今朝は雲一つない晴天、遠くに富士山がくっきりと見えます。いささか4月にしては寒いのでセーターを着こんでおりますが日中は14度まで最高気温が上がるようです。
さて今日のお題は、書道になります。毎週金曜日が稽古の日で、書道教室に参じます。メンバーは先生のほか8人、ワタシ以外は女性です。そのグループの中で最後に参加したのがこのワタシ。金曜日10時集合なので、ワタシは9時50分頃には教室(先生所有のマンション)に入りますが、永く通ってらっしゃる先輩方は早くて10時10分頃、一番遅い人は11時を回って入室してきます(お仕事がある)。
ワタシがすでに半紙4.5枚書いていても、まだ習字道具をカバンから取り出していない人が大半です。平均年齢70歳を超えていると、もはや習字教室も年寄りのお茶飲み会も一緒くたになるのですね。ワタシはすでに8年以上通っていますがほかの方々はその倍以上教室の生徒のようでマイペースもいいところなんですね。 一通り世間話が終わるとそれぞれが違う課題や手本を使い自由気ままに書いています。
ワタシの正面に座るTさんは、一年以上前から「かな」の練習で和歌を半紙に書いています。
机につかず床に条幅紙をおいて練習するのは、一つの一連の漢字をよく書けるように何十枚も練習しその中からもっともよく書けているのに款記(署名・雅号)をいれ落款印を押捺するのです。それが「作品」となって、日展や読売新聞などのどこかに出品することになります。そんな稽古をしているのがYさん。
それに比べるとワタシは半紙に延々と楷書の漢字を書き続けています。前に書いたように、一から練習をやり直し、行書・草書・隷書・篆書と続けていくつもりなのです。楷書に特化したのが1年ほど前、先生がもうそろそろ楷書は終わりにしたら?と言われるまで楷書を続けるつもりです。 昨日書いたのがこれです。
すこーし水を余計に入れたせいで起筆の部分がにじんでしまいました。

これはお稽古の一番最初に書いたもの、適度な緊張感と集中力が奏功して案外よく書けるものです。

これは割合よく書けたのですが、字の中心が右に傾いてしまいました。まぁ練習なので構いませんが、作品を作るときは、何枚も何十枚も費やして一番気に入ったものを出品するわけです。
