マサの雑記帳

海、山、庭、音楽、物語、歴史、温泉、経営、たまに税について。

確定申告 手書き高齢者VSパソコン税理士

2021-02-03 20:05:16 | 日記
確定申告の期限が4月15日まで延長されました。
昨日は確定申告コールセンター、今日は税務署で無料相談でした。
電話と対面では傾向が異なるのですが、多かった質問と助言を参考までに。
(長いので時間のない方は①~⑨を読めば事足ります)


① 持続化給付金 
 事業所得として課税です。消費税はかかりません。収支内訳書は「その他の収入」欄、青色決算書はP2の「雑収入」欄に記載します。
② 市町村独自の事業者向け給付金
 ① と同じ扱いです。
③ 一人10万円の定額給付金
 非課税で、申告不要です。
④ 年金(雑所得)※年金以外の所得が1000万以下の方
 65歳以上で、330万円未満の年金収入なら、年金収入から110万円引いた額が雑所得の金額です。
⑤ 医療費控除
 医療費控除の明細書の添付が必須です。領収書1枚ごとではなく医療を受けた人、病院・薬局等、ごとにまとめて記入できます。
 自前の集計表と領収書袋詰めでは基本ダメになりました。
⑥ 基礎控除
 48万円に増えました(その代わり、給与所得控除と年金の控除額が減りました)
⑦ スマホ申告
 アイフォン13以降でないとできません。
⑧ 税務署での相談
 事前整理券制です。当日朝並ぶ方法もありますが、LINEのホームで国税庁と入れ、友達追加すると日時を指定して予約できます。
⑨ 時間を作りたい
 アイフォンのホームボタンを3回押して、白黒表示にします

 税務署の対面相談では圧倒的に高齢者が多く、皆さん「確定申告の手引き」を真面目に読み込んで「きれいに手書きした申告書」を持ってきます。
「毎年やってて俺は分かってる、しかし今年は手引きが変わって、よくわからないから見てくれ」というのが多いんです。
チェックして二重線を引いて修正するのですがこれが実は結構時間がかかります。手書きは算式や税率などを確認しつつ電卓をたたき、細々とした欄を見極めつつ記入するので、かえって手間取るのです。(老眼も進んできましたし・・・)
 しかし、高齢者の生真面目な「これはどこに、どう書けばいいんだ、俺は知りたいんだ」という質問に答えると非常に理解が進みます。単純に業量をさばくなら、「紙での提出はやめてパソコンで入力しませんか?」となるわけですが、恥ずかしながら「あ、そうか」とこちらが気づかされることが多かったのです。

 デジタル庁ができて、否応なしにICT化は進んでいくと思います。一方で個人的な懸念が2つ。
一つ目は、制度設計とシステム設計が首尾一貫したものになるのか?ということ。大手企業にシステム開発を丸投げ、運営面の詰め甘くエラー続発、現場悲鳴、誰も責任取らない、というのをよく見ますからね。「失敗の本質」読んでほしいなリーダーたちには。
二つ目は、手書きしない世代はエラーが起きたときに対処方法のオプションを自分で想起しづらいのでは、という人的資源の劣化の問題。

 これからの小規模事業者はクラウド自動会計がデファクトスタンダード!的切り口で、相談を受けたりします。今日も税務署にスマホを持ってきて「freeeに入れてるから申告したいんだけど」という方がいました。結論としてその方の入力では必要な情報が不足しているし、必要資料もなかったので、前年の手書き申告書と他の必要資料を持参してもう一度来てください、という指導になりました。

 ネット関連企業はいわば、パブリシティに関するイニシアティブを持ち、インターネット発信に長けています。与党へのロビー活動も抜かりないでしょうから、彼ら企業が発信する情報を一般ユーザーは鵜呑みにする傾向があるようです。「これで全部できるって聞いてこれでやってるんだけど。有料プランだし」。

 なんか企業にとって都合の良い、確かに最先端なんだけど、サブスクリプションプランの救われないカモが増えなければいいのですが。
同じ文脈で、「全生徒にタブレットを、パソコンを」という誰も逆らえなさそうな論調にも怖さを感じます。詳説はせず、極論しますが、スマホやタブレットはドラッグです。ドーパミン放出による反復の欲求を生じさせるからです。便利だけど危険なナイフを子供に与えるなら正しい使い方と、起きうる危険に対応した付き合い方を教えるはず。コロナの影響と世界に追いつけで、「まずはIT機器導入!」で喜ぶのは、究極的にはGAFAだけではないかと勘繰ってしまいます。

 手書きできるお年寄りの前で、プロフェッショナルなのに四苦八苦する己を客観視した時、パソコンの使えない高齢者と使える税理士、どちらが本質に近いのか、と背筋が少し寒くなりました。写真の本、お子さんのいる方、ぜひ読んでください。私も自身のここ数年の習慣を顧みて大いに反省し改善する点がありました。スマホは白黒にするといいですよ!