植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

システムトラブルで繋がりにくい

2025年01月02日 | 時事
正月の抱負で書いたように、このブログも一年欠かさず毎日更新するつもりであります。
ところが2日目にして早々にシステムトラブルが発生し、開けなくなりました。なんでもddos攻撃されたそうですが何のことやら。朝6時前から全く不通で開く事が出来ませんでした。

午後2時過ぎに少しずつ通信が出来るようになりました。
ようやく、新規用のページが利用可能になったようです。人為的にこうしたシステムエラーを引き起こすのは困ったものです。開通を待つ人間がどれだけ時間を費やすことか。
本当は、お正月をテーマにブログの記事を書くつもりでしたが、それもままならず。今年2日目のブログは、半ばお休みと言う事になり申し訳無い気持ちでいっぱいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンは値上がりしました!

2024年12月27日 | 時事
 今朝は冷えます。いつものように約1時間かけてジョギングとウォーキングをしてまいりましたが、なかなか体が温まりませんでした。今日から数日、この冬でも一番の寒さがやってくるようです。年末年始を前にしてこの時期に風邪など引いたら周囲に迷惑をかける事にもなります。皆様も風邪など引かぬようご用心されて下さい。

 昨日、身体が空いたので、車の給油にガソリンスタンドへ出向きました。ついでに洗車して綺麗な自家用車で新年を迎えようと思ったわけです。
ところが、GSに着くと車が6,7台停まっていて給油にしては変なのです。先方の若い衆に「レギュラー満タン、ついでに洗車をお願いします。」と言ったら困ったような顔をするのです。聞けば洗車待ちの車が列をなし、3時間くらいかかるというのです。

そんなに私も暇ではありません。3時間も車の中で暇つぶしにスマホをいじる気にもなりません。
ガソリンは思ったよりも高く、世間で言われているように石油関連が大幅に値上がりしているのを実感しました。レギュラーガソリンを32リットル入れて、5,920円、リッターあたり185円なんですね。過去最高価格とほぼ同等で、8年前は120円しない時期もありました。タクシーや運輸業など車を使う商売の人たちは現在大変な負担になっているのでしょうね。

ワタシは普段、ほとんど車に乗りません。自宅から仕事場までは徒歩圏、お昼ご飯だけ車で近隣に出かけますがせいぜい10分足らずの近場です。月2回のゴルフにガソリンを使うだけなので、そのガス代が少々上がっても千円レベルであります。

しかし、原油価格の値上がりが世界的には大きく影響するのだろう、石油化学製品やら輸送費やらを考えると知らない間に、食料までも値上がりしているはずなので、ガソリン代だけを捉えて大したことないか、などと軽率に言ってはならないのですね。

結局洗車はその分、家に帰って自分で洗えばいいと諦めて給油だけして帰りました。みんな考えることは一緒なんですね。新年早々はピカピカの車で出かけたいと思うのでガソリンスタンドへ押しかけ、出来ればワックス洗車をしようという魂胆なんですね。

ところが家で洗おうと思ったら、今日から急に寒くなって、水を使う作業は本当に辛いのです。今日の午後晴れていたらホースで水を流し雑巾で拭くだけにしようと思います。ワックスはよそう、風邪ひいたら馬鹿らしいですものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のワタシの漢字は「病」に決まりか

2024年12月17日 | 時事
今年もあと2週間で終わります。早いものですね。

今年の世相を映す漢字一字が「金」に決まったそうです。
日本漢字能力検定協会が一般から募集し、最も多かった字が選ばれます。今回は約22万人が応募して、うち12千票が「金」、どうやらオリンピックで金メダルを沢山獲得したことや、政治の裏金問題・某銀行の貸金庫からの巨額盗難事件も少なからず影響しているようです。こうなると「キン」ではなく「かね」と呼ぶべきでしょうか。

 昨年のワタシが書いたブログ(12/16)を読み返した見たら、自身の1年を総括して「病・薬」としていました。軽い鬱病を発症し薬が増え、血糖値が上がったりして薬が倍増したと記してありました。
そして、その時の翌年(つまり今年)の期待する漢字は「楽」か「喜 」がいいとも書いていました。

さて、ワタシの今年の漢字は何であったか?。通年で最も苦しんだのは病「鬱病と仮性認知症・糖尿病」と断言せざるを得ません。期待していた「喜」は孫の誕生で得られましたが、いかんせん別居しているので会う機会がほとんどありません。実感がわかないのです。趣味の篆刻も実際完全に丸1年空白期間作り、数ある展示会に出品する気にもなりませんでした。

県外への旅行も一度きり、ゴルフはいつもの仲間といつものコースで毎月1.2回行きましたが、それ以外のコースはどこにも行かずコンペも無しで、車で遠出することも皆無だったのです。用事や人と会う機会も極端に減り、月に数度の病院通いと週一回のマッサージ以外、他人様と会うことが無い週もあったのです。

こうなると今年の漢字は「病」しかありません。かかりつけの内科医、耳鼻咽喉科、神経外科など病院に行く回数が多かったのです。定期入れを覗いてみたら「診察券」が6枚出てきました(実際は月2か所3回通院しているだけですが)

そうするとあと2週間では今年はもう変わりようが無いので、来年の1年の漢字を占って(期待して)見ようと思います。
まず、趣味から書道・篆刻に力を込め対外的な募集に応募する。絵画を再開し、ペン画・水彩画という得意部門で月2枚程度作品を書く。鬱病を早く治す、といったところでしょうか。いずれも実現不可能なものは無く、達成すれば「喜」がいいでしょう。それでなかったら家族・一族皆が泰平で穏やかな1年を送って「幸」であればいう事はありませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebookで知り合う「女性医師」にはご用心

2024年11月26日 | 時事
加入したのはいつかよく覚えておりませんが、ワタシは、このブログの他にはグリーンスナップという写真の投稿サイトと、Facebookをスマホで利用して居て、お友達もボチボチ増えて40人を越えました。ただ、全く知らない人がいきなり友達になってくれと言うのは十分警戒せねばなりません。特に若い女性はいけません。なにか別の目的があって友達になって、と登録している可能性が極めて高いからです。これがロマンス詐欺とか詐欺メールとかの相手先になるのです。

 そのFacebookに先日の事、39歳で娘さん一人がいるという女性から友達要望のメッセージがありました。普通だったら即消去にするところなのですが、その方の登録された友人がその時一人しかいなかったで、ランダムに相手探しをする迷惑メールとは違い、Facebook初心者かもと思ったのです。

こう書かれていました。
「元は日本人で、小さい頃アメリカに養女として渡米していった。長じて米国政府に20年くらい勤めている整形外科医になり、今はガザで救急患者担当医としてで若い医師と働いているが、命懸けの危険な仕事という事で退職願いを出した。
夫は四年前に交通事故死、娘が1人でアメリカの学校に寄宿しているので会いたくて仕方ない。」

というストーリーを英語で伝えていたのです。出来れば日本に移住したいと。
そして英語と日本語ごちゃまぜででやり取りしていると、すぐにLINEのコードを教えてくれました。
 すでにここで「怪しい」と思わなければいけないのですよね。全く知らないどこの誰だかわからない赤の他人と何分も立たずにLINEを繋ごうと言うのはやはり怪しそう。
ところがこのワタシ、ここでイタズラ心を出してLINEを繋げて見ました。すると立て続けに英語と日本語を入れ替えながらLINEにメッセージが入って来ました。

 そこで、もう既にアメリカ政府に退職届を提出済みだと書いてあったのです。また、こちらから、何かわからない事があれば遠慮しないでと日本語で書いたら、いきなり「どうしてそんな事を書くの、協力してくれないの?」と誤訳したように書いて来ました。次々に布石を打っている感じですね。

こんな回りくどいやり取りで、どうやら相手はコチラを何日か何週間かかけて自分の事を信用させることと並行して、こちらの個人情報を聴き取ろうとしているのでは、と感じたのです。
 これで信頼関係を結んだ相手に何かしらの金銭を要求するのでは無かろうか、と思うと全て辻褄があってきます。ネットで詐欺 医師で検索したらやっぱり出て来ましたよ。整形外科医までピッタリ。紛争地域でアメリカ政府から派遣された整形外科医、娘を本国に残しているというストーリでありました。

相手のDr.emiさんは二日続けてLINEのメッセージを送ってよこしました。日本語で優しくも愛情たっぷりのコメントでした。LINEは、こちらが当該メッセージが入った会話ボードを削除しても、相手方がそこに何か書き込みすれば復元されます。なので先ほど、彼女の言ってきたIDを「ブロック」先に登録しました。
たぶんこれで相手方からはLINEでは何も言ってこれないでしょう。当初にやり取りしたFacebookに何か言ってくるかもしれませんが、これは無視すれば相手も「ばれた」と思って諦めるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクからショートメール(偽)

2024年11月24日 | 時事
 このところ布団に毛布という冬モードで寝るようになりました。この秋は、妙に暖かいという異常気象も、さすがにそろそろ冬になって寒くなる前触れでしょうか。今朝も、セーターにジャンパーとすっかり冬支度で5500歩ほどジョギングとウォーキングをすませて参りました。
さて先日、詐欺メールやら迷惑メールの新しい手口かどうか知りませんが、ワタシのスマホにショートメールが届きました。これまでの詐欺メールは、ワタシのメールアドレスをだれかが知って、パソコンのメールソフトに入ってきました。今回のその差出人が「ソフトバンク」(以下SBと表示)で、「利用料金の件で確認したことがあるので下記の電話に連絡してくれ」と書いてあります。その相手の電話番号は、03から始まる固定電話でした。これまで自分の電話番号登録先以外の電話がかかってきても、電話に出ないとしているので、ショートメールからというのは意外でした。勿論、すぐさまその電話番号をネット検索しても該当がありません。もしSBの正規のHPなどに合致すれば電話したかもしれませんね。

「怪しい」そうとしか言えません。そもそもSBに払うべき料金など覚えがありません。スマホ自体は「アップル」だし電話の通信はDoCoMoを使っています。SBから料金を確認してなどと言われる筋合いはありません。

 当然ながら無視して連絡はいたしませんでした。相手方はショートメールを出すという事は、ワタシの携帯電話番号も知っているということになるのですから、本当に用件があるなら電話してくれば済む(こちらは着信拒否しますが)話ですね。
 その相手方は、恐らく根拠のない携帯電話番号を片端からショートメールにして送っていると思われます。たまに実在する電話番号と合えば、ショートメールが届くわけです。そして、その中でも偶然実際にSBと取引があったり心当たりがある人間だけが連絡する、そして相手方もSBの社員のフリをしてそのつもりでそれらしいことを聞くのでしょう。 
 それでは、SBと全く取引の無い人から、たまたまショートメールが届いてこれはなんだろう、と連絡したらどうするんですかね。正直見当もつきませんが、上手に聞き出せば名前と生年月日くらいは話をしてしまうかもしれません。そこが狙いどころか。
そうしてフルネームを聞き取れれば電話番号に紐付け出来るので、それだけでも「生きた電話番号とその利用者」と言う販売できる情報を成果と言えるかもしれません。

以前このブログでも書きましたが、相手先がわからない電話には出ない、知らない所からのメールは「見ず削除」、ショートメールもまた然りで、災いを呼び込まないようにしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする