スマホを使って1年経ちました。
使い始めるのは遅い方でした。
スマホは新しい機種が次々に発売されています。
性能も次から次へと上がっていきます。
自分のスマホはと言えば使い始めた頃よりこの1年で起動や切り替えの反応が悪くなったと感じます。アプリが更新され処理が重たくなっているのでしょう。
動作が遅くなったり不安定になるのは困ります。
使いやすくするためのソフトウェアのアップデートが使いにくくしていると思うことがあります。
アップデートのアップデートで治ったりもして何とか使い続けています。
新しいハードに対応したソフトウェアは古い機種で動かしてはストレスがたまりよくないのでしょう。1年で買い換えたくなるのはパソコンのはじめの頃に似ています。
昨日Android4.4は処理性能が低いスマホでも快適に動くように開発されたと知りました。新興国の安いスマホでの普及のためだそうです。好ましい方向と感じます。
性能でなく使い勝手が良いほうがありがたいと思います。
しかし、世の中のトレンドは変わりつつあり、性能に重きがおかれるようになってきているように感じたりします。
スマホはどんどん大きくなり、処理性能比べが盛んです。
使うより所有することの価値がバブルのときのようにやって来るのかもしれません。
多様化が減り一つの価値に集中するトレンドがあるかこれからはウオッチしていこうと思います。
使い始めるのは遅い方でした。
スマホは新しい機種が次々に発売されています。
性能も次から次へと上がっていきます。
自分のスマホはと言えば使い始めた頃よりこの1年で起動や切り替えの反応が悪くなったと感じます。アプリが更新され処理が重たくなっているのでしょう。
動作が遅くなったり不安定になるのは困ります。
使いやすくするためのソフトウェアのアップデートが使いにくくしていると思うことがあります。
アップデートのアップデートで治ったりもして何とか使い続けています。
新しいハードに対応したソフトウェアは古い機種で動かしてはストレスがたまりよくないのでしょう。1年で買い換えたくなるのはパソコンのはじめの頃に似ています。
昨日Android4.4は処理性能が低いスマホでも快適に動くように開発されたと知りました。新興国の安いスマホでの普及のためだそうです。好ましい方向と感じます。
性能でなく使い勝手が良いほうがありがたいと思います。
しかし、世の中のトレンドは変わりつつあり、性能に重きがおかれるようになってきているように感じたりします。
スマホはどんどん大きくなり、処理性能比べが盛んです。
使うより所有することの価値がバブルのときのようにやって来るのかもしれません。
多様化が減り一つの価値に集中するトレンドがあるかこれからはウオッチしていこうと思います。