散歩の閑人:メタ坊っちゃまのYOASOBI?

若気の至りが過ぎてメタボでも、世遊びは辞められない。

七サバめぐり

2020年03月23日 | ☆横浜じゃん

七サバ・・・
サバ味噌、干サバ、〆サバ、サバ竜田揚げ、サバ水煮、サバ煮付け、サバ塩焼。

と、料理のことではなく、
神奈川県中央部を南北に流れる相模川の東側に、
並行して相模湾に流れ込む境川、
それに合流する和泉川と引地川の流域に、
それも横浜市瀬谷区・泉区、相対する大和市・藤沢市に、
通称「サバ神社」と呼ばれる神社が、
11または12か所、ある説では14か所点在しています。

これは、鶴見川沿いに点在する「杉山神社」と同様、
横浜では「謎」の神社とされ、
数多の郷土史家の研究材料となっています。

さて、サバ神社には「相模七サバ参り」と呼ぶ、
七つのサバ神社をめぐり、疫病除けとする信仰がありました。

『瀬谷の史跡めぐりガイドブック』には、
昔、川の流域の村々では、疫病が流行すると7か所のサバ社を参拝し、
厄除をする「七サバ参り」という風習があった。

一方『いずみ いまむかし ~泉区小史~』には、
この境川流域には、
はやり病に罹ると「七サバ参り」をすると治るという風習があった。
七サバとは、どこの神社であるか定かでない。
七は単なる吉数なのかもしれない。

また『郷土いずみ 第17号』には、
幕末より明治の代を中心に厄除けの主眼は病魔退散へと移り、
七鯖参りの風習まで生まれている。
「鯖」表記の七社を選び、参詣して無病息災を願うこの風習は
鯖の薬効から生じたものではなく、むしろその逆であろう。

小寺篤著『鶴見川・境川 流域文化考』には、
サバの神信仰がそのひとたち(サバの神祭祀集団の末裔)の
心の中に生きているのもやはり現実であって、
「七サバまいり」という悪病除けの信仰が行われていたのも先日のことである。
そして藁苞に赤飯を盛って、社前に供えられた風習を見うけたのもしばしばであった。

何はともあれ、治療法が確立していない「悪病」に、いつ罹るかわからないし、
無事な収束を願って、七サバ参りならぬ、十二サバ参りしてきました。

>>>つづく(見出し写真は【中和泉・中之宮左馬神社】の社殿の貼り紙)

*
*
*
*
*
民法公式テレビポータルサイト「TVer」で、なななんと、
「東京ラブストーリー」が9話(ここをクリック!)まで観ることができます。
時間があれば、繰り返し観っ放し、ハイポジではないけれど、
30年前ではなく、40年以上前に青春していたころ、長髪だったなぁ・・・

懐かしい国立競技場が背景に映ってました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜開花情報:野境道路と海軍道路 | トップ | 遠望・富士山2020.03.24(駒... »

コメントを投稿

☆横浜じゃん」カテゴリの最新記事