ちのとこ

たぶん プチブライスな毎日。←えええ!?
 今はゴールデンカムイに浮気中です(多分来春くらいまで)。

ある時期とはいつなのか。

2015-09-01 21:08:58 | 手を加えてみる。


インスタでプチブライスの腰割れの話を頻繁に聞くのですが
最近になって買った人は、「買って、箱から出したら腰が割れていた」という衝撃的な体験をするようです。

あまりにも気の毒です。

プチブライスに腰が割れるのがいると知っていて買ったとしてもやっぱりショックでしょうに
知らなかったんなら(普通は思ってもみないわ)あまりにも可哀想すぎる。ひどすぎる。

ショックの緩和のためにプチオーナーはぜひ「おゆまる腰」を知ってください。
だいぶ慰めにはなるはず。(実際にやるやらないは別として)
もちろんもっといい方法をめっけた人は私に教えておくれー。おゆまる腰はだいぶやっつけですしね。
ロマンティックウエスタンのようにウエストの細さを見せびらかすことができなくなっちゃうしです泣
なのでまだ、ボンドで合わせられるうちはそうしていたほうがいいと思います。

いや、きょうはこんな↑話では終わりませんyo。(`・ω・´)



私がプチの腰割れに最初に遭遇したのは、とっくに買っていて開封していて、遊んでいた子です。
それでも、割れるような負荷など掛けてないのにおかしいと思ってました。
腰のペイントがべたべたになっているというのもサインでした。
べたべたのはぬぐえばそれ以降の劣化は防げる(遅らせられる)ようです。
<追記9/11:この↑一行を訂正したいとおもいます。
パンツペイントを取りたくなくて、ペニーリトルのべたべたを何年も放置したままにしているという
話を聞きました。べたべたなのは今もそのままだそうです。そして腰は今もなんともないそうです。
ペイントの劣化が腰材質に悪いわけではないようです。>

しかし、ペイントがべたべたになっていなくても、腰はじわじわと浸食されているようです。
昔私は腰がパキッと割れるいわばケガ系、と
ぐずぐずのもろもろになるいわば病気系、などと二つに分けたりしたんですが
そうじゃなくたぶんこれは、浸食の進行程度の違いなんではと思います。
いわば同じ病気で、ぱきっと割れているのは初期なんでしょう。
最終的にぐずぐずのもろもろな素材になるんです。骨粗しょう症みたいな?



その頃(最初にプチの腰割れに遭遇した当初)から持ち続けている印象で
ある時期の腰の材質と使っているペイントとの相性によって
化学反応(?)を起こしてじわじわと浸食されて劣化するように思う。」
「服の色移り保護のためにかぶせてあるビニールも悪いようだ」と話すものの
ある時期っていつだと聞かれると知らんわと思ってました。(性格ワルス)
「ある時期」という言葉を最初に使ったのは私じゃなくて、そのころ腰の劣化について話したちの介さんの言葉でした。(ちの介さんもその前にどなたかと話してたのかもしれません。)
ちの介さんは2009年でブログが途絶えているので、もうその頃からすでにプチの腰割れの症状はあったということですね!
たしかにざっくりな言い方ですが私も「ある時期」というイメージにとても納得していたのでそのまま使っていました。
が、
具体的に聞かれてもな~。
なぜ「ある時期」が納得かというと、古い子の腰割れは聞かないんです。
かといってティップトゥになってからかというと靴足の子にもあるし。。。



プチの腰が割れた、と話せば
無理な負荷をかけたからだろうととられる悔しい時代からずっと一貫して言ってたことですが
とにかく私の印象としては、確かに時間をかけて浸食してはいくようだけれども
これは単なる「経年劣化」などではない(だったら胴も同じにぐずぐずになるはず)。
もちろん物理的負荷でもない(全くないとは言わない。腰の材質劣化に伴って軽い負荷で割れるんだと思う)。
だいたい、発売後2,3年(当時ね)で経年劣化というのは早すぎる。。
やっぱり腰の材質がなんらかの影響によって不自然に急速に劣化変化していってるとしか思えない。



それでですね。
お人形通販カタログさんのプチブライスのところをみて

私が、調べたでもまとめたでもない「そんな感じ」的に聞いた覚えのある腰割れ子の話とで
照らし合わせてみたところ  ※すいません長々! こっからです!


2002年~2006年の前半くらいまでの子たちは大丈夫。
(この辺について聞いたことがあるのはたぶん日光とか蛍光灯でのヤケによる硬化変質とか、原因はわからないけど足のひざ裏あたりに曲げしわが寄るような劣化です。手首が折れちゃったとか。しかし、今問題にしているいわゆる「腰割れ」は聞かない。)

2006年 の後半(?)、いよいよ出てきます。 

ピカデリードリーアンコール (きいたことがあるような? うちのは大丈夫)
つきうさぎ (←うちの。シャンハイシーズン(2006前半)とボディ交換した)
ラストキス (きいたことがあるような?ウチのは大丈夫)
アルプスレター(←うちの子は大丈夫です。べたべたをぬぐったらとまったようだ)
イノッシー(うちのはべたべたをふき取って進行なし)
ムラングココ(←たぶん一番よく聞く子。うちのもです!おゆまる腰です)



2007年 2007年物がいっちばん多いです。

ベイビーボーニーズリトルロッジ (←腰のペイントはないです。色移り保護のビニルで割れた)
ベティアンズダイナー (うちのはあけてないのでわからない)
ミスマカロン (きいたことがあるような?うちのミスマカはなんともないです)
ハニーバニーアンコール(うちのはおゆまる腰です)
ナプアリコ (微糖さんちのがダメだったと聞いて、チェックしたらウチのもヒビ入ってた!)
バードソングデュエット (これもものすごくよく聞きます。まだ開封してない))))
イッツィビッツィバグ (うちのも。でもまだボンド処理)
スパンキーパンキー (この子もよく聞くけど、ウチのはべたべたをぬぐったら今も大丈夫←足はプラプラしてる)
プレイフルピッグテイル (この子もよく聞きます。うちのおゆまる腰1号)
ミャオミン (聞いたことがあるような?うちのは髪の色と太もものペイントが変色してきてるけど腰はまだ何ともない)
ロマンティックアルペジオ(うちにいない。聞いたことがあるような?)
プリティフロムヘッドトゥトゥ (←この子は腰のペイントもある子ですが、それより保護ビニルのせいで割れた)
プロミスミーtoo (うちにいない子です。聞いたことあるような?)

2008年

ジェレミーマッキントッシュ (この子もよく聞きます。ウチのも。今のとこはボンド処理)
ペパーミントバニー (きいたことがあるような?うちにいない。欲しいぞ!)

2009年以降 なし 水面下で浸食が進行しているのかは謎。

(追記:ただ、たしか2008年のリリーワイルド発売前あたりにプチの肌の質を変えますと言った発表があったと記憶しているのですが、もしそれが関係あるとしたら、たしかにそれあたり以降の子の腰砕けを聞かないようになってます)



こうして書き出してみると、かなりはっきりしてきましたね!

たぶん私が「ある時期の」という言葉に納得した頃は、2007年の子たちもまだこんなに発覚してなかった頃だろうと思います。

同じ2007年でも劣化が早かったらしくかなり前からよく聞いていたタイプと
じわじわと進行したのか最近になって割れたと聞くというのとあります←これは私がインスタはじめたから?新しい情報が入るようになったからなのかもですが、
うちにいる子も、何年も前から割れて悩んでいた(おゆまるにピコーンときた2011年よりもっと以前から割れてたからね)子もいれば
同じように遊んでいて最近になって割れているのに気付いた(勝手に進行してるからね)という子がいます。

それともちろん、よく聞く、聞かないというのは持ってる人が多い少ないもあるだろうし
私の勝手な印象でしかないのでなんのあてにもならないですw
よく聞こうが無事な子はいます(うちにも)。
保護ビニルもうちのスウィートスペルスカーレット(2007)なんかは全然へっちゃらみたいです。
ビニル(ポリ)素材がちょっとごわごわした感じのなので、もしかしてこれも素材の違いのせいなのかもしれないです。(いや、わかんない。みんな同じビニルかもしれないしw)
(でも、これを機にはずしました)

2006年後半~発売の子のお迎えは腰の割れを確認してもらってからがよさそうです。
気になっている子が何年の発売の子かは
お人形通販カタログさんのプチブライスのところをみて~。
(注:2006年1の方が後半の子です。2006年2の方が前半)



そして最後にお願いなのですが

皆さんのうちの子の腰割れ状況を知りたいです!!!
ここのコメント欄に

上に載ってる子と同じ○○が割れてる とか、
載ってないけど○○も割れてる とか
載ってる○○だけど、ウチのはまだ大丈夫みたい とか 
書いてくださるとうれしいです。

いきなりコメントするのに抵抗のある人はNAMEの欄を「A」とか適当にしてください。
プチブライスの正式名称は、わからなくても大体伝わればいいです。
(だけどたとえば「ピカさん」といわれても最初に出たピカなのかアンコールの子なのかわからないと困るよw)
どうか気軽にお願いします。協力して下さい~。



<プチブライス:ムチャチャずきん(2010)>

◎追記:いただいたコメントにあった腰割れ子情報を販売月も入れた年表にあてはめてまとめてみました。
そのブログ←こちら。
期間的なものがいっそうはっきりと浮かんで見えるのじゃないかと思います。
一読していただけたら嬉しいです。
ご協力本当にありがとうございました。