
夏越の大祓がやってきた。
大祓(おおはらえ)とは、年に2回、6月と12月に行われる、心身の罪穢れを祓い、清く健やかに幸せな生活ができるように願う神事のこと。
うち、1年の後半を迎えようとする6月晦日(30日)の大祓を「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」という。
人の形に切った紙(形代・かたしろ)に、名と年齢を書き、息を吹きかけ、体の悪いところを撫でて、災厄を移し、神社にて祈祷のうえ、燃やしてもらう。
また、蘇民将来の故事から行われる、茅(ち)の輪くぐりを設ける神社もある。
それを、ここ根岸八幡神社は、フルコースでやっている。
大祓式は、6月30日午後3時。
八幡神社は、新編武蔵風土記稿に、根岸村の鎮守で、上町の宝積寺持ちとある古社。
大銀杏や社叢林は、横浜の名木古木の指定を受け、背後の斜面は鬱蒼とした木々が茂っている。
同じく風土記稿に「七曲坂」など8ヶ所坂があると記述があり、神社のすぐ横から続いているのが七曲坂で、息を切らしながら登っていくと木々の合間から新日本石油のコンビナート越しに海が見える。
登り切って右へ折れると、ユーミンの「海を見ていた午後」に唄われたドルフィンに着く。
日本大通りと富士山を被写体として、定点観測中です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます