不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

散歩の閑人:メタ坊っちゃまのYOASOBI?

若気の至りが過ぎてメタボでも、世遊びは辞められない。

「糞尿史」と「地名の研究」

2017年03月15日 | ★集メタ坊屋敷ごみ

たまたま「糞尿史(鈴木一舟著)公共投資ジャーナル社刊」という本を手に入れました。
副題には「遷都は糞尿汚染からの逃避だった」とあって、
トンとしばらく更新をご無沙汰していたメタ坊ホームページ「散歩の閑人」の、
「町の履歴書」の書き込みのきっかけにと再読している「横浜の町名」の、
何かの参考になればと読みました。

主な内容は、
飛鳥時代、大化の改新ののち、西暦667年に大津宮に天智天皇(中大兄皇子)が都を移して以来、
平安京(今の京都)に都が定まるまでの127年間に5回の遷都を繰り返した。
国家鎮護のために仏教の興隆を図る必要から、大寺や金銅仏を積極的に建立したことが、
かえって全国から人足や資材を集中させたところに、金銅仏製作に伴う鉱毒が影響して、
中毒患者が発生、大量に垂れ流された糞尿により、汚染が拡大する。
天変地異や病気の蔓延は、天皇の不徳によるものと考え、
より環境の良い上流部(北方)へと遷都していったというもの。

その中で、「日本の医療史(酒井シヅ著)」がよく引用されているので、購入。
また、平安京が応仁の乱で灰燼に帰したのち、豊臣秀吉が再建を図るのですが、
その関係で「河原ノ者・・秀吉(服部英雄著)」も同時に購入しました。

ところで「横浜の町名」に町名の由来の解説が書かれている場合に、
「地名の研究(柳田國男著)」がよく引用されています。
昔、読んだ記憶があるのですが、あらためて再読してみると、
あのランチの食レポでコメントした「唐家村」は、
中国特有の地名の付け方で、唐一族が土地を領有すると、
その名を採って地名とするために、至る所に同名の町や村があると書いてありました。
ですから、陳一族が領有すれば「陳家村」、楊一族なら「楊家村」となる訳です。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夜の「横浜イカセンター」 | トップ | 遠望・富士山2017.03.16 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
家と府 (酔華)
2017-03-16 05:15:02
中国料理に伊府麺があります。
伊さんちの麺という意味だそうです。
また中華街で行われる葬式を見ると、
○府という表示が出ています。
府=家となると、どう使い分けているんでしょうか。
また、大阪府よ京都府の府との関係は・・・
気になります。
返信する
冥府のこと? (メタ坊)
2017-03-17 01:20:13
中国で葬送というとキョンシーを連想します。
日本では葬式仏教といわれるのと同様に、
中国では道教の影響が強いといわれ、
泰山には死者が集まる「冥府」があり、
「泰山府君」が生死をつかさどるのだそうです。
でも、調べるうちに、
日本では冠婚葬祭にあたり「○○家」と表示するのと同様に、
中国では「○○府」と表示し、
府は役所という意味ではなく、
家の格上の敬称なのだそうで、
日本の建物でいえば「家」を「邸」と表わすのと同じ意のようです。
柳田國男は「地名」と「家名」の関係は2種あり、
ひとつは支那と命名原則が相反して家名を地名とすることはないが、
今ひとつは、地名のない開墾地に他と識別するために実名で地名を付け、
子孫がその地名を家名として名乗ったとあります。
ところで「大阪府・京都府」の由来は、
司馬遼太郎の著書にあった気がします。
返信する

コメントを投稿

★集メタ坊屋敷ごみ」カテゴリの最新記事