畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

第2弾の大根とレタスが発芽!

2016-09-30 22:15:51 | 大根

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

晴れ 曇り 曇り

今回は先日蒔いた第2弾の大根と結球レタスが発芽しましたのでその様子です

最初は第2弾の大根 25日の日曜日に蒔いて18カ所のうち17カ所から発芽しています

18か所のうち 《 冬しぐれ 》 は12か所で全て発芽しています

   

残りの6か所が 《 聖護院大根 》 で1か所まだ発芽していない所があります

   


ついでに9月4日に蒔いた第1弾の大根の様子をみてみます

13か所に蒔いた 《 冬しぐれ 》 は順調に生長中ですがダイコンサルハムシにやられています

そろそろ間引きをしないといけません

   

12か所に蒔いた 《 聖護院大根 》  上の 《 冬しぐれ 》 と比較すると明らかに生長が遅いです またこちらの

方がダイコンサルハムシのダメージが大きそう また写真には写っていませんが、里芋の葉から流れ落ちた

雨水のため畝が削れてダメになってしまった所が3か所ほどありました

   

《 聖護院大根 》 は美味しいので期待しているのですが、チョッと厳しい状況です


もう一つの発芽は9月24日に育苗ポットに9ヵ所づつ蒔いた < 結球レタス > と 《 つぼみ菜 

結球レタスの 《 キングクラウン 》  9か所全てから発芽しています

   

下の写真の左側9カ所に 《 キングクラウン 》 、右側9カ所に 《 つぼみ菜 》 を蒔いていますが、右側の 印を

つけた所だけ発芽していません

恐らくこの箇所だけ 《 つぼみ菜 》 の種を蒔き忘れたのだと思われます 

しかし 《 つぼみ菜 》 の植え付け株数は6株を予定しているので問題はないでしょう


 《 まるちゃんゴーヤ 》 が終わりそうで終わりません 今朝も小さいのが3つ生っていました


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=6.7km  9月の走行距離=137.6km 2016年の走行距離=1,293.9km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


どうなる! 第3弾のインゲン

2016-09-29 20:33:32 | インゲン

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

弱雨 弱雨 弱雨

ブログ背景の色合いはブログ開始の3年前から、今までずっと緑を基調としたものでしたが、今日の昼すぎから

秋・冬 を意識した色合いに変更してみました


さて今回は<ツルありインゲン>の様子を簡単に報告します


インゲンという括りで捉えれば今回は第3弾の栽培になりますが、第1弾・第2弾は<ツルなしインゲン>でした

従って<ツルありインゲン>は今季初の栽培となります

《 ツルなし 》 は支柱やネットを張る必要がないのでスタート時は楽ですが、収穫時は屈んで葉をかき分けな

がら収穫しなければならず、私にとってこれはこれでかなり辛い作業と感じます

ですから今回の第3弾は 《 ツルあり 》 としています


さて今回の<ツルありインゲン> 8月22日に育苗ポットに種を蒔いて8月31に定植していますが、現在は

下の写真のような状況となっています ( 写真は9/26時点のもの )

全部で14か所に植え付けていますが、半分くらいの株は既に支柱の先端を超えてツルを伸ばしています

   

花の咲いている株も数株ありますが、なぜか花が咲いているのは背の低い株だけです

      

さっき帰ってきてから莢がついていないか小雨の降る中、懐中電灯を片手によ~く確認してみたのですが、残念

ながら発見できませんでした

家庭菜園生活4年目に突入していますが、この時期にインゲンを栽培するのは初めての試みです

ですからこんな調子で大丈夫かな?と思っているのですがどうなるんでしょう?


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=0.0km  9月の走行距離=130.9km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


落花生 《 おおまさり 》 を収穫しました(^◇^)

2016-09-28 21:39:35 | 落花生

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

曇り 曇り 曇り

今回も前回に続いてお休みをとった火曜日の作業について報告します


前回報告のとおり火曜日に夏野菜の撤去をしたのですが、その前に落花生の 《 おおまさり 》 の試し掘り

をしました

今年の 《 おおまさり 》 は直播せずに第1弾を5月9日、第2弾を6月1日にポット蒔きしています

そして第1弾を6月11日に右側の畝に9株と左側畝の手前部分に2株の計11株、第2弾を6月22日に左側畝の

奥に6株植え付けました

その後、原因はわかりませんが第1弾が1株、第2弾が4株枯れてしまい、残った12株が下の写真のような状態で

現在に至っています

今回収穫したのは右側の畝の手前から3株分

上の写真のとおり黄色くなった葉が見当たらないため、実は今回は試しに1株だけ引き抜くつもりでした

実際に引き抜いてみると、もう収穫適期と判断してもよさそうだったので追加で2株引き抜き、結果として

第1回目の収穫となりました

莢の数は一株あたり100個前後ついていますが、未熟なものや虫食いのものを除くと80個前後です

まさに 《 おおまさり 》 というような大きな莢は全体の半分を超える程度でしょうか

下の写真は水洗いする前の状態ですが、3株で約250個ほどの収穫となりました

半分を娘宅へお裾分けし、娘が塩茹でしたのを早速いただきました ちょっと塩加減が緩い感じもしましたが、

まずまずの味

あと9株残っていますので、しばらくは茹でピーが楽しめそうです (⌒-⌒)


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 本日の走行距離=8.1km  9月の走行距離=130.9km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


夏野菜を撤収しました

2016-09-27 21:03:44 | 未分類

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

曇り 曇り 晴れ

今日は有給休暇をとりました

本当は先週の金曜日に休もうと考えていたのですが、希望者が多く今日に変更しました

金曜日は雨でしたが今日は晴れでしたので、結果としては今日休んで正解でした


昨日職場から帰宅する際に今秋初めて金木犀の香りが漂っているのを感じました

そして今朝、家の外に出てみるとやはり金木犀の香りが

   

この香りが漂ってくると、もうすぐ秋本番という感じがします


そして今日の畑作業は秋・冬野菜の栽培に向け、夏野菜の撤去作業です

小玉スイカの棚・ナス・ピーマン・バジル・パプリカ・オクラとコンパニオンプランツのマリーゴールド

【 撤去前 】

   

【 撤去後 】

   

あまりに暑いのでここまでで午前中の作業は終了

夕方近くになったら耕耘して畝まで作ろうと予定していたのですが、娘から急に用事を頼まれ外出 

家に戻ったのは7時頃になってしまい何もできませんでした 仕方がないので続きは土曜日となります


本日の収穫

ナスの撤収をしていたら採り漏らしていたナスがこれだけありました

オクラを撤収しましたが予想どおり 「 根こぶ病 」 でした

オクラの畝はもちろん、今日撤収した跡はきちっと消毒をして今後に備えようと思います 

『 オクラ2,000本プロジェクト2016 』  

 <<< 本日の収穫 7本で累計 703本 2,000本まであと1,297本を残し本日で終了です >>>

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 昨日の走行距離=0.0km  9月の走行距離=122.8km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !


玉ねぎ発芽しました(^_^)/

2016-09-26 22:19:11 | 玉ねぎ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

曇り 曇り 曇り

今日は久しぶりに傘の心配をせずに出勤できました

その出勤前にいつものように畑をひと回りしましたので、今回はその時の玉ねぎの様子です


9月18日に種を蒔いた玉ねぎ

今年購入した種を2品種と昨年の余り種を1品種蒔いたのですが明暗がクッキリです


まず明は、極早生種の 《 フォーカス 》  4列蒔きましたがほぼ欠損することなく発芽しています 

   

続いては中晩生種の 《 ネオアース 》  こちらは6列蒔いて綺麗に揃って発芽しています

   


最後は暗の極早生種の 《 チャージⅡ 》 です 〇 の1列だけ蒔いたのですがやはりダメでした

   

前年の余り種、ネギに限らないのでしょうが、発芽率は今年のものと比較すると劣りますね

特にネギ類はその傾向が著しいと思います 逆に大根はそれほどの優劣はないように思います

発芽して悦ばしいのですが困ったことも

下の写真のとおりモグラが地中で活動した跡が3か所もありました

      

いままでもモグラの跡はあったのですが、このようにハッキリと畝に出たのは初めてで心配です

 

最後にチラッとズッキーニの様子です

大きく成長してくれましたが最近花が咲いてくれません このまま終わってしまうような予感がします・・・


本日の収穫

 

『 オクラ2,000本プロジェクト2016 』  

 <<< 本日の収穫 2本で累計 696本 2,000本まであと1,304本です >>>


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 昨日の走行距離=8.5km  9月の走行距離=122.8km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !