畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

ニンニク、ジャガイモの収穫

2022-06-05 23:09:27 | ニンニク(にんにく)

こんばんは! “ 現役のスー ” です!

  

今週は今日を除くとずっとお天気が良くないようです

そこでお天気が良い今日のうちにとニンニクとジャガイモを収穫しました

まずはニンニクですが、3月下旬からさび病対策を講じていたのですが、今年はダメでした

5月になってから一気にさび病が蔓延して収穫前の状態は下の写真のようにほぼ枯れてしまっています

前日に一気に全部引き抜いておきました

そして今日、根と茎をカットして収穫終了です

らっきょうサイズにしか育っていないものもありましたが、それを除いて植え付け182片に対し160個ほどの収穫となりました

さび病にかからなかった昨年と比較するとひと回り以上サイズは小さいですが、まずまずの収穫となりました

 

続いてはジャガイモ

実は数日前からウチや娘の家で使用する分だけ掘り起こして使っていました

今日は妻にも手伝ってもらい全体の6割程度を一気に掘り起こしました

全体的にもう少しだけサイズアップしてくれていたら文句のつけようがないのですが、それでも今年のジャガイモはそうか病等の兆しもなく、とてもきれいな状態でウチの畑史上一番の出来のようです

前日までに掘り起こした分も含めて約23キロの収穫となりました

残りの4割の分を合わせれば、今年は2キロの種芋から40キロ程度となりそうで大満足な収穫となりそうで楽しみです

 

ということで本日もお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

昨日の走行距離=6.0km  6月の走行距離13.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 


ニンニクのさび病対策

2022-03-27 17:05:27 | ニンニク(にんにく)

こんにちは! “ 現役のスー ” です!

  

昨夜、春の嵐が通り過ぎていきましたが、今日はすっきりしないお天気となっています

こちらは先週に蒔いた長ネギの苗床

覆っていた新聞紙が捲れてしまっています 

発芽しているか確認をしましたがまだのようなので、新聞紙で覆い直しておきました

次はジャガイモの畝

こちらは3月5日に《 キタアカリ 》を70片植え付けていますが、マルチが一部捲れて

しまいました

まずは例年のとおりマルチシートをナデナデして発芽しているところのマルチを

引きちぎっていきました

現在の発芽状況は発芽率7割程度といったところでしょうか

最後に捲れあがったマルチを直してジャガイモの作業は終了です

最後は本日のメイン作業の< ニンニク >の殺菌です

《 ホワイト6片 》は春の陽気に誘われて元気に生長しています

『さび病対策として2018年よりアミスターを使用していましたが、昨年は『さび病』が

発症する前に予防的な措置として3月下旬にこれを散布したところ『さび病』を発症せず

満足のいく収穫となりました

ですから今年も昨年と同じ時期に散布することに(下の写真は2018年同時のもの)

今年も『さび病』を発症することなく収穫を迎えることができると良いのですが…

 

ということで最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=0.0km  3月の走行距離=0.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 


《 ニンニク 》を植え付けました

2021-10-03 19:32:22 | ニンニク(にんにく)

こんにちは! “ 現役のスー ” です!

  

なんと10か月ぶりの更新となりました

そのため編集画面に入るためにgoo-IDやパスワードの入力が必要となり

忘れてしまっていて大変でした

 

さて今日は《 ニンニク 》を植え付けましたのでその様子です

《 ニンニク 》は毎年栽培しているのですが、例年3月下旬ころになると『さび病』に

かかってしまい満足できる収穫とならないのですが、今年は『さび病』にかかることなく

収穫に至りました

そこで気をよくして今年は例年より若干多めに植え付けることに

畝は既に先週作ってあり植え付けからスタートです

まずは植え忘れる穴がないように種芋を置いていきます

角材を用いて植え穴をあけ

種芋をセットします 種芋はコメリで購入したホワイト6片です

全部で182片ありました

土をかけ、水をやってから不織布をベタ掛けして作業終了です

これだけの作業に約1時間半かかり、情けないことにかなり足腰にダメージがありました

今年も『さび病』にやられないように注意してお世話をしていこうと思います

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=5.2km  10月の走行距離=5.2km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

 

 

 

 


< ニンニク >無事に生長しています

2020-10-28 13:01:37 | ニンニク(にんにく)

こんにちは!  “ 現役のスー ” です!

  

10月3日に植え付けた今年の< ニンニク > 

2週間後には発芽を確認することができたのですが、カラスの仕業でしょうか? 

下の写真のように芽が千切られていたり、種芋を掘り返したような様子が見られました 

 

それが今日、全体を見渡すとほぼ同じような感じで生長しているように見えます

《 ホワイト六片 》は104片植え付け、103か所から発芽して生長中

《 ジャンボにんにく 》は20片植え付け、全てが発芽して生長中

どうなってしまうのか心配していたのですが、杞憂に終わったようです

 

本日の収穫

左側から< 小松菜 >< ほうれん草 >< インゲン >で、小松菜以外は初収穫です

長ネギの《 石倉一本太ねぎ 》も初収穫です

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今日の走行距離=5.0km  10月の走行距離=60.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


< ニンニク >に想定外の事態が・・・

2020-10-17 22:27:34 | ニンニク(にんにく)

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

  

今日は終日冷たい雨が降り続けていましたが、畑をひとまわりしてみました

まずは畑の入口の3種の< レタス >と< ニンジン >

< レタス >は左側から《 リーフレタス 》《 サニーレタス 》《 結球レタス 》でいずれも直播しています

《 リーフレタス 》はもう収穫OK! 《 サニーレタス 》は間もなく収穫 《 結球レタス 》はまだまだです

妻には《 結球レタス 》以外は、使いたい時は勝手に採っていいよ、と言っておきました

たびたび登場していた< 小松菜 >と< ほうれん草 >ですが、< 小松菜 >は既に収穫サイズにまで

生長してきました < レタス >と同様に妻には勝手に採っていいよ、と言ってあります

こちらは10月4日に間引きをして、銀色のマルチを取り除いて土寄せをしておいた大根

良い感じに生長しています

下の写真では判別できませんが、畝の手前から7か所が《 聖護院大根 》、奥の16か所が《 耐病総太り 》です

雨が降っているので防虫ネットを被せたままですが、手前が< 白菜 >で奥が< キャベツ >

< 白菜 >はもうネットを押上げそうなくらい生長してきています 

3日前に来年に向けて< 長ネギ >の種を蒔きましたが、こちらは春に種を蒔いた< 長ネギ >

品種は《 石倉一本太ねぎ 》 

2週間前に植え付けた< ブロッコリー >も随分としっかりしてきたように見えます

そして最後は10月3日に植え付けた< ニンニク > 発芽率80%といったところでしょうか

まずは一安心と言いたいところですが、チョット異変が発生していました

畝の脇の防草シートの上植穴のまわりに芽らしき破片が見られます

また植穴から植え付けたニンニクを掘りだしたような形跡も

カラスの仕業でしょうか・・・

毎年春先になると発生する『さび病』に対する心構えは出来ていたのですが、こんなことは想定外です

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=0.0km  10月の走行距離=22.0kmき

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/