南北朝の頃は和田郷でしたが、小田原衆所領役帳に「五貫文 東郡 上和田」との記載があります。
戦国期には、上和田・下和田に分かれたようです。
境内地の字地名は「久田」。
祭神 左馬頭源義朝
桃園天皇の宝暦14(1764)年3月、徳川9代将軍家重の代に当村の名主渡辺兵左衛門・小川清右門がこの地に宮を建立したと伝えられる。 文化13(1816)年4月、上和田信法寺14世住職の憧挙上人が氏子の賛同を得て、五穀豊穣の祈願をなしたところ其の御神徳の偉大さに武家・一般庶民に深い感銘を与え、以来五穀豊穣はもとより家内安穏の守護神として広く庶民の崇敬をえて来た。古くより相模の七鯖神社の一つに数えられ、境川流域を挟んで位置しており、神社名も鯖大明神(宝暦14年甲申)・左馬大明神(文化13年4月3日)・和田左馬大明神(慶応2年12月)と変遷し、明治42年7月に現在の左馬神社となり村社に列せられる。
『神奈川県神社庁(ここをクリック!)から引用』
**********
疫病(新型コロナウィルス)の無事な収束を願って、
七サバ参りならぬ、十二サバ参りの七社めサバ神社。
ここからは、境川の西側に点在するサバ神社をめぐります。
扁額「左馬社」
左馬社から南に1kmのところに、県立大和南高校があります。
この辺り一帯の字地名を「城山」といい、鎌倉時代の武将・和田義盛の居城跡と伝えられています。
**********
新型コロナウィルス感染症拡大防止のための外出自粛中ですので、
図書館などへ行って調べることができません。
残りの五サバは、手元に文献がないため、いったん休止します。
なお、この十二サバ参りは、3月初めに集中的に参拝したものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます