しんさい関連、NHKスペシャル、いくつかは録画してみた。
仮設住宅について。
もう6年住んでいて、これからどうするか~
高齢の方は、このままいてもいいという方もいた。
考えるのも面倒になっていると。
わかるような~
災害時の仮の住宅は、70年前に作られた
災害救助法という法律を、今もそのまま
かえずつかっている。
その法律の壁が、大きくたちはだかっている。
阪神の時、見なおそうという議論もあったが、そのままになり
東日本の災害が起こった。
面積は9坪くらい、早く、安くつくるという方法。
そのまま住めるように、少しだけ広く材質がよいもので作り
希望者には、売る形にできないか~
など。
土地をどうするかは、わからないが。
確かに70代で突然、家をなくし、6年経過。
もう少し仮設が良ければ
そこに住んでもいいという気になる方はいるだろう。
多いかもしれない。
阪神の被災者は、どちらかと言えば狭い家の方が多かったと思う。
東北では、ひろくゆったりした家の方が多かっただろう。
余計に広さを求めると感じた。
結露が酷く、となりの音もかなり聞こえる。
これは、法律がからむので難問。
70年前の法律、災害日本、
いつかは変更しないと使えなくなるだろう。
仮設住宅について。
もう6年住んでいて、これからどうするか~
高齢の方は、このままいてもいいという方もいた。

考えるのも面倒になっていると。
わかるような~
災害時の仮の住宅は、70年前に作られた
災害救助法という法律を、今もそのまま
かえずつかっている。
その法律の壁が、大きくたちはだかっている。
阪神の時、見なおそうという議論もあったが、そのままになり
東日本の災害が起こった。
面積は9坪くらい、早く、安くつくるという方法。
そのまま住めるように、少しだけ広く材質がよいもので作り
希望者には、売る形にできないか~
など。
土地をどうするかは、わからないが。
確かに70代で突然、家をなくし、6年経過。

もう少し仮設が良ければ
そこに住んでもいいという気になる方はいるだろう。
多いかもしれない。
阪神の被災者は、どちらかと言えば狭い家の方が多かったと思う。
東北では、ひろくゆったりした家の方が多かっただろう。
余計に広さを求めると感じた。
結露が酷く、となりの音もかなり聞こえる。
これは、法律がからむので難問。
70年前の法律、災害日本、
いつかは変更しないと使えなくなるだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます