あぁ、湘南の夜は更けて

腱鞘炎やら靭帯断裂やら鎖骨骨折やら…忙しいッス。
自転車通勤往復100kmは、そんなこんなで自粛してました。

神様、DEE様、仏様~タイムは1時間29分(多分ね)

2006年06月11日 | 自転車・どこかへ行こう

缶ビールを11本9本(ある事情で11本…)飲んだことまでは覚えている

4時のアラームが鳴る。無条件で止めちゃいます。
スヌーズで5分後にアラーム。でもね、まだまだ起きる気ありません。
僕はじゃんけんで負けてしまい、トレーラーハウスのロフトで寝たわけだけど、
50㎝頭上に雨が落ちる音が聞こえるじゃん。
o ot tart …
という言葉が浮かぶよ。昨日気持ちよく走ったからいいじゃん。
おまけに飲み過ぎたんか、頭痛いし。
はしゃぎ過ぎたな。

ショーゴくん@文化放送~文化放送~JOQR♪

4時35分にようやく起きたら、みんなもどんよりムードで朝飯中。
kazuさんも到着されていましたね、って到着時に寝ていたのは僕だけか。

う~ん、雨だもんなあ。雨ってことは濡れちゃうわけでしょ。

何となく暗いムードっす。濡れた身体に富士五合目って寒いんだろうなあ。
隣のログハウスの人たちは当然のように全員がDNSだって言うし。
ヒルクライムで着るもの、下山で着るもの(預けると五合目まで運んでくれる)、
自走で帰る時に着るもの、それぞれをどうするかで悩む。

朝飯はおにぎりとバナナと野菜ジュース。食っとかないとね。
酒飲んだ次の日のお腹が大変なことになっちゃうとまずいので、
牛乳は…遠慮しときました。道端じゃあできないもんねぇ。

迎えにきたDEEさん、あかさんとともに覚悟を決めて6時前に北麓公園のスタート地点へ。
そこには覚悟を決めた自転車海苔と、雨とか何とか気にしない自転車海苔が溢れてたよ。


雨止まないッス。出走前に濡れ鼠だねぇ。
トイレに行けば30分弱の大渋滞、
前に並んでいたライトサイクルジャージはGibsonさん、ftkentさんのお知り合いのようで。

あかさん、赤いワニガメさん、よっちさん、ひゃくさん、
TETさん、きーじぇいさん、Takさんなどと出走時間を待ちます。

一瞬雨があがりそうな雰囲気もあったが…


オープニングセレモニーではモニターに招待選手が映し出される。
7時、まず最初にアスリートクラス、そして女子ロードとMTBがスタート。
順次、男子MTB、男子45歳以上…。


次だ、スタートラインに並ぶ。
MCが呼びかける「つるみしんごさ~~ん」
「は~い」
おぉ!真後ろにいたよ。つるみしんご。
やっぱ本物見ちゃうと格好いいねえ。爽やかだねぇ。
写真を撮ろうとしたら呼ばれてスルスルと前に出ちゃいました。

7時20分、40歳~44歳のカテゴリーのスタート(参加者は申し込み時点で659名)。

と言ってもスタートラインはここから1.3km先の富士スバルライン入口。
そこまでは沿道の声援を受けながらのパレードラン。
途中で何人かのローディーが並んで立ちション中でした。寒いッスからね。

左折してスバルラインへ入ったところで計測開始。ここからは雨の登り、写真はないッス。
僕は「二日酔いは走って治す!」の人ですから、まあ大丈夫ッス。
走り出すと何となくペースがゆっくり。
想像してたより傾斜もきつくないので右側からひょろひょろと前に出ちゃいました。
そうなるともうそのペースを維持しなくちゃ、かっこ悪いよなあ。
駄目なら駄目で行けるとこまで行っちゃおう、と。大丈夫か、僕?
負担にならない範囲で回し、大きな集団を抜くときには加速するの繰り返し。
そのさらに右側をぴゅーって抜いていく人たちが一杯いるんですけど…。
こういうのを本当に「エンジンついてる」って言うんでしょうね。
えぇ、間違いなくエンジンついてるよ。オカシイもん。
いい加減五合目まで走ったくらい腹一杯になったころ、10kmの計測地点。

う~先が長ぇ…。

少しずつ45歳以上ロードやMTB男子や女子を抜いていくのはちょっと快感だけど、
右側を35歳以上ロードや35歳以下ロードがびゅんと抜いていくのには凹むねぇ。

20kmを過ぎた辺りから、ランナーズハイっていうのかな、
もう何も考えないで同じペースで走ってる自分に気づいたよ。
残り3kmで1時間20分経過。
ここから平均18km/hで登れば1時間30分を切れる。
その地点からゴールまでの向きは追い風、途中に平坦部がある。

いけるんじゃね?

後からMTBで最後尾スタートの招待選手堂城賢さんが、
「頑張りましょー!」と声掛けながら登ってきた。
速ぇ~。後ろから見ると29インチでBBも高いから馬鹿でかい。
ブロックタイヤでガシガシ踏んでいく。あり得ないッス。
でっかい背中が目標になって、さらに頑張れるような気になったよ。
平坦部では追い風受けて時速40km/h弱で快走、この一瞬だけ堂城さんを抜く。
最後にきつい登りがあってトンネルの先にゴールが見える。
その登りと時計との勝負って感じで、ゴールが永遠に近づかないように思えた。
右側をラストスパートでもがきながら抜く集団。すごいなあ。
そして、恐らく1時間29分台ギリギリでピッと計測チップが通過した音。

うっへぇ。ゴールっす。ケツ痛いッス。

とうとう雨は降り続けた。
登っちゃうと標高2400mの世界でずぶ濡れだから寒いよ。
立ってるだけでブルブル震えちゃう。
大失敗だったのが財布を持って来なかったこと。
レストハウスには温かそうなうどんや缶コーヒーが…。
預けておいたアームウォーマーとレッグウォーマー、シューズカバーをつけ、
厚手の冬用グローブをする。
背中に入れていたウィンドブレーカーはもうびっしょりだったけど仕方ないッスね。
仕上げにタオルを首に巻いて、早々に下山。
ただね、下山は集団で先導車の後を走らなくちゃいけない。


鳥肌立てて震える下山を待つ隊列と、続々と到着するホットなクライマー

だからある程度の集団になるまで待つんだけど、突風のような風と霧。
歯が鳴り出す。身体もかちかちに固まる。こんなんで走れるのかなぁ。
レッグウォーマーのない人は僕が今まで見たことないような鳥肌が立ってた。
一生下山しなくてもいいような気がしてきた。
約15分、寒風の中待ってようやく出発。
ここから下るだけでも1時間近く。あの時の表富士五合目の下りを思い出したよ。
それより厳しい。
おまけに霧で視界がなく、常にブレーキングで肩が痛いッス。
頭の中は「うどん、うどん、うどん、うどん、うどん」と念仏のよう。
下山すると無料のうどんが待ってるわけ。
腰につけたゼッケンに『うどん引換券』がついている。…ハズ。
千切れてなくなってたらショック死するな、多分

もう本当に勘弁!という頃、やっとスバルラインの料金所が見えた。
そこから北麓公園までは沿道に声援があった。
気持ちいいなあ、ありがたいし。


うどん、うどん、うどん、うどん、うどん
さあ、震えながら吉田うどんのブースに行きます。
目の前に湯気の立つうどんッス。
薬味を小さじですくって…、ぶるぶるぶるぶるぶるっ

おぉ!信じられない自分の手がコントロールできないッス
すくい上げた小さじの薬味をほとんどの容器の外に撒けてしまった。
その手が更にうどんの容器にあたり、つゆが台を汚す。
すげぇ!
僕だけかと思ったら右も左も中気でヨイヨイ状態です。
可笑しくて。

一瞬暖まったもののすぐに身体が冷えてくる。我慢も限界!
といっても、乾いた服と財布はDEEさんの車の中だ。
取り敢えずPICAの風呂に入る。二度と濡れた服は着たくない。
名づけて、湯船の中でみんなの下山を待って着替えを届けてもらう作戦!

極楽~(はあと)
…しかし、混んできちゃいましたよ。
湯船は小さくって8人が限界。いつまでもいられませんね。
えぇ、出ますよ。
みんなトレーナーなど乾いた温かそうな服を着てますが、僕はさっきと同じ濡れたウェアッス。
寂しー!厳しー! もちろん絞りますけどね。余計に寂しー!

わけを言ってレーパン+アンダーシャツでフロントにいさせてもらう(怪しいね、変態だな)。
ようやくTakさんがDEEさんの車の鍵を持って到着したときは、
冬山で遭難し、ほぼ諦めた頃の救助犬到着という気持ちでした。

乾いた服を着てしまうと、自走するなんていうモチベーションは一切消えちゃったよ。
へっ自走?何のこと?って感じです。
だって本降りッスよ。しかもオウチはここから100km以上彼方
だけどねぇ、僕もTETさんも男らしく輪行袋はおいてきちゃったわけで、
大・後・悔!
と思っていたら、DEEさんが僕らの自転車をFITに積んでるじゃありませんか?
FITに自転車3台プラス人間3人…、しかも後輪はつけたまま。
あり得ないッス。でも、あり得ないことが起こってしまった!

FELTだから3台積めたという話もありますね。
これがCOLNAGOだったら2台、DE ROSAだったら1台しか積めないですからね。
これでぬくぬく帰ることができる。

そうです、「神様、DEE様、仏様」ッス

hiroさんはきやのーんさんに乗せてもらうことができたけど、
Takさん、ショーゴくんは輪行になっちゃったのが残念でした。

帰りは「寝ないようにする」のが大変だった。
まさか寝ちゃうわけにはいかないもんね。
自宅まで送ってもらって感謝です。

いろいろあった富士ヒルクライムだったけど
前日の道志みち、山伏峠オフもあり、夜の飲み会もしっかり行ったので
全体的には楽しかった。荒川組にも会えたし。
これで天気が良ければ、このイベントはサイコーだったろうなと思う。
五合目は霧に包まれ何にも見えなかったけど、天気が良ければ…。
来年はどうすっかなあ。晴れれば参加するよ。

そして、夜は笑笑オフ!
昨日の夕方、【暫定】でアップしたときの告知は…
 これから相模川組の打ち上げ@笑笑です。
 ニセ厚木(JR厚木駅、本当は海老名)近辺にお住まいの自転車海苔の方、
 単に飲むだけですので、都合がつけば是非参加を。
 開始は19時です。

その顛末は改めて

◇本日の自転車◇
富士五合目まで登って、下りて
53.09km 2時間40分 平均速度19.9km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければお一つ