勇者の大局観

ヘボ投資とつれづれなる日々・・・
(投資に関する投稿は私感に基くものです)

世間では・・・

2015年01月21日 | 
昨日、メーカーの担当者が「ここんとこの原油価格の下落で、来月には値下げ出来ます」と言ってくれた。食料品を中心に世間での値上げラッシュに値を上げかけていたが、ようやく原油下落の効果が出だしてきたようですね!こうでなくっちゃ~
日銀の黒田ちゃんが物価上昇率目標達成に強気のコメントを発しているようですが世間では価格を下げれる物は下げて売りを取っていきたい業者だらけです。やはり市場は市場で動く訳で机上の計算では動きませんね。実体経済を知らぬ人達が円卓で話し合っても、らちはあかないって事です。さぁ、原油がもう少し下がってバレル30ドルくらいで安定してくれたら、あらゆる商品が値下げ可能になりそうです。食料品だって入れ物は石油で出来ているので対象でしょう・・・

さて、今日の相場は流石に確定売りが強かったようで日経平均も85円ほど下げました。しかし、肝心の個別銘柄はGoodな展開! 明日以降が楽しみになってきました。

・カプコンが久々に大上げ!材料なしでの上げは歓迎ですね。
・ザッパラスも何やら「いよいよかぁ?」と思わせ振り(^.^)
・一昨日、ニコンを買い増しているのでここにも期待なんですが・・・

そして・・・ミヨシ油脂の買戻しタイミングを見ています


<保有銘柄>
ゲオ
カプコン
ザインエレクトロニクス
ザッパラス
ノリタケ
日本板硝子
ニコン 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクハラの代償。

2015年01月20日 | Weblog
「アデランス」(東京)の店長だった男性従業員から繰り返しセクハラを受けて心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症。退職を余儀なくされたとして、兵庫県内の店舗に勤務していた元従業員の女性が損害賠償を求めた訴訟で1300万円を支払う内容で大阪地裁で和解していたことが分かった。

もう、なんと言いますか世間を知らな過ぎと言おうか・・・この男、今までセクハラ裁判のニュースが結構あるのに馬鹿としか言いようがないですね~。訴訟大国のアメリカで日本企業関連セクハラ訴訟のこの2件あは有名です。
↓↓↓↓
米国三菱自動車セクハラ事件・・・約48億円の支払い
北米トヨタ自動車セクハラ訴訟・・・トヨタ側から巨額の和解金(一説には50億円)

日本もアメリカに習いセクハラ訴訟は多くなっているように聞きますが、有名どころでは横山ノック議員ですね。今回のこのアデランス訴訟の金額も日本ではかなりの高額ではないでしょうか。(アメリカの比ではありませんが
男連中は人生棒に振る事を常に頭に入れておけばこんな事件なくなりそうなものですが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せと政治。

2015年01月20日 | Weblog
「上に立つ者が無欲ならば民は乱れなくなる」と老子は言った。

そして、「民に満足を与えている限り治まらないものはない」と・・・

確かに世界で混乱の国々を見ても国民の不満(ストレス)が多くの原因だ。

もし、上に立つ者たちが国民と分かち合う者であったなら不満は起こらないでしょう。

もし、政治家が全て“ボランティア”であったなら正しい政治がなされるでしょう。

もし、楽しい時も苦しい時も皆で分かち合える政治なら犯罪も激減するでしょう。

幸福度の高い国々は、税金の高い北欧に集中。そして日本はほぼ最下位・・・

幸せは富や財産ではない。

幸せは感じるもの。

皆が幸せと感じる日は日本に来るのだろうか・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外人頼み。

2015年01月19日 | 
本日、平成26年の全国百貨店の売上数字が発表されました。
トータル的には前年比0.3%増でほぼ横ばいといった感じでしょうか。ただし昨年4月の消費税増税後はかなり悪い数字が並び増税前の駆け込み需要の貯金を使い果たしている状況ですね それに円安も有って外国人観光客が伸びている事での持ち堪えの状況も変わらないので、どちらかと言えば悪い数字ですね・・・

・外国人向けの免税売り上げが前年比1.9倍!
・おみやげになる化粧品などを含む「雑貨」が4.5%増
・主力の「衣料品」は外人にとってほぼ関係なし。よって1.1%減
・外人観光ラインの東京~名古屋~大阪など主要都市は1.5%増
・逆に主要都市以外は2.1%減

こういった数字を見ても内需が全く伸びていないのが簡単にみてとれます。
今さら分かってるって?ですよね~
要は外人観光客頼みってことです。円高になれば外人観光客は減ります。しかし物価が安くなるので日本人の購買欲は上がって景気が活発になります。いくら外人観光客が増えたといっても日本国の中では圧倒的に日本人が多いので、そのパワーは外人の比ではないと思うのですが・・・


さて、最近安定感がめっきりなくなってしまった日経市場ですが、今日は反発です。
昼見たらニコンが伸び悩んでいたので買い増しておきました


<保有銘柄>
ゲオ
カプコン
ザインエレクトロニクス
ザッパラス
ノリタケ
日本板硝子
ニコン 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone6を選ぶにあたって。

2015年01月18日 | Weblog
昨年12月中旬にアイフォン4Sから「5」を飛ばしてアイフォン6に機種変し、ここまで約一ヶ月間使って来ました。これからアイフォン6にしようとご検討中の方々に少しアドバイスを・・・。といいましてもヘビーユーザーでも有りませんので大した話ではないですがね

パソコンでもそうですが自分がそれを使って何を重点的にやるのかで、おのずと機種は決まってくるのではないでしょうか。ただし、見た目のカッコよさとかを重視の場合は好みで分かれるのでこれと言った答えは有りません。アイフォンとよくライバル視されるのがなんてったて「エクスペリア」ですね。こちらは私も使っていたのではっきりと言えますが写真(カメラ)が断トツに良いです!写真をいろんなシーンで撮ってデジカメ代わりにしたいとお考えの方はソニーエクスペリアが満足を与えてくれると思います。

さて、この「アイフォン6」の話しですが私が力強く感じたのが画面(液晶)の綺麗さです。ただし保護フィルムを貼った場合はフィルムの種類によってかなり変わります。私の場合、ソフトバンクショップで機種変時にガラスフィルムを貼りました。男の店員さんが、いとも簡単に貼ってくれたのですが「しかし上手に綺麗に貼りますね~」と言うと「貼ってる回数が半端ないですから」と返されました(汗
他のガラスフィルムは使ったことないので知りませんが、このガラスフィルムは良いです!液晶画面の描写の綺麗さを落とさずに、しかも指紋が非常に付きにくいのでイライラしないのが良いです。さすがにお値段は高いですがそれだけの価値はあるかと・・・。
それとスピーカーから出てくる音声は相変わらず良質です。多分スマホの中でナンバーワンじゃないかと思うのですが実際比べてないので怪しい評価ではあります

次に驚いたのがは「レスポンスの早さ」です。このiOSは最新のAndroidを上回っているんじゃないかと思うくらいですね~。それと「siri」の成長も凄いですね。結構早口で言ってもほぼ正確にスピーディーに入力してくれるし、車に乗りながら「〇〇〇まで案内して?」と言うと即座にカーナビを立ち上げて案内が始まります。どこまで出来るのかいろいろ試してみたくなりますねぇ

まぁ、まだまだ使いきれていないので不満点もこれから出てくるかも知れませんがかなり高い次元で満足しています・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだやれる!

2015年01月17日 | Weblog
家電好きから来る電気屋ブラブラうろついていると、今話題の4Kテレビの前で足が止まった。画面から10センチ程の距離に近づいてみると、なるほど液晶のきめが細かい。しかし離れて見てると思わず「そんなに違うかなぁ」と言ってしまうほど大したことない印象だったが。。。

そこで大画面に映っていたのが小田和正の東京ドームライブだった。4Kテレビということもあってか、汗のほとばしりまでクッキリ見てとれる。あの広いドームを縦横無尽に走り、歌う姿はとうてい還暦をはるかに越えたお方とは思えない。
オフコース時代に友達から借りたレコードをカセットテープにダビングして、当時大流行していたソニーウォークマンで聞きながら出掛けていた事を思い出しましたよ~!
このライブ映像は2011年ですから、この時小田さんは64歳で有りましょうか。。
もう驚きの動きですね(^^;)
走った後は、さすがに息は上がり気味の歌声でしたが何かすごいものを見たような感じで、じっと見ていると「俺なんてまだまだだ!やれるはだ!」と訳のわからぬモチベーションが沸いてくるのでした。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見極めが大切。

2015年01月16日 | Weblog
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)は北朝鮮の金正恩第1書記暗殺計画を題材にしたコメディー映画『ザ・インタビュー』のブルーレイ・DVD化を発表しました。「フリーダム・エディション」と名付けられたブルーレイ・DVDは米国で2月17日に発売されますが・・・いかがなもんでしょう?
劇場で公開するとテロを起こすと脅迫してきたくらいですらか、何か起こらなければいいのですがね~
だいたいフランスでの銃撃テロの発端にしても、この映画にしても根本的に似ているような気がします。心から崇拝する者は色んな国や人種で様々ですが、この宗教心に放火するようなものじゃないですかな?いくら表現の自由て言ったって、いくら「ペンは銃より強い」と言ったって、ここから先は立ち入っては(やっては)いけないって線をきちんと見極めないとダメでしょう。そりゃ人殺しをするのは論外としても、その論外を相手にしている訳だし「見極め」を誤っては今回のフランスのように取り返しのつかない事になりかねませんよね~。

私は映画『ザ・インタビュー』の発売には反対です・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上らない年収。

2015年01月15日 | Weblog
昨日、「年収800万円でも実際使えるお金は600万円!」と題してYahooビジネスで報じられていたが、結構衝撃的な事実ではないかと思い書き出してみました。
額面年収800万円の専業主婦の妻と15歳以下の子ども2人の会社員についてデータ取りしたものだが、手取り年収の推移で見ていくと13年前の手取り662万円から今年は603万円になり年間59万円も「使えるお金」が減ってしまっているという事。そしてこの事実は自分ではどうしようもない。だって健康保険料やら税制の変更で年間に払うお金がどんどん増えた結果ですから・・・。

現在の与党は更に色んな所で税金を徴収、または支出を削減しようとしているので消費税増税と合わせて消費マインドが上がる訳がない。まぁ、家計を預かる奥様方は一番実感しているんでしょうけどね
このように手取り年収で書き出してみると年を積み重ね、結構昇給してもらってても手取りは毎年変わらないことがよく判るので実態に見合った対策をとれるのではないでしょうか。

これからは何でも一つ一つを大切にしないとやっていけない時かも知れません。先日『節約のすすめ』を書きましたが、ここでも少し触れておきたいと思います。今の旬と言えば“暖房費”ですね。「NEVERまとめ」さんの書き出しによりますと、電気・灯油・ガスで比較した1時間あたりの料金は・・・

・エアコンが10円
・石油ファンヒーターは14.5円
・ガスファンヒーターは21.5円


となって、機種や環境にも多少異なりますが以外にもエアコンが一番安いようです。石油やガスで「ファン」がなければ電気代が要らないので安く感じますがファンが無いとしても0.5円しか安くならないのでエアコンが断トツに安いようです。(ちなみに電気代は1Kwhあたり20円で算出されています)

さあ、明日から暖房の見直しだぁ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛の下げ。

2015年01月14日 | 
昨日は、昼から怒涛の上げ。そして今日は案の定下げから始まって介入することなく市場に任せて300円近くの下げ・・・。自然に流せば相当売りが強いのが如実に判りますね~ 一時的に円高に振れてますが大方の予想もまだまだ円安へ・・・。慢性的な景気後退の方が一時的な株安より不安でなりませんね
今年に入って知ってる身近な会社が2社自己破産しました。中小企業は更なる倒産ラッシュに見舞われる予感すらしますね。消費税増税より「円安」がヤバい!何とかしないと国民全てが地獄を見ることに・・・

明日も下げるようだと、いくつか買えそう。


<保有銘柄>
ゲオ
カプコン
ザインエレクトロニクス
ザッパラス
ノリタケ
日本板硝子
ニコン 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子書籍の行く末。

2015年01月13日 | Weblog
最近、電子書籍の話題がメディアに出てこなくなったような気がするが・・・
一過性のブームだったのだろうか。電車の中でも未だに電子書籍を使って読んでる人は少ないし盛り上がりも無さそうなのでメディアも取り上げないのかもしれないね。私も基本的に紙本派なのだが、一度も電子書籍を使った事なくて言うのもおかしいと思い昨年楽天でKOBOを買って使ってみた感想を昨年4月9日に書きました。当時書いていたように気に入って結構読んでいましたが現在はどちらかと言うと紙の本の方が読むことが多いですね~。これでは電子書籍が紙に変わる事など考えられないですね

電子書籍の最大のメリットは「読み終えても(データなので)邪魔にならない」でしょう。たしかにそうなのだが結局ブックオフで売ってしまえば邪魔にならない。また、私が感じた大きな違いは「読んだ実感」です。これは電子書籍未経験の方には解らないと思いますが、電子書籍より紙の方が読み終えた感が薄いと感じました。電子書籍の既読は「%」で表示されます。残り20%とかになると「もう少しかぁ」と思いながら読み進めますが紙の方がページの厚さを実感として感じるので完結への期待感みたいなのが高いと感じます。
うまく言葉で表現できないのが残念ですが何となくわかっていただけたでしょうか・・・^_^;

本場アメリカでは既に電子書籍販売が紙本を抜いておりますが日本においては何年たっても無理じゃないかと思いますね~。国土の狭い日本では本屋までの距離(時間)は非常に短く気軽に本屋に行けますし、本屋に行けばお気に入りの本を探す楽しみがそこに有りますものね。

実際に買わなくとも本屋ってけっこう楽しいでしょ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする