海の中道公園の帰りせっかくなので志賀島にも寄ってきた。
志賀島といえば金印。
ということで以前から気になっていた金印公園へ。
金印公園とは・・・
出典:じゃらん観光ガイド
日本の起源について多くの話題を呼び、国宝にも指定された国宝の金印「漢委奴国王」が発見された地が、現在公園となっている。金印広場には、中国原産の樹、金印碑、あずまやがあり、方位広場では、金印伝来に関係の深い都市の方向と距離を、15m四方の円型内に表示してある。 また近くには、元軍の兵士を葬ったという蒙古塚があり供養塔が建っている。
だそう。
写真は方位広場。
巨大な日本地図に志賀島の位置が示してあった。
行ってみるとちょっとがっかり。
金印そのものは福岡市博物館に収蔵されているらしい。
こんど見に行ってみようかな?
歴史の教科書に必ず出てくる金印。
眺めもよいので一度いってみては?
○DATA
名称 金印公園 (キンインコウエン)
所在地 〒811-0323
福岡県福岡市東区志賀島字古戸1865
交通アクセス 博多港/船/45分
その他情報 面積 :0.5ha
にほんブログ村
志賀島といえば金印。
ということで以前から気になっていた金印公園へ。
金印公園とは・・・
出典:じゃらん観光ガイド
日本の起源について多くの話題を呼び、国宝にも指定された国宝の金印「漢委奴国王」が発見された地が、現在公園となっている。金印広場には、中国原産の樹、金印碑、あずまやがあり、方位広場では、金印伝来に関係の深い都市の方向と距離を、15m四方の円型内に表示してある。 また近くには、元軍の兵士を葬ったという蒙古塚があり供養塔が建っている。
だそう。
写真は方位広場。
巨大な日本地図に志賀島の位置が示してあった。
行ってみるとちょっとがっかり。
金印そのものは福岡市博物館に収蔵されているらしい。
こんど見に行ってみようかな?
歴史の教科書に必ず出てくる金印。
眺めもよいので一度いってみては?
○DATA
名称 金印公園 (キンインコウエン)
所在地 〒811-0323
福岡県福岡市東区志賀島字古戸1865
交通アクセス 博多港/船/45分
その他情報 面積 :0.5ha
にほんブログ村