選択。釣りに行く事は前の晩に仲間には根回し済み。三時間だけ抜けると約束しました(^^)
この釣り堀は月刊へら鮒に出ていた「つるおか釣り堀」です。

全部で28席とこじんまりとした釣り堀。水深も2メートル弱と浅いものでした。
とにかく風がビュービュー吹いて寒い!風避けのネットがあるためにウキは多少見えますが、寒くて寒くて私はくしゃみばかりしていました。冬の赤城山は舐めちゃいけません!
せっかく来たから竿を出しましたが、実はやめようか迷っていました。他のお客さんとどうします?などと会話をしながら様子を見ていました。
結局7時くらいから開始しましたが、ウキが動きません。ちなみに水温は8.2℃。かなり冷たいです。ダンゴエサで全く反応しないので浅ダナセットで反撃を狙います。
一番風の影響が少ないところを選びましたが、水深も浅い(笑)

噂のカラツン君です。これでカワウも来なくなったとのこと。ししおどしと同じ原理で動いています。

ようやく始めてから一時間くらいでウキが動きます。
結局2時間やって2枚でした(^_^;)寒さで体を壊すと思い早めに切り上げました。
皆と合流する時間にはまだありましたが、風邪を引いてはいけません。
冬は極力釣りはしない方向で行こうかと思っています。
小さな釣り堀でしたが、この悪条件にも関わらずお客さんは10人以上来ていました。

地域に愛されている釣り堀。大切にしたいですね(^^)