マサの雑記帳

海、山、庭、音楽、物語、歴史、温泉、経営、たまに税について。

コロナウイルス関連 公的支援の歩き方

2020-04-22 21:22:44 | 日記
 先日の大風でBSが映らなくなったので
お友達のジンちゃんに屋根に上って直してもらいました。
(グレートトラバース3が見られないのは大ごとなので)

 縁側でお茶を飲みつつ話していると、
顔の広い個人事業主である彼は、公的支援の概要をわがこととして理解しておりました。
先日、ざっと調べて書いたことがお恥ずかしい。今回は多少時間をかけて調べましたのでシェアいたします。
どうぞお好きにご利用下さい。

https://www.dropbox.com/s/n3dc174qteadhew/R2.4.22%E6%99%82%E7%82%B9%E3%80%80%EF%BD%BA%EF%BE%9B%EF%BE%85%EF%BD%B3%EF%BD%B2%EF%BE%99%EF%BD%BD%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%9A%84%E6%94%AF%E6%8F%B4.pdf?dl=0

長いURLで怪しげですがドロップボックスの共有リンクですのでご心配なく。

あと、このブログは無料で開設しているのでエロい広告が出てくるようです。
そちらはクリックしないようご注意ください(笑)

習慣について

2020-04-21 07:24:39 | 日記
 昨日は独立前からお世話になっている経営者の方とお昼を食べました。
70代半ば、自分の父より少し年下という方です。

 60人以上の方が働く会社の社長ですので
それらしいことを言ってみても、底の浅さがばれてしまいます。
背伸びを少しだけ、でも知ったかぶりはせず、
頂いた宿題はきちんと早く提出する、という関係で
私にとってはむしろ先生のような存在です。

 お酒も女性もゴルフも好きな方ですが
本を読むのが好き、というところが共通です。
どちらかというと私とお金以外の話をするのを楽しんで頂いているようです。

 食事前に渡された手書きのメモには

「思考に気をつけなさい それはいつか言葉になるから
言葉に気をつけなさい それはいつか行動になるから
行動に気をつけなさい それはいつか習慣になるから
習慣に気をつけなさい それはいつか性格になるから
性格に気をつけなさい それはいつか運命になるから」

マザーテレサが言った言葉らしいけど、いいなあと思わない?
大越さんにあげようと思ってさ。

よく聞く類の言葉で、実際のところ出所は定かでないもの
なのだと思います。

さりながら、この社長がよくおっしゃるのが
「私は学がないから、本を読むしかなかったし、読んだことを試さずにはいられないんだ」
ということ。

トライ&エラーの回数とスピードが企業成長の秘訣、というようなことを
ある若手起業家の記事で読んだことがあります。
本質的に同じことをおっしゃっているのだと思いますが
数十年、生き残ってきた方の言葉は、私にとってはずしりと来るものがありました。

知識もセリフも気の利いたフレーズも世の中に溢れておりますし
グーグル先生があっという間に答えらしきものを提示してくれて本当に助かります。

しかし同じセリフであっても、人の心を動かすことができる役者とそうでない役者がいるものです。
ありふれた「わかってるよ」というような言葉ではあっても、味わう気になったのでしょう。
今朝は寝坊な私の目が早く覚めました。
ありがとうございます!


 


コロナウイルス関連の公的支援

2020-04-10 18:15:44 | 日記
一昨日、建築関連の会社の方とお茶しました。
この方は中古カメラを個人で海外に輸出したりする副業もされていて、
最初にZOOMでの打合せに誘われたり、個人小規模事業と親和性の高い
クラウドの環境に詳しいので、へえと思うことばかり。

いつもは、カメラや映画、コンピュータなどダラダラと2,3時間話すことが多いのですが
今回はコメダ珈琲も短縮営業でコンパクトに結構まじめな話を。

①勤め先の3か月分の運転資金の調達⇒借りたい
②個人事業者に有用な情報ない?⇒貰いたい

というもの。

①は仕入と従業員の給与の原資に余裕を持たせておきたい
 ⇒公的支援の筆頭、日本政策金融公庫に打診した⇒支店決済枠を超える(手間取った)
 ⇒取引銀行が保証無しで融資をしてくれそう・・・まずは良かった。

 国の支援は公庫で売上が5%減なら金利0.9%減、売上15%減なら無利子です。
無利子になる融資上限は中小企業1億円、小規模事業者3000万円。
すでに公庫から借りている融資を無利子の融資へ借り換えることができる。

民間の銀行でも国が利子や信用保証料を負担するので、融資は出やすいはずですが
何十兆という予算規模を見せられても、実際に企業が金融機関に打診した時の
機動性や審査の度合いは正直まだよくわかりません。


②個人
専用のコールセンターは
03-5638-5855(受付は平日の午前9時から午後6時半まで)

基本は会社からお給料をもらっている方想定でしょうか。

・お給料が減ってしまった方
 例)
 世帯主と扶養2人の三人家族の場合
 月収20万円以下に減少 か
 月収半減で40万以下 となった場合
 30万円の給付金

・児童手当が一人当たり1万円上乗せ(早ければ6月から)

・臨時休校で休暇取得支援
 有給と同額の賃金を支払う企業に日額8330円を上限として助成
 フリーランス(外注さん)は日額4100円を定額支援
 シングルマザーのホステスさんはぜひ助けてほしいけど
 みかじめ料の原資を国が補填してしまうことも避けられないだろうなあ・・

・社会福祉協議会による小口貸付(10万円貸してくれます)

