もっとひろくにくん2007-2025

Think globally, laugh locally
明日の明日は今日にある

5月16日(日)のつぶやき

2010-05-17 01:19:42 | Weblog
23:03 from web
北浦和の娘娘(にゃんにゃん)でスタミナラーメンと餃子を食べました。
北浦和東口では20年以上ぶりではないでしょうか。
こってりしたラーメンがだめになった今、ここの白湯スープがたいへんおいしく感じられました。
満足しました。
23:06 from web
北浦和のさらじゅのカレーをおいしくいただきました。
このところ食べることにどんどん執着が沸いてきています。
作りたいレシピが増えてます。
食事する値段は庶民向けですけど私にとってはすばらしい味です。
23:10 from web
ばらまつり土曜日に行きました。娘の友達もいっしょに息子と4人で自転車で行ってきました。子供たちは楽しかったようです。待ち合わせ時間決めて5年生の娘は自由行動です。ともだちとの買い物経験値をあげたようです。バラはどうでもよくて安心できるおまつりが地域に大事です。
by hirokunikun on Twitter

ねこドラ秋葉展で絵を買う

2010-05-14 18:20:57 | Weblog
なんとなく朝、思いつきで出社前に秋葉展UDXの偵察に行きました。


4階のこじんまりとしたところで無料の展覧会をやっていたので見に行きました。


ドラゴンと猫の絵です。
日常と非日常が同居していて惹かれました。


特撮好きな私は開田さんの絵には昔から接していることに後から気がつきました。



話しをした会場のスタッフだと思っていた女性は、奥さんの開田あやさんでした。独特の存在感あります。

同人誌のぶらりオタク旅3冊と5000円のサイン入りプリント画を1枚買いました。


今度は夜のUDXを見てみます。

http://home.att.ne.jp/green/kaida/

250円居酒屋はもうかるのですか

2010-05-13 09:18:18 | Weblog
昨日は四ツ谷にある300円居酒屋に行きました。
野菜炒めやチャーハンはボリュームしっかりで安さを感じました。

生ビールも300円で一番搾りです。

会計時も安さ感じました。
店員は外国人でした。


そしてワタミは250円だそうです。
神田のガード下の立ち飲みビール価格と同じです。

価格ぎめから商売を用意できるのでしょう。
安さの理由は確認して安心したいと思いました。

自転車で引けるか

2010-05-07 20:52:26 | Weblog
コールマンのキャリアを自転車の荷台にくくりつけて牽引して移動できるでしょうか。

道路交通法上はどうなのでしょうか。
リアカーの牽引は前からありました。

法律上大丈夫だと思いますが道路走行が怖いです。

走る権利はあっても自動車に文句言われるでしょうね。

なぜに電通が販売管理システムをASP方式で提供

2010-05-07 09:47:59 | Weblog
デジタルコンテンツの販売管理は必要なのはわかりましたが、電通が取り組むのはどんな戦略なのでしょうか。


クラウドサービス新事業の立ち上げではなく、デジタルコンテンツを持つ事業者の早期囲い込みだと思います。

申し込みの契約書に販売管理システムに直接関係なくてもいいことが、いろいろ書いてあるような気がします。

電通は別としても、最近のネットサービスの契約文書はチェックしないと危ない気がしています。

デフレを感じる値段のスーツ2着13500円裾上げ付き

2010-05-06 21:12:56 | Weblog
昨日近所のサティでスーツを買いました。
はなまる市の10%割引もあって2着で13500円でした。


20年前の10分の1です。


冬に買った子どものスキーウェアは2000円でした。


いままでの価格はなんだったのかと思うほどアパレル関連の中国製が極端に安くなっています。


スーツは物もそれなりなところはあります。
適性価格がわからなくなりました。

科博(国立科学博物館)でリピータズパス購入

2010-05-05 22:19:40 | Weblog
5月4日に科博に行ってきました。
上野を降りると水筒をぶら下げた子供たちが上野動物園に向かっています。
こんなに人間が動物園に殺到したら何を見に行ったか、にんげーんしか観れないなんて感じかと思いました。
いい天気ですしね。

さて、われわれは右へ折れて科博へ。
並んでる並んでる。
大哺乳類展の行列はすごいですねえ。
素通りして常設展をじっくりと見てきました。
子供たちはアンモナイトのレプリカ作りににも参加できて満足したようです。

子供は無料ですし、私も今後一年はリピーターズパスで無料です。
金曜は19時半までやっているので会社の帰りによってもいいかもしれません。

科博の好きな人と知り合いになって、上野公園で飲みながら宇宙と進化について話し、意見が割れてけんかするなんてことはこの先あるでしょうか。

博物館で勉強して、展示物のあった現地に行ってみるのが楽しそうです。

石とか化石とかは日本でも行ける場所たくさんあるでしょう。


山本容子展 in 北浦和 はボリュームたっぷり満足

2010-05-05 14:28:16 | Weblog
北浦和の埼玉県立近代美術館で開催している山本容子さんの展覧会を観てきました。
散歩がてら気軽に入ったのですが内容がこってりで、楽しめました。

肌色にオレンジを重ねる色使い、肌色に藍色を重ねる色使いが参考になります。
よくわからない世界が描かれているので芸術家は絵がうまいのではなく内面的なものを表現する力なのだと思い出しました。

アリス関連は2008年に作成されたものが多くあり精力的に活動されているのも感じました。

空いているのでじっくり観れます。
ステンドグラスの作成映像もあり、じっくり半日時間をとるのがいいです。



山本容子美術館はこちら
http://www.lucasmuseum.net/menu.html