今年のスイカは不作だというのが地元花屋さんのカナちゃんの情報でした。4月頃雨が降らず結構いい天気だったので今年こそはと意気込んで、屋上スイカ栽培に集中したまでは良かったのです。
結論から言うとほとんどが失敗で残念なスイカばかりでした。地植えは、植え付け当初にマルチで高熱になり乾燥が続いたせいで枯れたり、ツルの生育が遅れました。例年通りスイカの花が咲くころに雨が降り続き、ほとんど結実しませんでした。雑草ばかりが伸びてスイカが埋没、数年同じ状態なのでダメもとではありました。地植えで一つだけある程度大きくなっていましたが、つるが枯れ栄養が回っておらず叩くと「ぼとぼと」とした音でした。これはもう半分腐ってる状況なんです。
期待の屋上栽培は3か所に6つの苗を植えつけました。なにせ水の管理が難しいのです。幼苗の頃は根がしっかりと張るまで水を切らさない、つるが伸び始めたらすこしづつ水気を抑える、花が咲き始めたら乾燥気味にして根が水に浸からないようにする、というのが基本の流れ。
ところが5月ころまで思わぬ高温と水不足でいまいちツルが元気に育たず、一部は枯らしました。やっと梅雨を迎えたと思ったら今度は過剰な降水でかなり根が傷んだのです。加えて開花時期に濡れているのでちっとも受粉しませんでした。例外的にやっと結実したものの途中でツルや葉が枯れるという事態になり、梅雨明けに2個ようやく収穫した小玉スイカはいずれも、生育が不良のままで水っぽく、甘みも足りませんでした。(収穫のタイミングも4,5日早かったかなー)
スイカ名人を目指したワタシは意気消沈、ただし、一つだけ屋上の大玉だけが順調に肥大していたんです。
受粉後推定40日を経過し、巻きひげが茶色に変わり始めて1週間、叩いた音も低い鼓のボンボンといった弾力を感じる感触になりました。更にぐっとこらえて2日、昨日思い切って収穫いたしました。
虎の子、ワタシの期待を一身に集めた苦心と努力の結晶であります。
そうして、追熟を待たず入刀式(笑)。
包丁を入れた時「ぱりっ」と皮がはじければまず成功ですが、致しましたよ。
種が真黒くなり、スイカの滴が光ります。「甘い!」これは大成功でした。
スイカの神様はちゃんと見てくれていたんですね。最後に一番よくできました、と💮を貰った気分であります。屋上に支柱とネットでつるを誘引し、ざぁざぁ降る中合羽を着て浸水を防ぎ、貴重な晴れ間の朝に人工授粉し、晴れて暑くなり過ぎたら水やりして育てた甲斐がありました。屋上は高温になり乾燥するのでスイカの栽培には適しているのです。ワタシ自慢の自作肥料「ぼかし肥料」、そして後は情熱、これが甘くておいしいスイカ作りの極意であります。
このスイカは、半分はウチ用に冷蔵庫へ冷やし、もう半分を更に2つにカットしたら、仲良しのご近所さんにすぐにおすそ分けしました。こんなに甘いスイカを全部自分が食べたら血糖値が爆上がり(笑)
まだ小玉スイカやちいさな二番成りなど6,7個残っています。もう大雨の心配はないので、毎日水切れさえ注意すれば残りも食べられそうです。来年は、早めの苗作り、根張りの時期の水管理に注意し、梅雨時期には絶対に水が溜まらないような鉄壁のマルチングを行おう、とブログに書いておきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます