植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

自家製アーモンドを食べよう

2020年04月30日 | 植物
アーモンドは、他のサクラ科の植物に先駆けて開花します。花色は薄いピンクで花もちよく、花期も割と長いので庭木としてもオススメであります。
そして、アーモンドの種(の中にある仁)は、アンチエイジング効果、悪玉コレステロールを除き、がんや生活習慣病を予防する効能があるという、誰もが知る低糖質の健康食品の代表選手でもあります。

 というわけで、ワタシは、5年前から自家製アーモンドの育成に取り組んでおります。なかには、高温多湿の日本の風土に合わない、自家結実しにくい、などの理由で収穫は難しいという説もありますが、いいんです。とにかくチャレンジです。
これが3月上旬でありました。密集して咲くと見事です。これで花見をやりたいほどです。

 昨年、アーモンドは6,70個収穫しましたが。実は反省点がありました。アーモンドの実にあたる種のなかの仁が小さく薄かったのです。アーモンドの種の殻は非常に固く、ペンチで力を込めて割ります。トンカチでは潰れるし、くるみ割り機や銀杏の殻割などは歯が立ちません。もう、殻の破片は飛び散るし、肝心の仁はどこかにいってしまうし、悪戦苦闘します。そして1/3くらいは、ほったらかしにして結局捨ててしまう羽目になりました。

 そこで、今年のコンセプト「果樹は、摘果を徹底し、数を減らし、果実を大きく育てる」であります。食い意地の張ったわたくしは、柑橘・柿・ブドウなど片っ端から植えて育てております。どうしても実を沢山ならすことに傾いて、摘果をオロソカにしてまいりました。ワタシの果樹園は若木ばかりなので本来は幹や根の充実を優先すべきなのですが・・・・。すると、出来た果実が、ほとんど小粒となり、食味もイマイチ、食べでがないのですな。

つまり、果樹栽培は欲との戦いでもあるのです

 すでにして、枇杷や桃は、授粉後に膨らみかけた幼果をかなり除いております。ウチのアーモンドは自家結実するので、大量に実がつきました。これを暇を見ては小さな結実した幼果を間引いてきました。大体一本の枝に2、3個というのが目安になります。

 

摘果後は、こんな感じ。恐らく300個以上ついていた実の2/3位を摘み取りました。今は100粒というところでしょうか。昨年は100以上ついていたのをそのままにして、結局小さな実となってしまったのですが、今年は木が一回り大きく充実し、実をぐっと減らしたので、かなり大きな果実になる(予定)はずです。
 因みに、アーモンドの果肉は食用に適しません。固くてパッサパサ、うまくありません。食べる気になれば、煮て砂糖を加えるところでしょうか。

 これからの、管理は①アブラムシ・コガネムシなど害虫の駆除②病気の防除③塩害対策、となります。プラム・桃などサクラ科の仲間には袋実病と縮葉病などの病気も発生します。本来は果実栽培には「石灰硫黄合剤 」という農薬が有効で裸木の冬に散布するのですが、濃い薬剤で非常に人体に有害(刺激性が高く皮膚に炎症をおこす)、また臭いも強いので、しろうとが町中では使う訳にはいかないのです。発生したらその部分だけ切り取って処分しかありません。
 
 あと、心配なのは台風ですね。当地は海岸から1㎞以上離れており、通常塩害は無いのですが、強い台風が接近すると強風が海水まで巻きあげてきます。すると、サクラ科・ブドウ・かえでなど葉の薄いものは、一晩で萎れ葉を落としてしまいます。通過後すぐにホースで散水して塩分を洗い流しますが大半は手遅れです。まぁ台風が来ないか、来ても収穫後になるのをことを祈るしかなさそうです。

 これで、夏が過ぎて、収穫期になると自然に落果します。果肉が半分に裂けてくるのでそれとわかります。木をゆすって落ちてきたものを拾うとも聞きますね。

 さぁ、あと4か月、無事にいけばふっくらとした国産、自家製無農薬有機栽培アーモンドを生のまま頂く、という贅沢が待っています。

頑張ったものへのご褒美、これを体感できるのが園芸というところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自称屋上緑化協会支部長です 屋上スイカをやるぞ

2020年04月29日 | 植物
我ながら、グッドアイデアであります。

 狭い畑をやりくりしながら、野菜作りをいたしておりますが、スイカのスペースを確保するのがどうにも難しいのです。スイカは、生産農家さんは一本の苗で育てるのが多くて2個だと聞きます。大玉で、甘い西瓜を一個数千円で売るためには、せいぜい2.3個に絞るのですね。ワタシは自家用(残りは近所へのおすそ分け)なので、なんのこだわりもなく出来るに任せるようにしています。ですから、失敗も織り込み大体6.7本を育てるようにしています。うまくいって一本で4個平均、全部で20個以上というのが目標です。

 スイカ栽培は、一株一坪が目安になります。大体2m×2mあれば十分なのですが、ウチの菜園ですと、野菜用が約12坪しかありません。すでに、夏野菜も植え付けていて、その半分しか使えないのでもはや限界なのです。

 そして、数年前から温めていたワタシの計画が屋上でのスイカ栽培でした。屋上は風が強いものの、一日中陽が当たり乾燥しており、むやみに暑くなります。屋上に設置したサンルーム兼温室は秋冬でもサッシを閉めると60℃を超えます。湿気を嫌い暑いのが大好きなスイカにはもってこいなのです。すでにプラ船で作った花壇が3つあり、日当たりが良く壁際の一角のものをスイカ用プランターにしようというアイデアです。このプラ舟は、当然底に沢山の水抜き穴を開け、不織紙を敷いております。


 現状、ゼラニウム・アルセア(タチアオイ)とガザニア2株が植えてあります。これは、掘り上げて別のプランターに移し替えれば大丈夫です。ツルを這わせるために、去年立てて使ったパッションフルーツ用の誘引ネットを寝かせて使うつもりです。
 土は、そこらに空いたままの鉢の土、園芸用培養土、赤玉土を足して、特製ボカシ肥料をたんまり混ぜ込みます、中心を縁から20㎝くらい高く盛り上げ半分くらい土留めのビニールの覆いをしようと思います。とにかく、滞留水による根腐れ防止が大事なのです。

 ネットは、あとで百均で、細い支柱を買ってきて、何本か結束バンドで止めて補強します。スイカの葉やツルが風で飛ばされないようにするために、ネットのフレームを固定するのが最も重要です。その下にできる空間には、発芽し始めた水耕栽培のクレソンの角型トロ舟 (魚屋で魚を入れる青い容器)二つを置くつもりです。クレソンは木漏れ日位がちょうどいいのです。なんて素敵なアイデア何だろう。

 すでにあるものの再利用、200円のスイカ苗と2,3百円の支柱の追加出費ですから失敗してもなんてことはありません。うまくいけば、スイカ2.3個収穫が出来て、クレソン収穫、そして、微力ながら地球温暖化防止の一助になるという、一石三鳥の壮大な実験・プロジェクトであります。

 いい機会なのです。忙しさにかまけ、屋上に誰も来ないのをいいことにゴミが増え雑然としております。メダカプールも夏用の場所へシフトさせなければいけなかったので、大改装いたします。早速片づけて作業に入ることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨトウムシ あぁ口にするだにおぞましい

2020年04月28日 | 植物
コロナ肺炎のための自粛で、ガーデンニングが見直されているようですね。いいことです。

戦闘開始であります。もう8年間あいつらと暗闘を繰り広げております。

 先日、ホウレンソウの葉裏に「ヨトウムシの」卵を発見いたしました。蛾である夜盗蛾はブロッコリーやキャベツ、白菜などの葉物を中心に卵を産み付けます。1,2㎝四方にびっしりと産卵し、1週間から10日経つと孵化します。この幼虫はしばらく同じ場所で共同で葉を食べてから体力がつくと地面に潜ります。

 その後は、夜中になるとはい出してきて作物を食い荒らすようになります。それで夜盗虫という名前がつきました。晩秋まで爆食し蛹になり羽化するを繰り返します。中には老齢幼虫として冬越し春に孵化するのです。園芸、農業をやるかたはみんなご存じであります。これで、芋から茎、葉、花、実なんでも食害にあっています。種まきしてニンジンの若葉が立ち上がったころ、軒並み茎を食われて全滅ということから、収穫間際のキャベツを真っ二つに食い裂くなんてこともありました。

 ガーデニングを始めて1,2年で、この害虫の存在に気づき、夜中に割りばしで退治したり、米ぬかで誘引したりいたしました。葉っぱなどに食害が見られ、虫が見当たらない、黒っぽい糞が残っていたら、まずこのヨトウムシと思って間違いありません。とにかく、菜園の大敵です。バラの蕾さえ齧っていきます。

 以来毎年、ヨトウムシの被害に悩まされ、対策をとってきました。有効策は産卵させないということ「水際作戦」です。防虫ネットで野菜を覆うのが一番と思いますが、普段の手入れが面倒です。施肥・草取り・アブラムシなどのチェックなどネットが邪魔なのです。すると極端には、産卵する野菜を植えない(または制限する)ということも必要です。食害が無いトウモロコシやイネ科、ネギ類などを除き、すでに植えている野菜は早めに収穫するのがいいと思います。現実に、ほうれん草は数日内に全部掘り上げるつもりです。厄介なことに、ヨトウムシは雑草にすら産卵しますから、草花もはやさないようにします。隔離作戦ですね。

 次に、葉っぱの観察です。ブロッコリーやキャベツなどの大きめの若い葉の裏に産卵します。同じ場所とは限らず、近くの葉に分散させるという狡猾な産み方をします。こうした野菜を毎朝点検して産み付けたものを見つけたら葉っぱごとちぎって取るか、殺虫スプレーを一吹きするかです。若い葉を傷めないようにしますね。日にちが経つと白い卵が黒ずんできて孵化します。うじゃうじゃと小さな幼虫が生まれます。葉っぱが葉脈だけを残して食害されるので気づくことも多いですね。これも、葉を切り取るのが有効ですが、白い糸を出して他の葉に落下するので油断できません。これも殺虫剤の方がいいかもしれません。クラスター発生の特定・防止が大事なのです。

 これを過ぎると、土中に隠れるので非常に駆除が難しくなります。コロナで言えば感染源特定不能みたいなことになりましょうか。早めに専門の薬剤を葉にかけます。幼虫も若いころは薬で殺せます。また、発生場所がはっきりしているなら濃目の殺虫剤を株元に潅注します。ゼンターリ顆粒水和剤あたりが有名な薬剤になります。

 これを更に見過ごしていると、ヨトウムシが老齢に達し、食害もピークとなり薬剤もほとんど効かなくなります。こうなると捕殺するか強い殺虫剤の広範囲の大量散布しかありません。殺虫剤は、口に入れる野菜なので、用法通りとしてもやはり避けたいものです。米ぬかで誘い出すか、懐中電灯で夜中に退治するか、株元を掘って見つけて駆除、という方法になります。これはもう大変なのですね。
 
 というわけで、そうならないため現段階では、薄く用量を下回る薄めた薬剤散布と、葉裏チェックになります。毎朝、キャベツとスナップエンドウの葉を点検します。
 
写真は「閲覧注意」というくらい、卵も幼虫も蛾もグロくて気持ち悪いものなのでお見せしません。見たい人はネットで探してください。

 これから、半年地道にあいつらとの戦争をつづけるしかありません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これこそ ベリーグッド

2020年04月27日 | 植物
 夏野菜の植え付けが、おおかた終わりました。ジャガイモやにんにく、ホウレンソウなどが植わっている隙間や、果樹畑の開けたところにパズルのようにナス・ピーマン・トマト、オクラなどを植えました。
 メインは何といってもスイカです。他の野菜の収穫を待てずに狭いところに5本の苗を植えました。最近では小玉スイカの品種改良で甘くておいしい西瓜が出来ますので、これも混ぜて植えます。小玉スイカは花粉が無い品種もあるので、大玉と一緒に栽培するのが無難ですね。

さて、一休み、この時期は夢のような時間が参ります。
草イチゴがいっぱい実をつけているのです。
 このいちごは、里山や林に自生しています。子供の頃これを見つけては、口に放り込んだものです。よくへびいちごと混同されますが、蛇イチゴは実が固く無数の突起があります、もちろん食べられません。草イチゴは沢山の丸い粒が集まって熟すとぽろっと取れます。ワタシは森のルビーと呼んでいます。一つ一つの粒が真っ赤にきらきら輝きます。美味しいものは見た目も美味しい、というのが持論です。

 いつもいくゴルフ場にも、これが生えておりまして、見つけるとプレーそっちのけでこれをつまんでおりましたが、やはり血が騒いで、これを持ち帰って育てようと思ったのです。ラズベリーに分類され、ネットではいくつかの品種が出回っていますが、ネットではなかなか売ってません。田舎では棘のある雑草扱いですからね。

 何度か枯らしては持ち帰るを繰り返し、やっと根付いたのが4、5年前でした。元来強健で繁殖力旺盛な野生種ですから、その後株分けしながらマイガーデンのあちこちに増えていきました。一昨年までは、花は咲いても結実しなかったのですが、去年果樹畑の片隅の一群に待望の実が生ったのです。環境によるものか株の充実によるものかはわかりません。これで、他の場所に広がった草イチゴは一気に駆逐しました。何しろ地下茎でどんどん広がり、その茎の凶悪な棘が痛いのです。実が生らないイチゴには用がありませんから。
 そうして今年3mほどの幅に整理した草イチゴ畑にまばゆいばかりに実がつきました。7年に及ぶ努力と工夫が、まさに実を結んだのです(笑)
 カラスなど小動物に横取りされる危険があるので、ネットをかぶせております。
 
(クサイチゴ)


このみずみずしく、さわやかな甘さと酸味の果汁にプチプチとした食感がいいのです。あと1,2週間はワタシだけの楽しみであります。
 しかも、ワタシの記憶によれば「二季なり」、秋にも実がつくのではないかと思うのです。

 ベリー類と呼ぶものは、食べられる小さな実が生る植物を総称しています。サクラ科が多いようですね。ワタシは、恐らく10種以上栽培しています。

まもなく熟すのが、マルベリーです。桑の実ですね。カイコを育てる桑とは別種で、大きめの真っ黒に近い紫の実を付けます。これも大変に美味しい。手も口も紫色になります。ミネラル・ポリフェノール・アントシアニンなどを豊富に含んでいて生活習慣病の不安を抱えるワタシなどにはピッタリです。
(マルベリー)

これは、ご存知ブルーベリーの花。6月から7月にかけて食べられるようになります。
(ブルーベリー)

これは、一昨年に植えた「タイベリー」、ブラックベリーとラズベリーの交配種です。今だ食したことも見たこともありません。はじめて開花したので非常に期待しております。ブラックベリーは、以前から栽培しており大量の実が収穫できます。
(タイベリー)

最後は、もちろんイチゴ。以前何度かプランターによるイチゴの大量栽培にチャレンジしましたが、ナメクジなどの食害が甚大で、ハウスでの水耕栽培などにはとても敵わないので諦めました。適当に地植えしたりしたのは野生化して、気が向くと実がついたりしています。これは、久しぶりに苗を買って鉢植えにしたものです。

これ以外にも、ジューンベリーやらシルキーベリー、昨年植えたモミジイチゴなど様々なベリーに花がつき、順調に育っております。まさにベリーグッドでありますな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛対策 家庭菜園に野菜を作る 

2020年04月26日 | 植物
昨日は、花屋のカナちゃんのお店で、スイカ苗4本ときゅうりの苗を買ってきました。その前に買った、ナス、オクラ、ピーマン、トマト苗は植え付けを終えました。

 家庭菜園で全般に気をつけることがあります。まず苗を買うか、種まきをするかであります。何十坪以上かの菜園であればコスパを考えると、種まきとなりますが、ワタシらの狭小ガーデンでは、蒔くところもなく、種からは、草取・水遣りしながら発芽の面倒を見て間引くという手間もかかります。
 きちんと育苗家さんが、理想的に育てたポット苗の方が安心であります。また、おなじ野菜でもたくさんの品種があるのでいくつか混ぜて植えるのもなにかとよろしいですね。

 ポット苗で留意するのは、数十円のものと200円位のものに分かれるということ、つまり種まきの苗か接ぎ木苗の違いです。接ぎ木苗は、根の強い原種や生育旺盛な近種の根株に苗を継いでいるので、病気に強く成長や収穫が期待できます。値段が高くてもナス・スイカ・きゅうりなどは接ぎ木苗にしています。

 植える野菜によって、幾分気を付けなければならない土作りは、PHであります。日本の雨は酸性雨といわれています。畑を放置すると徐々に酸性に傾いてきます(PH値が低くなる)。経験的に言えば極端に酸性になることはありません。ただ、概ね野菜は弱酸性のPH6~6.5位であれば育ちます。ジャガイモやカボチャ、にんじん・にんにくなどは酸性土を好むくらいです。ホウレンソウや三つ葉などは弱アルカリ性にしないと生育不良になったりします。

 たまに、PH測定器で土壌のPHを計ります。6以下になると少し酸性が強いと言えます。そうした場合苦土石灰や消石灰を施すとされますが、PH調整をかねてマグネシウムなどの肥料成分の補填や土壌の殺菌効果があるからだと思います。

 肥料はそんなに多くは必要としません。家庭菜園はだいたい肥料過剰になっていますから。少したい肥を混ぜ込み、化成肥料を撒く程度で足りますね。

 ポット苗を植え付けするコツは、よく耕したあと、穴を少し掘って有機肥料を埋めその上に周りの土をかけてからポットから外した苗をそのまま埋めるということです。野菜苗の根はとても弱いので、化成肥料も有機肥料も直接根に当たると傷めます。そのまま枯れたりもします。また、下に肥料があると、栄養分を求めて地中に根を延ばします。結果として丈夫な株に成長してくれますね。

 周りよりも株の位置を高くして(高畝気味)埋めたら強めに株元を押さえつけます。ふわふわの状態だと株が倒れたり水で土が流れたりします。しっかり押さえたら支柱を立てます。支柱を立てることで根が安定し、風で茎を折られることも防げます。キュウリなどツル物はネットをかけますが、この場合も株そのものに支柱を添わせます。そしてネットが風で動かないよう地面に繋ぐようにします。スイカも最初は小さな支柱を立てますよ。その後は、たっぷり水を撒きます。一週間くらいは根が落ち着くまで水を切らさないようにします。

 トマトやスイカは、高温と日照と乾燥を好みます。土をおわん型に30センチくらい高く盛ります。スイカは根が水に浸かるとたちどころに酸素不足で枯れてしまいます。トマトは乾燥すればするほど甘みが増します。雨に浸かると過剰に根が水を吸うので、薄いトマトの皮が裂けてしまいます。
 そして大事なことは、マルチングですね。生育に欠かせない地温を高く保ち、水やりせず雨にかからないようにする分、地中の水分が失われるのを防ぎます。雑草も防ぐし過剰に土に水が含まれるのも避けることが出来ます。苗を中心に黒いビニールを張って四隅をピンで押さえて出来上がりです。

 ボカシ肥料も順調に発酵が始まり、温度が高くなりました。コーヒー滓も追加で投入しました。ふたを開けると湯気が立ち上り60℃を超えるほどの高温になります。

 昨日も一日中こんなことをやって帰宅、気が付くとワイフと花屋さんと立ち話以外には一言もしゃべっていません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする