植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

今年一年を振り返って

2024年12月26日 | 絵画芸術
今年もあとわずか、6日間となりました。少し早いけれど今年一年を振り返ってみようと思います。
一言で言えば「病気」とのせめぎ合いだったと思いますね。昨年秋に発症した「軽い鬱病」とやらは案外手ごわくて、今年一年を通じて苦しみました。その症状は①体がだるい ②何もする気が起きない ③気持ち・気分が悪い ④物忘れがひどくなる 等でありました。これが重度の鬱病だったらどんなだろうとぞっとします。

鬱病と並行したのが「(仮性)認知症」でありました。いつものかかりつけ医によれば、鬱病の内服薬のいくつかに「記憶力や集中力を落とす」効能があって、認知症に似た症状がでる、しかも鬱病そのものも仮性認知症という記憶障害が出るので、鬱病が治れば大丈夫ということでありました。しかしそれであったとしても、約束や人の名前が思い出せない事が頻繁に起きて不愉快な1年でありました。

おかげで、あれだけ夢中で彫っていた篆刻も、今年は3,4本彫っただけに終わりました。鬱病のせいかどうしても彫りたいとう気持ちにならないのです。また、書道教室通いも2月から途絶えたままです。人と会うことが億劫で、家をでる気が起きないのです。無理やり教室に行って他の人に迷惑を掛けたくないですしね。

絵画は40年前に描いたペン画一枚だけ、水彩で仕上げました。来年は書道と並んで絵画に重点を置いた活動をしたいと願っています。

本業というべきガーデニングも、せいぜい雑草を抜く程度で、野菜物はほとんど作れませんでした。植え付け時期が遅く大きくなる前に冬を迎える羽目になりました。メインのバラだけはそれでも肥料をやり、花ガラを摘み取り草を抜き、殺菌剤を撒く程度の事はして、沢山咲いてくれました。

果樹は、りんご・ブドウ・いちじくなどはほぼ全滅(笑)
10本ほど植えている柑橘類だけは順調に実を付けました。

まだ収穫時期が到来していないものがほとんどで、現時点では「デコポンとはれ姫」の収穫が終わって追熟中であります。

ワタシ個人だけを振り返ると、10月に実家のある九州大分へ高校時代の同窓会と病気の兄の見舞いなどで帰った以外は旅行はありませんでした。ゴルフは会員同士の友人と「東名厚木GC」に月に平均2回通いましたが、他のコースではプレー出来ませんでした。

正直言って、今年一年は不出来で楽しいことが少なかったのです。来年は早く病気が治ることを前提に書道・篆刻・絵画を中心にした趣味の日々を送りたいと願っています。篆刻は日展ほか数か所の展覧会へ応募しようと思います。書道教室も出来れば2月から復帰し、車を使って近在の景勝地を回り、撮影した写真をもとにペン画を描きたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく30年ぶりの絵が完成

2024年11月27日 | 絵画芸術
先日水彩画として着色した風景画がこれです。石垣島やら沖縄等に観光で出かけて写真を撮り自宅でその写真を参照して絵を描くということをいたしました。これがその時のペン画です。


そうして、30年ぶりに頭の中で色を空想しながら色付けしたのがこれです。↓
水彩画としてはなかなか合格点には届きません。その一番の気になる箇所が屋根瓦でした。この絵を見て知らない人は木で屋根を葺いたと勘違いしかねない。茶色が強く紫に近い赤色絵具が無かったのです。

どうしても気に入らず先ほど屋根瓦を一部書き直しました。これです↓
2作をよく比べてみると屋根瓦他、何か所か手入れしているのがわかると思います。屋根の暗い部分を、色を薄め少し明るくし、茶色から赤に変えました。あとはいくつかの木に濃淡をつけた事です。30年前の写真など残って無いので色合いは、想像で描くしかありません。
これで、少しは焼き瓦の雰囲気を出す事が出来ました。これ以上手を入れると絵具が濁って収拾がつかなくなるのでもう出来上がりといたしました。
この絵は30年ほどブランクがあった絵画を復活したという、一応の分岐点の絵として保管して置こうと思います。

まだ未着色のペン画が10枚ほどありますが、これを機に、近場の名所に行って絵に描きたい場所を撮影してきたいと思います。写真をなっていればゆっくり時間をかけて下絵を描くことができますから。さてそれでどこに行きますかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年がかりの絵を描いた

2024年11月22日 | 絵画芸術
昨日のブログで書いたように、絵が好きで若い頃から描きためていたペン画が十枚ほどあります。諸事情で絵を描くのを止めていた時期が40年間ちかくになっていたのです。

 それがちょっと前に片づけ物をしていて、水彩を入れる途中でやめていたものを含めて十数枚のペン画を発見。それをきっかけに、2週間ほど前、そのやりかけの水彩画に筆を入れて一応完成させました。多分当時、その絵の構図が気に入らなかったか、水彩の調子が悪く嫌気がさして途中でやめたのでしょう。

 今回再度チャレンジする気になったのは、ネットで写真投稿サイトのフォロー先の方から、描いた絵を投稿するよう促され背中を押されていたからです。フォロー先と言うのは知り合いでも何でもない相手方ですが、その投稿内容やらコメントに興味を覚えどちらかが「フォローする」という登録を入れると、フォローされた側もそれがわかるとリフォローするというような仕組みですね。フォローしている人が投稿するとこちらにもそれが優先的にネットで表示されるのです。

30年数年前に描いた元絵がこれです。↓

その頃よく友人と旅行に出かけました。とりわけ沖縄に行くことが多く、石垣島の写真を撮ったものです。多分、戻ってからその写真をもとに、ペン画を描いたもので、今もその時に描いた石垣島の絵が残っています。

しかしながら、勤務先での仕事の忙しさなどに紛れ、徐々に絵画から遠ざかって行ったのです。

で70歳も近くなって、見つけたペン画を色付けして、仕上げる事を思いついたというわけで今回はその2であります。本邦初公開!(笑)

昨日2,3時間かけて透明水彩で色付けしました。遠近感と日照方向に気を付けて描いたのですが、何しろブランクが長い。前回分を描いてからまだ2枚目なので今一つ感覚が戻らず、気に入りません(笑)。何かが足りない気がするのですがそこがわかりません。再度手入れして仕上げるつもりであります。
※本日関係者から連絡あり、40年は誤りでだいたい30年程度だそうです。お詫びして訂正いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて今日は絵をかきましょう

2024年11月21日 | 絵画芸術
今朝も霧雨が降る中1/4をジョギング残りをウォーキングしてまいりました。地面は濡れていますが、洋服はほとんど滲みるほどの雨粒ではないので合羽も無しで活動開始であります。時間はまだ朝6時前。

朝一の仕事はゴミ拾い、コンビニの駐車場・入口周辺のゴミや吸殻を拾って歩きます。20歳後半と思しき若者が、いつも同じところにバイクでやってきて朝ご飯を食べコーヒーを飲んでいきます。いつの頃からか顔見知りとなって朝のあいさつ程度を交わします。勿論名前も知りませんが。

お天気が良くて気分が乗ればそのまま草むしりを始めたりしますが、たいがいはコンビニの2階にある自分の仕事に直行いたします。そうしてこのブログを更新し、Facebookや花木の写真の投稿サイトで写真を送ったり、「いいね」をくれた人にはお礼のメッセージと逆に「いいね」をぽちっと送ったりしています。

さて今日はその一連のルーティーンが終わると何をするかが一番の関心事であります。だいたい8時過ぎには手がすくのです。お天気が良ければ草むしりはじめ、植物たちの世話などやることは幾らでもありますが、あいにくの天気で外仕事が待っているとは思えません。
調子の悪いパソコンの修理をするか、いやいやなんとか今朝は順調に立ち上がってネットも繋がっているから下手にいじらない方がいいか。さすれば仕事部屋を片づけして、懸案だったペン画に透明水彩画を使って色付けするか。

半年前片づけものをしていて40年ほど前に描いたペン画が出てきたのです。このまま眠らすのはもったいないので、なまった水彩画の腕を思い出すため1枚描きました。それがコレ↓。元絵がイマイチだったので、気に入りません。


ならばこれに色付けするか、と思っているのがコレ↓

沖縄の住宅地を高台から描いたペン画です。
よし、今日はこれにしよう!。これはかなり丁寧に時間をかけて描いたものです。残念ながらその当時の写真は無く、記憶もありません。従って、全て想像して描くことになりますね。全体を薄く色づけし、明るい日差しの元ですから、明暗だけははっきりと強調すればいい絵になる予感がします。

よし!やるぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらたな挑戦 3つ始めた

2024年11月11日 | 絵画芸術
今月に入って新たに始めた(復活した)ことが3つあります。自分が70歳台へ突入するのが1年ちょっとになり、自分の老後・終末をどう迎えるか、を考えて思いついたことです。

その1、毎朝のランニング(ジョギング)であります。自分自身の生涯でもちゃんとやったことが無いことの一つがジョギングでした。
ただ、ここ半年ずっと一日1万歩を守って朝から歩いているうちに、一つの考えが生まれてきました。ただ歩いているだけだとダイエット効果や足の筋肉の強化にはなるでしょう。しかし、心臓は強くはならない、つまり上半身が脆弱で激しい運動に慣れていない(耐えられない)としたら、いつか早いうちに「心臓麻痺」で亡くなるのではないか、であります。テレビで報道される訃報のうち多くの有名な方が布団の中で亡くなっている、というケースが多いのは心臓が寝ているうちに発作が起きる、或いは自然に止まるということが目立つのであります。
そこで、ウォーキングの一部をランニング・ジョギングに切り替えていくことにしました。この半年、早朝の時間帯に約50分かけて6千歩位歩いてきました。その内最初の1000歩位からランニングに切り替える事にしたのです。一度に何千歩も走るのは難しいし続かない(下手したらそこで倒れる(笑))。なので千歩から始めて毎日数十歩(20m位)づつ走る距離を増やしていくという計画であります。これでウォーキングより倍近い速さで移動することが習わしになれば間違いなく「心肺機能」は向上するでしょう。

その2、「筋トレ」で上半身を鍛える、であります。ジョギングで徐々に心臓にも負荷をかけていきますが心臓自体はなかなか鍛えられません。心肺機能は徐々に強化されるでしょうが。そこで下半身を強化しつつ上半身がバランスよく筋肉が発達し、きつい運動にも耐えられるようにするために筋トレが必要だと感じたのです。ガーデニングも書道篆刻、絵画をやるにしても、上半身に力を込めることはまずありませんわね。
 自慢じゃないが体のどこにもちゃんとした筋肉がなくて「ムキムキ」の逆でありました。それでもこの歳になるまで人並みの生活が出来ているので、筋トレなんかは若者で見た目を強そうに、そしてカッコ良くするためのオプションであろうと感じておりました。(いまだにその考えは変わっていません)
しかし上体に筋肉がついて激しい運動も出来るようになれば、心臓もそれに合わせて強化されるに違いないと思うのです。
 そこでとりあえず一人で鍛えられる「ダンベル」を買ってきました。全体で10㎏のものですが、この歳でいきなり10㎏はキツイ、下手をすれば体を痛めるでしょう。2㎏の重りを減らして8㎏で両手での持ち上げと曲げ伸ばしを始めました。最低半年は続けようと思っています。

3つ目が「絵画」を復活する、であります。
若い頃(30年くらい前)までは国内あちこちに旅行に行き、撮った写真で下絵を描くペン画にする、ということを続けた時期があります。中学高校で美術部だったことがその要因ですが、旅行にいく回数が極端に減った頃から絵も描かなくなってしまいました。
 この歳になって自分が得意とするものは何だったか、を自問した時書道でも篆刻でもなく絵画・美術ではないかと思い始めました。自分が亡くなった後に残る「生きた証」が絵画になれば理想です。散逸した絵画道具は見つからず、水彩画に必要な道具を買いそろえました。

こんな感じ↑に描いたペン画が10枚程度残っているのでこれらに水彩で彩色しようというわけです。それが描き終えたらまたどこかで下絵の材料を探しに出かければいいでしょう。

幸いにして時間はたっぷりあります。新たに始める3つの事と今までの生活を両立させるのは十分可能でしょう。きつかったり嫌だなと感じたらいつでもやめれば済むので、気安く何か始めるというのはさほど負担に感じないのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする