
がちゃのまめ郷土玩具と父のコレクションのものほん郷土玩具
お正月帰省前に、用事で一晩だけ帰省したので、
父のコレクションから引っ張り出して並べてみました。
でも正直、がちゃのモデルになったものと同じものなのか似て非なる別のものなのか
私は素人でいまいちわかってません。w

わんこは、あとカゴを被ったタイプがありました。
たぶん「笑」の字の元になったとかいう由来を持つわんこだと思われ。
がちゃのみたいに、でんでん太鼓を背負ったタイプは父コレにはいなかったです。

トラ。トラも似たようなのが何頭もいました。
中で一番これが似てるかなぁというのを一頭出してみました。
けど、ひげが赤かったり、ガチャの方が怖い顔してるし
手足の造形も大きいのより虎に近いリアルさがあるので違うところのなのかもしれません。
首も張子の方は釣ってあってこっくり動くだけだけど、
ガチャの方はバネが入ってるのか?左右に首をかしげさせると
勢いよく戻ります。

米食いネズミ。
本物は糸でくくった仕掛けがついてるんですね。
「⊃」の形の竹のところを指で軽快に押すと頭としっぽを連動で上下させて
お米を食べているかのように動きます。
その動きが本当にかわいらしいんです。^^
がちゃのほうは一応頭としっぽが可動なんだけど、仕掛けにはなってません。

木うそ。
こうしてみるとガチャにする郷土玩具って、可愛いの選んでるなぁと思います。

で、私、 父はガチャで出るの全部持ってると豪語したんですが、
意外とそんなに持ってなかったです笑
同じようなものがたくさんあったりはするんですが
ないものはまったくないw
奈良の張子鹿なんか、私も母も棚にあるのを見た記憶があるのに
実際は持っていなくて、
父はがちゃのをみて、「ああ、これもほしかったんだよなぁ」って。
父のこの趣味も長いので、昔々見せてもらった本に載っていて「これが欲しいんだ」と聞かされたのを
父がてっきりもう持っているものだと 記憶がすり替わっちゃっていたのかもしれないです。
いや、そのようですw

私が大好きなので、このブログでも何度か出してるかもしれないですが
「かつぶし箱」