何とかやっと梅雨に入りました。
でも日本列島みんな一気に梅雨にしちゃえ!的な気象庁の発表に強引さを感じる今日この頃(笑)
農作物にとっては大事な雨。
適度に降ってほしいね。
さて、トイレトレーニングも順調ですよ。
今日はトイレで成功する仕組みと、のんびり進める為にともらったアドバイスを掲載。
<仕組み>
膀胱におしっこがたまる
↓
膀胱から脳へ「おしっこがたまったよ」と伝達
↓
脳から「まだここではおしっこしたらいけないよ」と膀胱の筋肉に返事
↓
返事を受けて膀胱の筋肉がキュッと締まってお漏らし防止
↓
トイレまで行ったら、筋肉開放
この脳と膀胱のやり取りが出来て、膀胱の筋肉が発達するようになりだすのが1歳半~2歳。
おしっこを我慢する筋肉は普段の遊びでは鍛えられず、トイトレを始めて鍛えられる。
だから1歳半頃からトイトレをはじめるのだ。
上記の仕組みが上手にかみ合うまでに、個人差がある。
上手くいけばすぐにパンチュになれるかもしれないけれど、冬になると寒いのでもしかしたらオムツに逆戻りもありえる。
最初は午前中の間だけ、慣れたらお昼寝後も、さらに晩ごはん後も・・・とトレーニングの時間を増やしていく事。
ご飯の時間や外出時はオムツを着けて安心して集中(ご飯を食べたり遊んだり)できるようにしてあげる事。
家で遊んでる時間にトイレに行けるようになったら、ご飯時も→外出(1時間未満)もと昼間のパンチュ時間を増やす。
3歳ごろまでに、起きてる時間(外出も含めて)に完全にトイレに行けるようになるのが理想
幼稚園(4~5歳)に上がるまでに、おねしょもなく完全にオムツが取れるのが良い。
遅くとも、小学校に上がるまでには完全に外しましょう。
くれぐれも親が慌てず叱らず気長に、成長を子供と一緒に楽しみましょう。
と子供ルームのスタッフさんに言われた。
3週間前に勝手にハードルを上げた娘を、どうやって誘導して行ったら良いのか相談しに行った時に教えてもらった事。
でも日本列島みんな一気に梅雨にしちゃえ!的な気象庁の発表に強引さを感じる今日この頃(笑)
農作物にとっては大事な雨。
適度に降ってほしいね。
さて、トイレトレーニングも順調ですよ。
今日はトイレで成功する仕組みと、のんびり進める為にともらったアドバイスを掲載。
<仕組み>
膀胱におしっこがたまる
↓
膀胱から脳へ「おしっこがたまったよ」と伝達
↓
脳から「まだここではおしっこしたらいけないよ」と膀胱の筋肉に返事
↓
返事を受けて膀胱の筋肉がキュッと締まってお漏らし防止
↓
トイレまで行ったら、筋肉開放
この脳と膀胱のやり取りが出来て、膀胱の筋肉が発達するようになりだすのが1歳半~2歳。
おしっこを我慢する筋肉は普段の遊びでは鍛えられず、トイトレを始めて鍛えられる。
だから1歳半頃からトイトレをはじめるのだ。
上記の仕組みが上手にかみ合うまでに、個人差がある。
上手くいけばすぐにパンチュになれるかもしれないけれど、冬になると寒いのでもしかしたらオムツに逆戻りもありえる。
最初は午前中の間だけ、慣れたらお昼寝後も、さらに晩ごはん後も・・・とトレーニングの時間を増やしていく事。
ご飯の時間や外出時はオムツを着けて安心して集中(ご飯を食べたり遊んだり)できるようにしてあげる事。
家で遊んでる時間にトイレに行けるようになったら、ご飯時も→外出(1時間未満)もと昼間のパンチュ時間を増やす。
3歳ごろまでに、起きてる時間(外出も含めて)に完全にトイレに行けるようになるのが理想
幼稚園(4~5歳)に上がるまでに、おねしょもなく完全にオムツが取れるのが良い。
遅くとも、小学校に上がるまでには完全に外しましょう。
くれぐれも親が慌てず叱らず気長に、成長を子供と一緒に楽しみましょう。
と子供ルームのスタッフさんに言われた。
3週間前に勝手にハードルを上げた娘を、どうやって誘導して行ったら良いのか相談しに行った時に教えてもらった事。