![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/26/9304d6f79ab5443e78445aecb8ddc647.jpg)
北海道立文学館に参りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/18/d76b5361a88c088ac597f0dc5917026c.jpg)
北斎漫画展。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/29/bd799d88696067d10367f8c45a6b93a6.jpg)
葛飾北斎生誕250年記念の特別展なんですが
北斎漫画を平成19~20年にかけて再摺したんだそうでございまして!
それの展示なんですよー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ec/7c21eedd35d32a242da5745d5c1843df.jpg)
北斎がばっかみたいに絵がうまいのは知ってますけど
まーーーーーーー ばっかみたいに絵がうまいw
でも、版木彫った人がすんごいよ。版木の展示もあったんですが
何じゃあの信じられない細細きれーな彫りっぷり!
考えたら当たり前ですが
北斎が何ボ絵がうまくたって彫った人がそのとおり表現できなかったら
ぜんぜんもとの線と違っちゃいますもんね。
やー、たまげた。
それと摺った人もすごいよ。あんな細い線きれいに映して色のずれもなく!
それと、それを可能にする和紙を作った人がすごいよ。
しかしそんなこといったら、墨を作った人がすごいでしょ。
そもそも北斎が握った筆を作った人もすごいでしょ!
日本てすごいなぁと。
北斎はそして何でも描きすぎw
なんぼ描いてんだろ。
変な表情、変な動き、太った人、やせた人、奇術に大道芸、日常の生活風景
いろんな職業、いろんな仕事、道具、その仕事の仕方(実用書てか専門書みたいなの)
旅先の風景、虫、魚、鳥、獣、想像上の生き物、歴史上の人物、神仏の類、幽霊や妖怪
絵の描き方本
仕事がものすごく多岐にわたっていたのが窺い知れます。ジャンル多すぎ。
写真のない時代だから、あんだけ精巧な絵を描ける人は、
純粋に自分の興味だけで絵を描くではなく、売れる絵を描くだけでなく
「あとに残す・継ぐ」意味で図を描く人として必要とされることも多かったんだろうなぁと。
でもひとつだけ、北斎が残念なのは、動物の目と位置がおかしい。ことです。w
あんなに何でも描けてるのに、あれは何故なんだべか。
目自体人間の目みたいだし、人間の目よりよってたりする。
でもあれで、写実的に正確な位置に正確な形で目を描いていたら
それはとってもつまんない絵なだけなんかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/d26a6ca3689f4cf13a9ed6fa85fadd3a.jpg)
やれやれ 見ごたえありましたわー。
プチブライス:エイプリルワルツ(前髪カット)
OF:marrinoさん