銀の人魚の海

日々の思いを好きに書いています。映画、海外ドラマ、音楽、本。
スヌーピー、ペコ、NICI、雑貨グッズ画像。

ラッシュ 混雑率

2017-02-17 | 日々の雑感
ラッシュ混雑率の記事。

都市部、とくに東京圏で通勤していないとわからないことだと思う。

最も混雑は、メトロ東西線のある区間、

総武線のある区間、どちらも199%。

千葉在住の通勤者が多いということだろう。

二位、横須賀線のある区間193%

三位は、うちの最寄り駅の小田急小田原線、世田谷代田~下北沢。

よくわかる。

四位中央線快速、これも十分納得。もっと上かと思ったが。

大阪は、御堂筋線、150%
神戸本線、146%。

大阪府に住んだ昔、ラッシュ楽、と家族は言った。

私も電車空いてるな、当然人も少なかった。

東京の路線、これでも年々改善されているそうだ。

小田急線に住み長い。

いまの前も、20代も小田急線在住だったので、馴染みは一番ある。

小田急は路線距離が長いので、昼間の限られた時間帯以外は

終電でもラッシュと変わらない事もある。

中央線も同様だと思う。

中高の学校は山手線内側にあった。

渋谷区、山の手線内側の自宅から

総武線で通学していたが、かなり混んでいて、

痴漢に100回は会っていると思う。

中央線通学の友人たちも、かなり被害に会っている。

痴漢です!と言える時代ではなかった。(;一_一)

何と言う男性の時代だったことか?

裁判で痴漢が裁かれるなんて事は、頭になかった十代。

懐かしいラッシュ思い出と言えばそうだが、

一生、経験しない方がずっといい。

前の職場では、富山出身の若い方が、

「混んだ電車は乗りたくない、気分が悪くなる」と、

三十分以上かけ自転車通勤していた。雨の日も。

経験がないと、他人と接触していしまう

ラッシュかんかくはわかりにくいだろう。

日本は人口が東京に密集している国なので、ずっと変わらないと思う。

在宅ワーク、フレックスがもっと増加しない限り、

諦めて乗らないとね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