③個人事業者・中小企業
 今年に入って月売り上げが前年同月比50%以上減少の場合
 最大100万円もらえる。ネットで申請のようです。
 (中小企業は200万円)

 個人的には4月に開業して金額基準ではかなり当てはまるし、自宅で勝手に待機して
テレテレワークしているけれどコロナウイルスとは関係なく独立したしなあ。
給付金はもらえないだろうねえ・・借りたら返さねばならないし。

 つつましく家庭菜園で糊口をしのぐとしますか。そろそろ畑を耕す時期です。

各省庁の資料はそれぞれバラバラで大変。縦割りはいかんですたい。
スイスでは5600万円まで政府が100%保証し、無利子無審査。
3/26から10日で8万件以上1兆6800億円ほど融資。
課税IDが整備されていて、大量の資料提出等はないそうです。
透明性と公平性と合理性。見習いたいですね。

情報の分かりやすさはNHKが、いやどうも君。さすがだっぺな。  
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/management/?tab=2#mokuji16 
 
 

大きな流れ小さな営み

2020-04-03 08:53:43 | 日記
 平成23年4月3日に弟は亡くなった。
今日は墓参に行こうと思う。

 どういう巡りあわせなのか、個人的な転機に天災が重なる。
15年務めた会社を退職して、任地の大阪から茨城に戻り
税理士の勉強を始めようと年明けに退職願を出した途端に東日本大震災。
あの春に弟は亡くなった。
 引継ぎ中の大阪から舞い戻った葬儀場は、田舎の里山の中にあり
満開の桜が文字通りハラハラと散るのどかな日で、これは夢なのかなと思った。
数日後、まだ大阪弁を話す長男は、私も通った茨城の小学校に入学した。
彼はそのころの記憶がないという。
家族全員、慌ただしくて悲しくて人のことを思いやることなどできていなくて
忘れずにはいられなかったのかもしれない。

 世の中が大変な中、Gパン姿で水道橋の専門学校まで
リュックを背負って通って1年半はぷー生活。
蓄えは減る一方だし、なかなか合格できないしでやっぱ俺ってバカだなあと
つぶやきながら早朝の国道6号線を歩くGパン姿のおっさんは
やばかっただろう。

 時折訪れてくれる大学の友人とバーベキューをすること
たまに家族で山登りすること、たまに一人でサーフィンに行くこと
たまにかつてのバンド仲間が経営するカフェでお茶を飲むこと
これがとても救いだった。
ありがとう。
って遊びすぎだな。だからなかなか合格できなかったんだろうね。

 で昨年は退職願を出した途端に台風で屋根が飛び
ようやく事務所設備が整ったらコロナウイルスで大変。
それでも3月、4月決算のお客様が1件づつあり
忙しくはないけど、やることはそれなりにある。
ありがたいことです。

 弟が生きていたらな、とよく思う。

 なんて、他人事のようにこの世の人間面してさ。
あの世のお方の感傷に浸っても、いつ手前もあっち岸に連れていかれるか、
このご時世わかりゃしませんよ。
旦那、浮世は夢でござんすえ。
今を寿がずしてなんの人の子として生まれてきた甲斐がありましょうや。
生老病死の4つの苦しみ。どなた様とて逃れられないとはお釈迦様がおっしゃっておりますよ。

いかにも抹香臭いやつ
酒がまずうなるわい

ええ、ええお生憎様
この週末ここで飲んでる方は
ふふふ、その船で、ふふ・・
あと一漕ぎで、もうこちら岸

やや化け物・・・
は!夢か。

5月の団十郎襲名、大丈夫かねえ。
海老様、苦労が多いな。
がんばれ。



テレテレワーカー

2020-04-02 07:49:26 | 日記
 IT導入補助金なるものがあります。
今年から通年公募となり、3か月おきに締切となるとのこと。
力が入っています。

人口減少
⇒人手不足
⇒生産性を上げないと仕事がさばけない(労働者)
⇒パイが縮小する中で利益率を上げないと女の子と飲めない(経営者)
⇒IT化

というのが基本的な考え方かと(意見には個人差があります)。

先進諸国の中で日本の労働生産性は最下位。
労働者の半数以上が今やサービス業等の三次産業に従事しており
この部分について簡単版150万、ガッツリ版450万を上限として
IT設備の投資に補助金を出す、というのを結構長いことやっていると思います。

出入りの業者さん、ソフト屋さんとかOA機器屋さん、補助金申請に特化している
行政書士さん、社労士さん等に申請代行してもらって補助金を受けるという事業者さんが
多いようです。ちょっと面倒だし、後々の報告義務なんかもあったりなんで。

そんななか
感度の高い友人が補助金ポータルなるサイトを紹介しておりました。
https://hojyokin-portal.jp/
下調べして、身近で気の利く業者さんに頼むというのも一手かもしれません。

 一方で、「今はやりのテレワーク、うちも導入したいけど
そもそもパソコンの使い方がよ・・パスワードは孫に聞かねえとわかんねえ」
というのも実情の一端です。
2018年時点で最も多かった経営者の年齢は69歳。
ちなみに1995年時点は47歳でした。
日本の企業の99%が中小企業、雇用者数にして70%。
中小企業白書、たまには読まなきゃいけませんな。

「暇なの?」
「とんでもないっ。自宅でテレワーク中でさあ」
「お、新しいね。パソコン詳しいのかい?」
「いえいえ、インターネット見ながら、てれてれ仕事してるんで
テレワークってんで」
「何言ってんだい、それじゃテレテレワークじゃねえか」
「いやどうも」